goo blog サービス終了のお知らせ 

男のジャニーズファンの独白

独白=ひとりごとで、[毒を吐いて]いるわけではありません^^男ファンから見たあれこれを綴ります。

途中下車の旅

2008年05月06日 22時00分51秒 | ロケ地探訪系
♪モバイルスイカで、シンカンセン!(JR東日本エリア外の方は分からないかもしれませんが^^;)を利用して、新潟に帰宅途中です。

速やかに帰宅しようと思ったんですが、新横浜から都内に戻る途中、中目黒の名前を聞いてふと途中下車…そう、かつて裸少で我らが田口淳之介くんと、上ボが寄った地鳥炭火焼のお店へ…3年ぶりくらいで(福岡在住時には、わざわざ東京で地鳥炭火焼を食べる必要性も無かったので^^;)行った割に、マスターは覚えていてくれて…連休の最終日ってこともあるのか、お客はMUだけで…そこは、MUもなかなかお目にかかれない芋焼酎のラインナップが充実してるんですが、マスターと話し込んでたら、サービスで色々焼酎を出してくれたり…すっかりねまって(盛岡弁で腰を落ち着けるの意)しまってましたが、思い出したように、腰を上げて東京駅に向かうも、残るは新潟行最終新幹線…さすがにこの時間帯だと、ポスターの筒を持ち歩いている人より、ディズニー系の袋を持ち歩いている人が多いかも^^;

本当は、最終だと、新潟駅着いてから公共交通機関が無くて困るんですけど…自業自得で30分以上歩くかぁ^^;

一応、レポねアップが遅れるっていう言い訳をケータイから打ってみましたが、意外に大作になってしまいましたね^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたぁ~2!!!

2007年02月23日 07時21分24秒 | ロケ地探訪系

 昨日は東京帰りで疲れ切って早々の就寝…で、今朝は早々の目覚めでめざましTVを見ていたら、なんと4月のフジ系ドラマで我らが田口淳之介くんが連ドラ登場とのこと!やったぁ~!パチパチパチ!!

 火曜21:00~の枠で、石原さとみさんの恋人役だそうな…新入社員役なんで、スーツ姿を披露なのかなぁ~^^

 昨日は、KAT-TUN初の冠番組スタートとのニュースもあり、いよいよ4月からKAT-TUNの大攻勢が始まるようですね^^

 いや~、2週間くらい前までは、東京の街角からも失われていくKAT-TUNの風景にチョイブルーな気分でいたわけですが…そうそう、山手線車内、ドア上の広告も+Xでしたよ!

 今回の東京出張は午後一の会議だったんですが、ちょっと早めの便を選択…なぜって?それは築地でランチするため…そう、先週のYa-Ya-yahで紹介されたお店のお得情報に引かれてしまったわけで…だって、「天然大トロ石焼き飯」が1,000円引きですよ~。これは、行くしかないと言うことで、いつもの羽田空港からの経路を、新橋からやや東に遠回りしてきました。

 お店は、高級感たっぷりで、店の真ん中にはど~んと水槽が…お店の方は、「拝啓~」に出てきそうな、和服を着た皆さんが忙しそうに行き交ってました。いちおう、1日10食限定ともあったので、念のためランチタイムの直前に入れるよう、11:40頃に到着して…カウンターに通されたんですが、そんな時間帯から座っているのは、銀ブラをお楽しみ中の老夫婦とか、観劇にでも行きそうなおばさま方とか、平均年齢は60歳を超えてるか?という勢いで、 もちろんMUが最年少…もちろん、ランチタイムに入ったら、ビジネスマンの方もたくさん入ってきましたけどね。

 で、注文の際には、ストレートに注文するのもちと恥ずかしかったので、いかにも「奥さん辺りから聞きつけてやって来ました」風にメニューを見ながら、「え~と、この前、なんかTVでやってて、今安くしてくれるって言うのは…」とつぶやき、「これでした?」と指さして店員に聞いてみたりとの小細工もしたんですが^^;

 ちなみに、カウンターにいらっしゃる皆さんを見回すと、常連さんが多いのか、定番の定食を頼んでいて、石焼き飯を食べているのはごく少数でチョット拍子抜け。もっと、「TVを見て来ました!」って方も多いのかと思ったんですがね^^;

 出てきた丼には、大トロだけじゃなく、ウニやらアワビまでたっぷり…石焼きの香ばしい香りが食欲を誘い…ごまとみそのタレをかけてあり、香ばしさが倍増…ということで、早々にランチを済ませてしまっても、まだ会議までに少し時間があったので、どうしようかと思っていたら、ちょうど上の階にあるお茶屋さんに「抹茶チーズケーキ」セットとの張り紙を見て、ついつい店内へ…これまた香ばしい熱々のほうじ茶といただく緑色も鮮やかなチーズケーキはなかなかの味わい。日本人に生まれて良かったぁ~って感じでしょうか^^

 ところで、水曜日、今日の占いカウントダウンで「大役を任される」なんて言われていたのに、任されたのは…呑み会の「締め!」の大役でしたとさ^^;

 おっと、今日はまたまた鹿児島へ…そろそろ出かけないと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鶏祭

2006年09月24日 21時09分40秒 | ロケ地探訪系

 熊本から宮崎へと渡り歩く出張に出ておりましたが、金曜が宮崎泊まり…最近宮崎には日帰りばっかりだったので、久々に地鶏炭火焼を堪能してきました。その後、地元の方とあちこちはしごして、ホルモンやら釜揚げうどんまで食べたような気がしますが、気付くとベットの上に横たわっていました^^;

 さて、この地鶏の炭火焼はチキン南蛮とともに東京にもだいぶ浸透してきたようですが、MUが始めて食したのもやはり東京で…実は「裸の少年」で、肉特集ということで我らが田口淳之介くんと上ボが中目黒にある安兵衛ってお店で地鶏の炭火焼をレポートしていて、もちろん放送後に駆け付けて食べたのが地鶏の炭火焼とのファーストコンタクトでした。確か、鶏肉はあまり好きじゃなかった淳之介くんは、炭火焼を食べてそのプリプリな食感で鶏肉を見直したはずです。特に、安兵衛では、マスターが工夫に重ねて編み出した、ガーリックその他の入った「魔法の粉」をかけるので、味わいがまたいっそう違います。

 ちなみに、安兵衛では、各種焼酎も充実していて、さまざまな銘柄が楽しめます。ただし、お店がカウンターのみと小さいので、行かれるときは予約の電話をしたほうが賢明ですね。

 でも、こんなことばかりしてるから、内臓に脂肪がついたり、石を持っちゃったりと、反省の色がありませんねぇ。

 う~ん、しかしまあ、ネタの無いときにグルメと健康の話で収めてしまうとは、まるでTV局と一緒^^;?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨梅雨梅雨

2006年07月23日 23時55分24秒 | ロケ地探訪系

 最近何かと忙しくて…

 せっかくのSIGNALプロモ週間というのに、見なければならない録画が溜まるばかり…

 おまけに、うっとうしく梅雨は続くし…こんな日々を吹き飛ばすには、やっぱでしょう!

 ということで、この前の木曜、東京でちゃんこ鍋屋に行ってしまいました。さすがに、一人で鍋には行きにくいので、今回は、同僚を強引に誘って浅草へ…

 そう、行ったお店は、「裸の少年」で録られたロケの中で、今でも不朽の名作と名高い(MUの中で^^)「鍋十番勝負」で紹介された、「ちゃんこ場三七三」です。

 このお店は放送直後に早速行って、鍋と雑炊に舌鼓を打ったのですが、久々に食べに行きたくなって…でも、さすがに一人では行きにくいので、いろいろチャンスをうかがっていたんですが、浅草の、それも駅からかなり歩く立地条件なので、なかなかチャンスに恵まれなかったんですよね。

 気合いを入れて行ったお店は、放送当時からほとんど変わっておらず、もちろん、奥の隅の一角をキープ…そうそう、このお店、ちゃんこ鍋だけでなくサイドメニューも充実しているので、レバ刺し、手羽餃子、豚トロゆでぽん、なんかをおつまみにビールをグイッと!

 これでも、十分でしたが、暑いけどやっぱりちゃんこ鍋を食べないと…だいぶ飲み食いしてたので、2人で2人前は多いし、1人前は足りなさそうだし…と悩んでいたら、おかみさんが『「愛の1半」ってのもあるんだよ^^』とのお言葉。『本当なら、できてる2人にしか出さないんだけどね』なんて冗談も飛び出しましたが、無事ちょうどいい分量にありつけました。もちろん、上ボが「卵がすごい」との迷コメントを残した絶品の雑炊も十分味わいましたよ!

 帰る間際、おかみさんに、「左に曲がっちゃダメよ!」なんてアドバイスを受けましたが、同僚には、なんでこんな場所を知ってるのか?非常に不思議がられました^^;
 ちなみに、左に曲がってすぐはいわゆる吉原というところであって…同僚は看板を見てすぐにそういうエリアだと悟ったようです。

 いや~、SIGNAL初回盤、やっと見ました?が、皆さんのおっしゃるとおり淳之介くん大活躍で何より…でも、「おかか!」は言って欲しかったなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタを

2006年03月02日 23時55分18秒 | ロケ地探訪系

 今日の新聞では、「規格外の動員」とかと記事になっておりますが、やはりファンの年齢層も上なので、財力もある皆さんも多いため、こんな数になってしまったんでしょうか。

 MUはラッキーにも当たりましたが、聞くところによると、問答無用で5月公演に振り替えられた方も多数いるとか…

 当日は、精一杯応援してきますが、いまだに開始時刻までに東京ドームの自分の席にたどり着けるかは不透明…

 話は変わりますが、たまたま別件で福岡のグルメ本みたいなものを見ていたら、餃子の欄に、見たことある「宝雲亭」の文字を発見!おまけに、メニューも見たことあるような中身だったので、もしかして長崎のあの店と何か関係が?と疑問が湧いたので、早速サーチ!

 宝雲亭前回のサーチ結果は以下をご覧下さい
 長崎ぷらぷら節その1→http://blog.goo.ne.jp/horo3550/e/7edaa25012cd790231c5062669a4bf0d
 長崎ぷらぷら節その2→http://blog.goo.ne.jp/horo3550/e/c448aab3abb13c116ec6f3d2fd9b35ac
 長崎ぷらぷら節その3→http://blog.goo.ne.jp/horo3550/e/8f5b80a8db74d8c3659471412d91ea0c

 中州にあるお店は、中州時間で宵の口のせいかお客はほとんどいませんでしたが、あの時と同じように焼・水餃子、ニラ玉キモとじを頼んでみました。味のほうは…全くそっくりで、やっぱり具に玉ねぎを使っていました。

 そこで、確信を得てお店の大将に

 「長崎にも同じ名前の店があるのでは?」

 と聞いてみたら。

 「あそこはうちののれん分けだからね」

 とのこと。なんと、中州のお店が元祖で、昭和24年からやってるらしく今年で創業57年の老舗だったんですね。

 4月の福岡公演にいらっしゃる皆さん!あのAチーム(亀ちゃん、聖、上ボ)が絶賛した餃子が長崎に行かなくても食べられますよ!

 詳しくは以下をご覧下さい
 http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kyushu_Okinawa/Fukuoka/guide/0304/M0040000872.html

 でも、長崎300円なのに、中州で535円とは…立地条件に差があるにしても」、この違いは…^^;

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっていきまっしょい その4

2006年02月15日 01時12分22秒 | ロケ地探訪系

 さあ、日付が変わっていよいよDVD発売日です!
 早い方は、手に入れて堪能されている頃かと思いますが…

 さて、ロケ地レポですが、今回はちょっと舞台裏っぽい部分で、マニアックな写真をお届けします。

 全ての写真はクリックすると拡大されます!
 台海岸は下の写真のような感じの位置関係になっています(看板にあった地図に書き込んだものです)

 右手に見えるのが新海高校の艇庫でございます^^!

 写真①

 確か新海高校は、海には一時的に練習に来ていて、普段は別な場所で練習しているような気がしたんですが(悦ネエ達に荷物を運ばせたり、ボートを拭かせたりのしごきがありましたねぇ)、セットでは艇庫らしきものもちゃんと作られていたんですねぇ。

 写真②

 新海高校男子部は一度も登場してませんでしたが、艇庫はちゃんとありました!

 写真③

 しか~し、裏側から見ると、張りぼてだということが一目瞭然^^;

 写真④

 元々あったと思われるトイレ&シャワー室も新海高校の施設となっていました。

 写真⑤

 砂浜への入口には、こんなお断り書きが…

 写真⑥

 悦ネエがダッコに入部説得をした石積み突堤。

 写真⑦

 海を見ながら語る際によく使われた防波堤。
 もちろん、中田三郎が肘をついたと思われる辺りでMUも^^

 写真⑧

 ここは、艇庫に通うために使う道の設定。
 悦ネエがゴミを捨てをしながら、この道で中田三郎と語っていました。

 写真⑨

 さあ、亮ちゃんファンの皆さん必見!
 関野チャリ…この1台だけ変速付きで高そうな感じでした^^
 え~、大変申し訳ありませんが、抑えきれずについついサドルにまたがってしまいました^^;

 こうした細部にもちゃんとリアリティーの追求が…小道具さんお疲れさまでした。

 と、ひととおりロケ地を堪能した後は、一応大三島を観光…って一番の目玉が大山祇(おおやまずみ)神社…大変由緒ある神社で、楠の大木があちこちそびえていて幽玄な雰囲気。もちろん願ったのはKAT-TUNでびゅ~^^その御利益が今回出たんでしょうか^^?で、この神社は瀬戸内の水軍に信仰されていたようで、宝物館には寄進された鎧、剣など、国宝級のものがゴロゴロ、その中には「義経」奉納の一品もあり、ここでもジャニつながりを感じてしまうなんて…

 で、大三島を後に、しまなみ海道を北上…尾道市に入って、もう一つのロケ地巡り…こちろはかなり有名ですが、「男たちの大和」で使われた、戦艦大和の実物大セット…こういうものに血が騒いでしまうのは、男の子の証拠^^?

 あの壮大なブリッジより上の部分はCG合成だそうです

 実は、松山に渡るフェリーは呉発で、そこでも「大和ミュージアム」も見学していました。

 ちょうど、この頃から雲行きが再び怪しくなってきて、鉛色の空からはポツポツと降り出したものが…でもせっかく尾道に来たからには、ラーメンを食べなければ…と思い、わざわざカサを買って行列に並ぶこと1時間以上でしたが、お味のほうは…サッと入れる店でも良かったかなぁ~、なんてね。

 途中、尾道駅前を通りかかったら、ちょうどまだ衆議院選挙中だったので、只今塀の中で過ごしている「あの方」の事務所の前には、記念写真を撮る人が多数見受けられました。

 高速に乗った頃には、雨が本降り…と言うか土砂降りになってきた中を激走し、5時間かけて突破…無事家にたどり着きました。この雨は、九州に大被害をもたらした台風14号の前触れで、MUも仕事上直撃されて残業が続き、最終回をなかなか見ることができなかったような気が…
 小耳に挟んだところでは、MUが訪問した後最後のロケがあったそうで…最終回の映像が風が強くて曇ったカットが多かったのは、台風通過直後にロケを決行した証しなんでしょう。

 以上、長らくお伝えしてきたロケ地レポ。これにて完!

 あとは、DVDの美しい映像で感動を再び…皆さんも十分楽しんでくださいね^^

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっていきまっしょい その3

2006年02月12日 21時10分00秒 | ロケ地探訪系

 だいぶ中断していたロケ地レポ、次行ってみよ~!

 さて、翌朝も再び台海岸に行きましたが、相変わらず誰もいない海岸は静けさに包まれておりました。ホント、波の音だけが響く、そんな別世界…

 本日も、愛車のmu(ミュー)は絶好調!
 フルモデルチェンジ前のmuは未だによく見かけるのですが、フルモデルチェンジ後のこのタイプの車は、あまり世の中に出回っていませんので、福岡県内某所で見かけても石を投げたりしないでくだパ~イ^^

 艇庫の裏に、自転車を止めてることも多かったと思いますが…

 よく、砂浜への入口として使われた階段…コーチや顧問かよくこの階段から登場してましたね。

 そして、前日はじっくり観察できなかった艇庫を観察

 昨日は夕方で、電気がついてて中から音楽も聞こえたので、中に誰かいるのかと思ってたら、朝になっても電気もついてて、ラジオらしき音も流れたままだったので、たぶん防犯対策でつけっ放しだったんだと思います。

 さあ、我らが田口淳之介初登場シーンとなった、艇庫入口前です。
 向かって左側の入口前に座っていたと思われ…もちろんその辺りに座ってみたのは言うまでもありません^^

 細部までも伝統校の風格を出した造り。

 明け方は、どんより曇っていましたが、だんだんと晴れてきて、ついに青空に校旗がはためく状態に…

 次回は、台海岸の全貌が明らかに!

 パノラマ状に撮影した写真をつなげてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっていきまっしょい その2

2006年01月29日 17時41分21秒 | ロケ地探訪系

 さあ、9月3日もだいぶ日が傾き、車は夕瀬戸内海を横目に見ながら一路今治市へ…
  しか~し、今夜の目的地は今治市内ではなくて、今治市大三島町。

 地図は以下のURLにアクセスしてみてください。
http://map.goo.ne.jp/mapb.php?MAP=E132.59.47.904N34.13.49.621&icon=on&loc08=off&local=off&ZM=6&SZ=1&MT=&sw=&P=1005E132.59.47.904N34.13.49.621,1202E132.59.39.672N34.3.10.181&P2=1202E132.59.39.672N34.3.10.181

 どうも、そこにある台海水浴場がメインのロケ地らしいとの情報をつかんで…なぜ分かったかというと、愛媛県観光協会のHPから海水浴場とかを調べているうちに、台海水浴場の隣にあるキャンプ場の案内に、「H17年度はTVロケのためキャンプ場が使用できない日があります」との注意書きが…

 この程度の情報で、向かってしまうMUもどうしようもありませんが、まあ予想が外れても、おいしい魚が味わえるし…と、とりあえず台海水浴場近くの民宿も予約しておきました。

 今治市内から先は、本四連絡橋の一つしまなみ海道で島々を橋でひとっ飛び…そしてやってきました大三島。
 でも、松山市内を出る頃は、まだカンカン照りだった空模様がだんだんと暗くなって、雲行きが怪しくなってきました。ちょっと、夕焼けは厳しいかなぁとは思いながら、まずは台海水浴場へ…

 途中の集落までは、広い道を快調に飛ばすも、海水浴場が近付くにつれ道が細くなり、この先本当に海水浴場があるの?と不安になりながらも、看板だけを頼りに(ちなみにカーナビ未搭載)向かってると、視界が開け、砂浜が目の前に…

 地元漁師のおじさんが乗る軽トラに付いておそるおそる砂浜に車を乗り入れてみると…見覚えのある建物が…あった!艇庫が!!
 おじさんには怪訝そうな目で見られながらも、軽トラの後ろに車を止め、転がるように砂浜に出て…

 9月最初の週末でしたが、もう海水浴に来てる人もいなくて、漁船の音以外は全く静か…
 ちなみにこの海岸、台海岸と書いて「うてなかいがん」と読むらしいです。

ボートを並べていた砂浜

 そして海を見ると辛うじて夕日が…

 残念ながら、あの波頭が黄金色に輝く夕焼けシーンのようにはいきませんでしたが、なんとか夕日を見ることができて満足。

 そして、艇庫の先には見覚えのある防波堤。
 そこには、中年男性が長い時間たたずんでおられて…帰り際にナンバーを見たら「広島」ナンバー。
 わざわざここまで来るとは、同類か??

 海水浴場の注意書きに以下のようなものを見付けました。
 もちろん、あの線香花火は午後9時前だったんでしょうね^^

 MUも線香花火を用意はして行ったんですが、夕飯を食べたりしているうちに、午後9時になってしまい断念。
 でも、誰もいない海岸で、一人線香花火をしていたら、普通に見ればアブナイ人ですよね~^^? 

台海岸全景

 このそばには、料理人の神田川さんがCMしてる「伯方の塩」を作っている工場があり、その中には「塩風呂」なるものもあるらしいです。
 防波堤シーンでも、派手な外観の工場がチラッと写り込んでいることも^^

 いい加減遅くなってしまったので、じっくり観察するのは明日に回して、とりあえず民宿へ…宿のおばさんが少し心配気味でしたが、無事到着。
 瀬戸内の海産物に舌鼓を打って、眠りに就いたのでありました。

 さあ、残りはまた後ほど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっていきまっしょい その1

2006年01月28日 20時09分06秒 | ロケ地探訪系

 皆さ~ん、「がんばっていきまっしょい」の予約は済ませましたか~^^?
 MUも先日予約しましたが、ネットで買えば安いし、職場の近くだと取りに行きやすいわけですが、今回は、近所のショッピングセンターで…なぜかって、いつもそのお店でのジャニ関係作品のディスプレーが素晴らしいので、その努力に敬意を表してです。

 年末にロケ地レポの予告をしておりましたが、今回、DVD-BOX特典でロケ地マップが出るみたいなので、こちらも早めにレポをアップしなければ…しばらくの間「Back In Time」としてお楽しみ下さい。

 ということで、実はまだ最終艇を迎える前の9/3~4で愛媛方面に出かけて参りました。
 今でこそ、ロケ地案内は愛媛県観光協会のHPにも掲載されておりますが、当時は、まだ情報も断片的にしかなかったわけで、それに独自の分析(ドラマに出てくる背景の建物、山並みetc.)を加えてロケ地のポイントは8月後半には洗い出していました←う~ん、ヒマ人^^;

 8月後半から出かけるチャンスを狙っていたわけですが、8月後半の週末は天気が悪くて…せっかく行くからにはあの青い海が見たいし…ということで、天候が安定して、夏の余韻がまだ残っており、最終艇前のギリギリのタイミングが9/3~4でした。

 これから、以下のページにアクセスしてから読んでいただくと分かりやすいと思います。
 http://www.pref.ehime.jp/izanai/location/tv/map.html

 松山には車を乗せたフェリーで入り、向かうは松山北高校。
 ここは、主に校内シーンが撮られたところで、入学式での悦ネエと中田三郎の出会い、関野がリーの告白を断る屋上なんかがここですねl。

よく出てきた電車

松山北高校

通学シーンに使われた路地。奥が学校。踏切が写ってますが、そこをさっきの電車が行き来してます。

 ちなみに手前に止まってる車が、愛車のmu(ミュー)…MUの名前の由来です!

 次に向かったのは、マラソンシーンで校庭だけが使われた松山東高校へ…しかし、校庭が体育祭か何かの準備中で使われており、ジロジロのぞいてると怪しい人に…最近学校も不審者には敏感だと思われるのため、チラッと外から眺めるだけにしました。

 その後、観光らしく道後温泉で汗を流しに…でも、道後温泉って湯温が高いんですよね…天気も良くて暑い日だったので、サッと入っただけで早々に退出…クラシックな建物で冷房も効いてないため、風呂上がりで余計汗をかいたような気が^^;

古風な造りの道後温泉

 ちなみに、道後温泉の建物は、実家に帰った仁美コーチに悦ネエがボートを買ってくださいと頼みに行く途中で、自転車こいでる背景に出てきます。

 と、松山だけに留まってると、あの夕日をあの海岸で味わうことができなくなるので、ここら辺で切り上げて今治方面へ…

 そうそう、途中の北条市にはお好み焼き屋「メルボルン」の外観を撮った店があるらしいとの情報もつかんでいましたが、詳しい場所が分からず…頼りにするのはメルボルンの手前には漁港らしき風景が写っていること…北条市に入ってから海沿いを走ってみると、ビンゴ!ありました。

たこ焼き屋「たこ一」

 ロケ時のデコレーションは外されていて、シンプルな外観でしたが、まさにメルボルンの建物…でも、実際は「たこ焼き屋」。味を試してみようかと思ったんですが、開店時間は17時から…まあ店内のシーンはセットで撮っているでしょうから、無理に中に入らなくても…ということで夕日を求めて先を急ぎました。

 とりあえず、ここまで!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ぷらぷら節 その3

2005年12月24日 01時42分19秒 | ロケ地探訪系

 さあ、いよいよきっちんせいじへ…
 って実は、共楽園から角を曲がって路地に入ったすぐのとこにありました。

 ロケ時には無かった電光掲示板が増えてたり、運転席にはマスコットキャラじゃなく季節柄クリスマスリースが飾られたりしてましたが、まさしく「チンチン電車」の外観。

 中に入ったら、ちょうど12時過ぎたばかりなのでランチ客でほぼ満席…放送では学生さんが多いようなコメントもありましたが、ランチ時なので近くのサラリーマンばかり…おまけに近くの工事現場からも流れてきた人も多かったですね。常連さんも多いのか、ママさんが「あら~、○○さん、今日はランチでいい?」という感じの大変アットホームなお店。

 ということで、ロケが行われたと思われる吊り皮付きの長椅子テーブルも埋まっていたので、仕方なく奥の部屋へ…おまけにまだ皿うどんが消化し切れてない^^…とりあえずコーヒーでも…それに、奥の部屋はちょっとしたマンガ喫茶のくらい、壁一面本棚にマンガ本が埋め尽くされていました。これなら、放課後には学生さんがやって来るのかなぁと思いました。

 そこで真っ先に目に入ったのが「花より男子」…まだ原作を読んだことがなかったのでこの機会にと思いましたが、ランチ時に飛び込んでいきなりコーヒーを注文した上、少女コミックを読んでる妖しいリーマンと化してしまいました。

 と、30分くらいマンガに没頭していたら、ランチ客の波が引きはじめたようで、長椅子を見ると空席が…ママさんにすかさず、テーブル移動しても良かですか?と聞いて、OKをもらう前にもうコーヒーカップを持って立っていました。そして、お目当ての長椅子向かって右端のじゅんの席へと着席。ここで、やっとお腹の余裕も出てきたのでトルコライスを注文!

 まだ、お腹が本調子ではないので、このボリューム感に圧倒されましたが^^…

 向かって右端の席…あの肘掛けにじゅんのは肘をぶつけて「イタッ」とカワイイ声を上げていましたねぇ

 頭上にはつり革が付いてました。ちなみに貼ってある「○○○ライス」はロケ時からありました。もしかして、別ロケで使ったフリップを貼ってるのかも^^

 それと、番組では紹介されませんでしたが、ここのお店の名物は他にもあって、それは手作りマヨネーズ。

 各テーブルの上にありますが、さすが手作りだけあって、適度な「酸味」(誰かが好んで使ってましたね^^)でマヨネーズの油っぽさが消えて、どちらかというとドレッシングに近いような食感のマヨネーズで、サラダにピッタリでした。

 おっと、トルコライスの感想は…
 「洋風幕の内(弁当)」といったところでしょうか。
 サフランライス、トンカツ、ナポリタンと1品ずつでも十分おいしいのに、それらが合わさって贅沢の極み…

 こんなものも貼ってありました。

 やっとの思いでトルコライス900円也を平らげた時点で時計は13時を回っていて…13時半からの会議に向かいましたが、少しでも食べ過ぎを解消するために徒歩で会場へ…会議中は胃が重たかったこと…(そこまでして食べなくても良かった^^?)

 と、会議が終わってから、どうしてもAチームが行った一口餃子の店に行きたくなり…おまけに予習では、そのお店は18時からしか開いてないとのこと。
 30分1本勝負で餃子を食べてから、福岡に帰っても1次会の途中には間に合うかなぁと皮算用をして、向かうは宝雲亭。

 そして、まずは頼むのが焼餃子と水餃子…生ビールも忘れずにね^^

 水餃子は皮がモチモチ、そして、焼餃子はパリパリの皮の中からジュ~ッとあふれ出る肉汁…餃子の中はキャベツとか多いのですが、ここは玉ねぎ…この甘さが餃子を引き立ててるんですねぇ~。
 おまけに、タレには九州特産ユズコショウがこれまた合うんですよ!

 ホラ、あなたも食べたくなったでしょ^^!!

 餃子だけのお店と思ったら、サイドメニューも充実していて、ついついキモニラ玉とじとスジポンを頼んで、気付いたら30分以上過ぎていました。

 そして、やっぱり、生餃子を宅配してもらいました。今度帰省する頃に実家に届いているはず。

 ご主人はだいぶ白髪が増えてたかな??

 ということで、結局忘年会は2次会になんとか間に合いましたとさ。

 以上長崎ぷらぷら節についてのレポでした。
 長々と読んでいただきありがとうございました。

 ちなみに予習で用いた各店のデータです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする