堀内徹夫(日本共産党福岡市議)の博多っ子ブログ

福岡市南区から、熱い情報を発信します。

今日は何の日。電話創業の日。

2015-12-16 01:10:56 | 日記
日本で電話が登場したのは、1878(明治11)年。

前年に、アメリカより、2台の電話が送られ、当時の工部省が、実験を重ね、国産化に着手した。

1890(明治23)年、逓信省により、東京、横浜間において、電話交換サービスが開始。

太平洋戦争最中には、逓信省と鉄道省が統合されて運輸通信省となり、電信・電話事業としてそれなりの役割を果たして終戦を迎える。

1947(昭和22)年、逓信省があらためて、GHQの下に、国内国際電信電話事業と設備を所管する。

その後、1952(昭和27)年に、日本電信電話公社が設立。

1985(昭和60)年、中曽根内閣の下、日本電信電話公社は、民営化され、電信電話事業への新規参入と、電話機や回線利用制度の自由化が進んでいくこととなる。

そして、1987年、第二電電、日本テレコム、日本高速通信が、利益率の高い長距離電話サービスに参入。

NTTグループも、ここで、誕生するわけである。

今後の日本社会において、電気通信サービスが高度化し複雑になっていくことに思いを馳せれば、時間的・空間的に限定とせず、消費者をしっかり保護できる範囲にしていくことが強く求められる。

儲かる事業がゆえに、悪徳な参入業者も増える。

この事態を、アレクサンダー・グラハム・ベルは、どのように天国から見ているのであろうか。(^o^)/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿