


私は当時古い順に表示して時系列順に読んでいたため新しい順表示だと「上のコメント」が別のコメントになってしまうので、ここだけ古い順に表示してスクショ

ここからまた新しい順に表示









私はAdblockアプリを入れているので広告が表示されないが、はてなブログは文章の途中に広告が挟まるので、矢印が広告の商品についての動画へのリンクですよみたいになってしまった。

この機能が決め手で引越し先はアメブロとし、はてなブログの方は非公開バックアップにすることにした。
ガメラ対宇宙怪獣バイラス
RENDEL レンデル
3人の信長
ジェシカ
スノー・ロワイヤル
アンダー・ザ・シルバーレイク
オケ老人!
子ぎつねヘレン
LAMB/ラム
コンタクト
ハチとパルマの物語
マネートレイン
スパイダーウィックの謎
ある愛の詩
ジョン・ディーの魔導書 エバーモアの戦い
スモールワールド/15 センチの魔法
ダークタワー
サイバー・ゴースト・セキュリティ
犬も食わねどチャーリーは笑う
赤ずきん
ニューヨーク東8番街の奇跡
幸せなひとりぼっち
LONG BRANCH
華麗なる週末
キネマの神様
眠狂四郎殺法帖
眠狂四郎勝負
眠狂四郎円月斬り
眠狂四郎女妖剣
眠狂四郎炎情剣
眠狂四郎魔性剣
眠狂四郎多情剣
眠狂四郎 無頼剣
眠狂四郎無頼控 魔性の肌
眠狂四郎女地獄
眠狂四郎 人肌蜘蛛
眠狂四郎悪女狩り
爆竜戦隊 アバレンジャー VS ハリケンジャー
ノクターナ ヴァンパイアVSヴァンパイア
黒い箱のアリス
ジャイアンツ
ザ・ヤクザ
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者
ミニオンズ フィーバー
TANG タング
『劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』2010
『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』2013
『銀魂 THE FINAL』2021
『大砂塵』1954
『グランパ・ウォーズ おじいちゃんと僕の宣戦布告』2021
『僕を育ててくれたテンダー・バー』2021
『さんかく窓の外側は夜』2021
『ピーターラビット2/バーナバスの誘惑』2021
『ばるぼら』2020
『ファンシー』2020
『インフィニット 無限の記憶』2021
『バニラボーイ トゥモロー・イズ・アナザー・デイ』2016
『Seventh Code : セブンスコード』2014
『ルームロンダリング』2018
『JUNK HEAD』2021
『ガメラ対深海怪獣ジグラ』1971
『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』2016
『ルーム』2015
『アーカイヴ』2020
『クリムゾン・ピーク』2015
『スチームボーイ』2004
『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』2018
『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』2018
『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』2018
『ミッドナイト・ラン』1988
『蝶々夫人』1974
『夕陽に向って走れ』1969
『タイムトラベラーの系譜 ルビー・レッド』2013
『タイムトラベラーの系譜 サファイア・ブルー』2014
『タイムトラベラーの系譜 エメラルド・グリーン』2016
『メン・イン・ブラック:インターナショナル』2019
『レナードの朝』1990
『アース・フォール JIU JITSU』2020
『ひとごろし』1976
『トゥ・ヘル』2018
『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』2021
『オンネリとアンネリのふゆ』2015
『海獣の子供』2019
『メッセージ』2016
『ダークネス』2016
『アメリカン・スリープオーバー』2010
『記憶屋 あなたを忘れない』2020
『ヴァンパイア・アカデミー』2014
『フォクスター』2019
『蟹工船』2009
『KIDS』2008
『ザ・ファブル』2019
『燃えよ剣』2021
『NINJA THE MONSTER』2015
『クラウド アトラス』2012
『A-X-L アクセル』2018
『スプートニク』2020
『キャラクター』2021
『ジュピターズ・ムーン』2017
『ブレイブ ー群青戦記ー』2021
『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ 』2021
『人数の町』2020
『仮面ライダー1号』2016
『仮面ライダー THE FIRST』2005
『仮面ライダー THE NEXT』2006
『モンスターハンター』2020
『ボーイズ・ボーイズ ケニーと仲間たち』1976
『ディア・エヴァン・ハンセン』2021
『鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー』2022
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 』2021
『ソニック・ザ・ムービー』2020
『贅沢な骨』2001
『Mr.ノーバディ』2021
『サマリタン』2022
『スタートレックIV 故郷への長い道』1986
『王妃の館』2015
『十二単衣を着た悪魔』2020
『あの胸にもういちど』1968
『予告犯』2015
『スタートレック ファーストコンタクト』1996
『スタートレック 叛乱』1998
『ネメシス/S.T.X』2002
『7500』2014
『ROBO-CODY-ロボ・コーディ-』2013
『ダウンタウン・ヒーローズ』 1988
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』2019
『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ 』2021
『(r)adius/ラディウス』2017
『エクス・マキナ』2015
『ナイト・ウォッチャー』2020
『パラサイト・クリーチャーズ』2013
『ザ・ボーイ~人形少年の館~』 2016
『ザ・ボーイ 〜残虐人形遊戯〜』2020
『ゴーストバスターズ/アフターライフ』(2021)
『猫のルーファスと魔法の王国』2020
『ホノカアボーイ』2009
『斬る』1962
『リトル・モンスターズ』2019
『アンチャーテッド』2022
『リザとキツネと恋する死者たち』2015
『トリコ・トリ: ハッピー・ハロウィン』2018
『ホリック xxxHOLiC』2022
『ペイ・ザ・ゴースト ハロウィンの生贄』2015
『劇場版 きのう何食べた?』2021
『シャイニング』1980
『ドクター・スリープ』2019
『アイ・アム・サム』(I am Sam)2001
『嵐が丘』1939
『アルカディア』2017
『アンナ・カレーニナ』2012
『シン・ウルトラマン』2022
『魔女の宅急便』(実写)2014
『3022』2019
『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』2015
『おやすみ オポチュニティ』2022
『この子は邪悪』2022
『ブランデッド』2012
『BeRLiN』1995
『リトル・ドリトル~動物と話せる少女 リリアーネ』2018
『モービウス』2022
『キングコング:髑髏島の巨神』2017
『夢幻紳士 人形地獄』2021
『ロスト・シティZ 失われた黄金都市』2016
『トムとジェリー』2021
『サンタ・ボックス』2020
『大怪獣ガメラ』1965
『ファースト・マン』2018
『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』2019
『サンバ』2014
『劇場版 呪術廻戦 0』2021
『大怪獣決闘ガメラ対バルゴン』1966
『大怪獣のあとしまつ』2022

空港に降り立ったその足で中古アナログレコード店に向かった。
暖房のない音楽準備室(クラシックギター部の部室)で冬の日差しに舞う埃を思い出すビバルディの四季より「冬」第2楽章 ラルゴ(文化祭で演奏した曲)が収録されているものを二枚、「冬」ラルゴのみ試聴し、フィラデルフィア管弦楽団 アンシェル・ブラシロウ(ヴァイオリン独奏)を選択。店主にも「こちらの方がいいですね」と太鼓判を押された。ジャケットの絵(ブリューゲルの「農民の踊り」)もいい感じ。200円。

ジャケットがないので十円だったビートルズの We Can Work It Out /Day Tripper 両A面シングルはリンゴのレーベルが可愛いくて、ジャケ買いならぬラベル買い

イエペスの演奏が一曲しか入っていないので試聴だけさせてもらった(ついでにB面の夜霧のしのび逢いも聴かせてもらい、ギター部顧問の趣味で選曲されて弾いていた事を話した)クラシックギター名演奏集を、遠方から来ていただいたからといってプレゼントしてくれた。(事前にメールで数往復やりとりしていただいたお礼に、ささやかな土産を持参したからかと...)
このレコードにはギター部で使った教則本に載っていた曲ロマンスとブラームスの子守歌も収録されている。

昼夜逆転生活の矯正に失敗し、30分しか寝ていないナチュラルハイ状態でしゃべり続け、同行した家族に「レコードの入るトートバッグを探して、ビクター犬のが欲しかったけど高かったからこれにした」と話していたのを聞いていたのか、事前にメールでビクター犬が好きなので店の看板を撮影してブログに載せてもよいかと聞いたことを覚えていたのか、ニッパーのショッパー()をもう一枚くれた。家族もCDを二枚買ったが、数百円しか買い物していないのに。
未使用のショッパーは45リットルのビニール袋に入れた上で、皺にならぬよう段ボール箱の内側に貼り付けて自宅に送り、ステレオの後ろのポスター額に入れた。

家族が買ったCDのボブ・マーリー ラストパフォーマンスをカーステレオで聴きながら、店主に教えてもらった店へ。

二軒目の店では昔図書館で貸し出していた10インチレコードという100円の掘出物があった。
ジプシーの月=ツィゴイネルワイゼンのクラシックギター演奏

砂埃でもかぶったように盤がかなり汚れていたが、一軒目の店でレコード盤を台所用洗剤で丸洗いするのはよくない、固く絞ったガーゼで拭くのがいいと教えてもらったので・・・

アベノマスクの使いどころ


フィギュアスケートファンならみんな大好きボレロ
剥がせなかった図書館の分類シールも、放送委員で昼休みに「みんなのうた」のレコードをかけていた小学校の放送室を思い出して良き

ステンドグラスのジャケットが気に入り、自分でも弾いている曲G線上のアリアが入っているので買った「バロック・古典の名作」。これも100円。
他、イアン・ギランがボーカルだった時期のDeep Purpleのアルバムを二枚購入(各300円)
ジャケットと歌詞カードはかなり痛んでいるが盤は驚くほどキレイ。元の持ち主はカセットテープにダビングしたものを聴き、歌詞カードは何度も引っ張り出したが、レコード盤は一回しかかけたことがないのではないかと。

三軒目、ロック中心の店(クラシックは棚の下に何十枚も横に積まれ、ひどい扱いを受けていた)に、探していたDeep Purpleの「Deepest Purple」があったが、店内がタバコ臭かったのでレコードにも匂いが付いているだろうと思い、早々に退散した。
Deepest Purpleは高校時代貸レコード屋で借りた最初の一枚。実家には畳一畳ほどもスペースをとるステレオセットがあったが、ハードロックを爆音で鳴らすと不良になったかと思われるので、小さな音でメロディラインの美しさを楽しみ、カセットテープにダビングしてヘッドフォンで深夜の勉強の眠気覚ましに聴いていた。
後日市街地に出掛け、四軒目の中古レコード店で非常に状態の良いDeepest Purpleを800円で購入。
好きな曲は全て収録されているので、あとはイアン・ギランがキリスト役をやったロック・オペラ「ジーザス・クライスト・スーパースター」だけ引き続き探す。
五軒目はクラシックとジャズのレコードがたくさんあるが、試聴はできない店。
店主に探している物を伝えると、クラシックにもジャズにも精通していて、楽しく音楽の話をしながら次々に私の好きそうなものを出してきてくれて、短時間で数枚のレコードを購入した。
CDで同じ演奏のものを持っている(コルボ版に至ってはデジタルリマスター盤も。キリスト教徒ではないが、私の葬式ではこれをかけてほしい)フォーレのレクイエムを二枚(各300円)
右端は以前から持っているガブリエル・フォーレ少年合唱団のフォーレレクイエム。


他、今日買い取りしてきたばかりで値段を付けていないが、この段ボールの中どれでも300円でいいよといわれ、ロシアの少年少女合唱団の現地盤を購入。ロシア語の値札が付いており、ジャケットの隅に1984年4月ハバロフスクという書きこみがある。
ボーイソプラノの独唱もあり、私の好きなパリ木の十字架少年合唱団的な発声で、パリ木のレパートリーの中でも一番好きなブリテン「キャロルの祭典」から Deo graciasも入っていて、これは当たりだった


店主が「ビリー・ホリデイならこれが一番おすすめ」というアルバムは1,800円で予算オーバーだったが、状態が非常に良く、奇妙な果実が収録されているものを探していたので購入した。
私の座右の銘「天は自ら助くる者を助く」的な歌詞のGod Bless' The Childが収録されているものを引き続き探す。
Rich relations give
Clust of bread and such
(裕福な親族がパンの耳かなんかくれるだろう )
You can help yourself(遠慮なくもらえばいい)
But don't take too much(でもとりすぎないで )
Mama may have(ママがお金を持っていても )
Papa mey have(パパがお金を持っていても )
But God bless' the child that got his own
「神は自ら稼ぐ子にぞ恵み与えん」(訳詞:はにわん)

父の葬儀の夜、私と従兄弟で父のブランデーコレクションをかわりに飲んであげるという名目で、亡き父が大事に飾っておいた巾着袋入りのビスキーXOを開けたところ、古酒ゆえコルクがボロボロになっていて、ビンのなかにコルク屑が入ってしまった。
コニャックは本来ちびちび楽しむものなのだろうが、コルク屑で味が変ったりしたらもったいないと、茶漉しを使って注ぎ、ロックでボトル半分開けてしまった。
栓のかわりにラップをかけておき、実家には目の粗い茶漉ししかなかったので、詰め替え用のビンと目の細かい茶漉しとロートを買って、洗浄してから送った。
それから回忌の度にそのブランデーを飲み、今回とうとう飲みきってしまった。
酒を飲むのは夏に一本だけビールもどき(第三のビール)を飲んで以来4カ月ぶり。

最近ハマっているミスターイトウのラングリーレジェ ショコラピスタチオ
ほたてフリッターほがじゃはピリ辛でビール向き
法事の後、墓参りの支度中、再びの惨事が起こった。家族が墓前に供えるためコップにブランデーを入れて持っていこうとして、コルクを粉砕してしまったのだ。
開封する前に私に言ってくれれば古酒のコルクは崩れるものと思って少しずつ穿ったものを・・・
家族は葬儀の夜のコルク粉砕事件も、その後私が目の細かい茶漉しとロートを送ったことも覚えていなかった。
台所の十数か所の引き出しや戸棚を探したが見つからず、墓参りの帰りにダイソーで茶漉しより目の細かい灰汁取りを買ってきて、ビスキーが入っていた保存瓶に詰め替えた。

アワビ入り松前漬けとホタテの燻製、美味し。
深夜、一晩中床暖房の入っているダイニングキッチンのテーブルで、留守宅に侵入して冷蔵庫を漁り勝手に飲み食いしている空き巣のような気分で一人呑み。
翌日は母と一緒に宝塚の録画(『f f f -フォルティッシッシモ-』~歓喜に歌え!~)を「カントは哲学者だよ」とか「ゲーテは詩人だよ」とか、モーツアルトとサリエリの関係とか、fが一つでフォルテ、二つでフォルテシモ、三つでフォルティッシッシモという楽譜記号、劇中で名曲が生まれた瞬間に曲名を解説しながら観た。
夜は寿司屋でおなか一杯食べさせてもらった。一貫で我が家の食費二日分くらいの値段。
回転寿司ですら最後に行ったのは二十年くらい前で、スーパーの寿司が半額になっていたのを買ったのも十年以上前。美味い鮨の味を知っているから、海なし県の生臭い寿司を食べるくらいなら

ちゃんとした鮨は祖母の葬儀以来だ。あの年、それまで「いももち」の存在を知らなかったのに、帰りの空港でいももちの食品サンプルを目にして無性に食べたくなり、それが祖母の好物であったことを知った。その後、自分でいももちを作るようになり、同じく祖母の好物だった干しイモも私は好きではなかったのにとてもおいしいと感じるようになった。そして孫たちの靴下を何十足も編み続けていた祖母のように今、取りつかれたように靴下を編んでいる。高い毛糸は買えないので100円ショップの毛糸を編んではほどき、編んではほどき...妖怪アミナオシ@映画『ウール100% 』
ウイスキーも父が亡くなるまでは好きではなかった。私の体を使って祖母や父が好物を飲み食いしているようだ。
帰る前日、ひとりで街に出かけ、全国23か所の大型書店(私の居住地にはない)のみで開催されている山下智久パネル展を見た。
私が高校の制服を買った百貨店だった場所で、この展示台の大理石は百貨店の階段に使われていたもの。

↑

公式ツイッターがSNSでの拡散を推奨しているため、店内でパネルを撮影してもよいとのこと

↑店によって違う写真

↑写真集未掲載写真
その後、時計台の鐘の音に誘われ、入場料無料キャンペーン中の館内へ。

明治34年7月 有島武郎、森廣、森本厚吉
珍しい写真だと思って館内のPC画面を撮影したが、ネット上にキレイな画像があった。
https://tyumeji.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
ただし撮影年を明治31年頃と書いているので、私が撮った粗い画像もネット上に残しておく。
館内にはプチプチと音のする「時計台の鐘」のレコード音源が流れていた。
ビクター犬の装飾的なレーベルに夕日が差し込む





ビクター犬のような銅像

中古レコード屋をはしごして、すっかり帰宅が遅くなり、ひとりで最後の晩餐。(老後の蓄えもないし、明日飛行機が落ちてもいいと思った)
古酒をハイボールにするという禁断のゼイタク

価格高騰以来九年ぶりに鰻を食べた。今日の晩御飯は鰻と聞いていたので、昔よく出前を取っていた「かど屋」のうな重(うな重は二段が当たり前と思って育った)かと期待していたが、スーパーで買ったものだった。それでも、我が家の晩御飯の何日分かの値段がついた九州産の柔らかくておいしい鰻だった。舌が肥えてしまっているので、中国産のゴムのような鰻をたべるくらいならサンマのかば焼きの缶詰の方がマシ。
この一週間で我が家のひと月の食費以上の物を食べた。
分配されてしかるべき遺産をもらっていないのだから何年かに一度の帰省中贅沢をさせてもらうくらいいいじゃないか、家を出なければ当然享受できていた生活だと思う反面、卑屈な気持ちにもなる。貧乏は心も貧しくする。
私はお金の心配のない贅沢な暮らしよりも自由を選んだのだ。
一週間、ほとんど寝ていないのに、まったく眠くならず、眠ってもきっかり二時間半で目が覚め、一晩中床暖房の入っている居間に降りて、大画面で観ようと持参したDVDを見ながら一人酒を飲んだり、靴下を編んだりした。
私の部屋だった場所は日本舞踊の教室に改装するといって私がいた頃のままではなくなり、玄関も居間も洗面所も風呂場もリフォームして、ステレオもなくなり、実家に帰ってきたという落ち着く感じはしない。
私が子供の頃好きだった漫画『キャンディ キャンディ』の人形は飾り棚の奥で日本人形の陰に隠れていた。
シミのある服と、劣化した輪ゴムが貼りついた髪を洗い、元の髪形にセットして、ロザリオをかけているキャンディ(修道女に育てられた孤児)をクリスマスツリーの下に座らせた。

『ゼロの未来』2013
『レジェンド・オブ・ホーン 伝説の大冒険』2011
『80デイズ』2004
『デアデビル』2003
『窮鼠はチーズの夢を見る』2020
『拳精』1978
『勝手にしやがれ』1959
『ドラゴンロード』1982
『スター・トレック』2009
『スター・トレック イントゥ・ダークネス』2013
『スター・トレック BEYOND』2016
『カンフー・ヨガ』2017
『チェブラーシカ』2010
『ノア 約束の舟』2014
『樹の海』2005
『グレート・プラネット』2012
『オフィーリア 奪われた王国』2018
『オーガストウォーズ』2012
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』2019
『アメイジング・ジャーニー ~神の小屋より~』2017
主人公の吹き替えの声がよかった。声と喋り方が『SUPERNATURAL』 のディーンに似ている。
『ディラン・ドッグ デッド・オブ・ナイト』2010
『ザ・フォージャー 天才贋作作家 最後のミッション』2016
『インターステラー』2014
『インタープラネット』2016
『アタゴオルは猫の森』2006
『ザ・ボーイ 絶望少年』2013
『MW -ムウ-』2009
『タンタンの冒険旅行 太陽の神殿』(『タンタンの冒険 ななつの水晶球と太陽の神殿』)1969
『タンタンの冒険旅行 湖底のひみつ基地』(『タンタンの冒険 呪われた湖の謎』)1972
『ただ、君を愛してる』2006
『Fukushima50』2020
『FOUND ファウンド』2012
『リトル・アクシデント -闇に埋もれた真実-』2014
『フッテージ デス・スパイラル』2015
『クワイエット・ボーイ』2005
『500ページの夢の束』2018
『ミッシング ID』2011
『ジャンパー』2008
『フローズン・タイム』2006
『ダーク・ラビリンス』2012
『孤独なふりした世界で』2018
『ねじ式』1998
『Firehouse Dog』2007
『イエスタデイ』2019
『シャザム!』2019
『パペット大騒査線 追憶の紫影』2018
『キラー・メイズ』2017
『レプリカズ』2018
『プロディッジー』2019
『凪待ち』2019
『君の名前で僕を呼んで』2017
『翔んだカップル オリジナル版』1980
『ヴァンプス VAMPS』2017
『新選組』1969
芹沢鴨が三國連太郎
佐藤浩市の芹沢鴨@2004年大河と見比べようと画像検索したら同じことを考えている人がいて、表情もそっくりなカットを並べたツイートがあった。しかもアイコンが工藤ちゃん(『探偵物語』の松田優作)とか、おまおれ。芹沢役をやった当時はふたりとも45歳くらい。
『ジオストーム』2017
『青春の殺人者』1976
『小公子』1936
『ベル&セバスチャン』2013
『ベル&セバスチャン 新たな旅立ち』2015
『ヴィジット』2015
『キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争』2010
『ゴーストバスターズ』2016
『Singende Jugend(An Orphan Boy of Vienna)』1936 英語字幕
(『野ばら』1957の元になった映画)
『インクハート/魔法の声』2008
『ジュラシック・ベイビー』2019
『BOYS/ボーイズ』2014
『クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア』2002
『恋人たち』2015
『風と共に去りぬ』1939
『クロノス・コントロール』2017
『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』2017
『ジュマンジ/ネクスト・レベル』2019
『アド・アストラ』2019
『ゴーストハンターズ オバケのヒューゴと氷の魔人】2015
『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』2019
『悪童日記』2014
『ガフールの伝説』2010
『ヴェノム』2018
『sweep.』2019
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』2007
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』2009
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』2012
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』2021
『ナビゲイター』1986
『忍びの国』2017
『ジェミニマン』2019
『Virginia/ヴァージニア』2012
『恐竜が教えてくれたこと』2020
『ヴァンパイア:黒の十字架』2002
『魔界探偵ゴーゴリ 暗黒の騎士と生け贄の美女たち』2017
『魔界探偵ゴーゴリⅡ 魔女の呪いと妖怪ヴィーの召喚』2018
『魔界探偵ゴーゴリⅢ 蘇りし者たちと最後の戦い』2018
『グランピーキャットの最低で最高のクリスマス』2014
『イカリエ-XB-1』1963
『ダークスカイズ』2013
『禅と骨 』2016
ドラマパートに永瀬正敏
『小さき勇者たち~ガメラ~』2006
『ギヴァー 記憶を注ぐ者』2014
『ドニー・ダーコ』2001
『ANON アノン』2018
『STAND BY ME ドラえもん』2014
『エヴォリューション』2015
『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』2018
『ピンクとグレー』2016
『バリー・リンドン』1975
『ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像』2020
『マネー・ショート華麗なる大逆転』2015
『ディーン、君がいた瞬間』2015
『ポラロイド』2017
『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』2017
『コッホ先生と僕らの革命』2011
『きみへの距離、1万キロ』2017
『スター・トレック』 1979
『スタートレックII カーンの逆襲』1982
『スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!』1984
『ライアーxライアー』2021
『ドラゴン特攻隊』1982
『一命』2011
『セイブ・ザ・ダイナソー』2017
『ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』2007
『スーパードッグ・マーフィー』2018
『天と地と』1990
なにやら第二次ルーズソックスブームが来ているとかいないとか?だが高いので100円ショップの道具と材料を使って自分で編むことにした。

セリア竹あみ針 輪針60cm/6号(80センチのものがなかったのでしかたなく60センチのを買ったが、やはりマジックループがしにくかった)
セリア NEWエンジェルコットン25g(糸長65m)5玉半(1玉で足首まで編めた。)
一玉だけ途中で糸を繋いであるものがあり、足の裏にしても甲にしても肌に当たって気になるので、数センチ二本どりにして編み、糸端はヨリをほどいた。

縮むかもしれないと思い、大き目に作り、水通しした後はちょうどよかったが、2~3回履いたら伸びてしまったので、ほどいてダイソー輪針2号80cmで編み直した。
伸びることを考慮し幅は下記のダイソーリサイクルコットンで編んだ目数と同じにしたが、セリア NEWエンジェルコットンはダイソーリサイクルコットンよりやや細いので甲の部分はつま先から足首まで16cmにするために10段多く編んだ。
短い靴下なら3玉で編める。



メリヤス編み部分:ダイソー輪針2号80cm(コードが柔らかくて滑りが悪いので、きつく編むとマジックループの糸送りに時間がかかる。コードの方をひっぱれば早いが、コードから針が抜けそうで怖い)
ゴム編み部分:セリア竹あみ針 輪針6号
ダイソーリサイクルコットン100%50g(120m)3玉(1玉でメリヤス編み脛18cmまで編め、半玉でゴム編み部分を伸ばすと膝下までくる長さ編めた。)
マーカーもダイソーで売っているが、その100円さえもケチって、いらないストラップの紐を結んだものとゼムクリップを使った。
Toe-up Socks(つま先から編む靴下)
幅広甲高大足用(外反母趾気味な親指付け根の突起部分の甲まわり24cm、足長24cm)
Judy's Magic Cast-On(ジュディ式作り目)12
端から30センチの所で短い方を下にして長い方を中央から出し、上にかける。
内側にひねって短い方を上の糸とする。
上の糸を下から前に回して下の棒にかけ、中央に割って入れる。
下の糸を裏から中央に出して上の棒にかける。
文章ではわかりづらい場合はitosakuさんの動画がわかりやすい。
https://youtu.be/1oiWwX7LMpA
コットン糸は細いので普通サイズなら作り目10で作りながらつま先を嵌めてみて増し目で増やす目数を調節
二段表編み(普通は一段だが、甲高なので二段にした)
端糸処理は一段目の2目から二本どりで編みこんだ。
三段目
一目編んでからシンカーループを左の棒で前から差し、右の棒で後ろの糸を右から差す。(右ねじり増し目)
端の目をひとつ残して表編みし、シンカーループを左の棒で後ろから差し、右の棒で前の糸を左から差す(左ねじり増し目)。
各段ねじり増し目で片針26目まで増やす。
1段表編み
1段増目で片針28目
2段表編み
1段増目
30目(一周60目)になる。
55段表編み
つま先から足首まで16cm、横幅10.5cm
56段目の最後左端の目をひとつ残して編地を返し、滑り目にして糸を後ろに強く引き、ダブル目を作る。
数字のビーズはギターの弦についていたもの。

画像左から滑り目、ダブル目、裏編み。
裏編みで左端の目をひとつ残して編地を返し、滑り目にして糸を上にかけて強く引き、ダブル目を作る。
甲側30目を休ませ、かかと側に左右9個ダブル目を作り、ダブル目と普通の目の境目にマーカー。
左端の段消しをして端にひとつ残した目を編み、裏返して滑り目にし、ダブル目を作る。
裏編みで反対側の端の段消ししをして端にひとつ残した目を編み、裏返して滑り目にし、ダブル目を作る。
左側のマーカーの次の目まで編んだら編地を返し、ダブル目を作る。
反対側のマーカーの次の目まで編んだら編地を返し、ダブル目を作る。
先ほど作ったダブル目を段消しして次の目を編んで編地を返し、ダブル目を作る。
両端にふたつづつダブル目が並ぶまで繰り返す。
片側の二つのダブル目を段消ししたら輪編みで甲側も編んでいき、反対側のダブル目を段消しする。
表編みで一玉編みきったら半玉分の糸(一玉の半分を片足分にしたいが25gを測れる正確なデジタルキッチンスケールがないので糸を引き出し、60m測って糸玉にした。)を繋いで6号針に変え、4目編んだら二目一度に編む減らし目を一周分繰り返す(一周50目になる)。
一目ゴム編みで一周の3倍以上の長さを残して半玉分編んだら1目ゴム編み止め。
ひとつだけあったが、模範演奏を聴いたところ、ジャカジャカかき鳴らす奏法が宝塚の世界観ではなく、低音が素敵な部分が高いキーになっていたりで、弾きたいアレンジではなかったので、自分で楽譜を作った。
最初、明日海りおの「そばにいてやろう」の「ろ」と「ルドルフは立ち上がる」の「が」が一文字一音ではない歌い方を耳コピして記譜したが、春野寿美礼、瀬奈じゅん、そしてウィーン版原曲の通りにした。
27小節の「ろ」(左側みりおトート)

56小節の「が」(みりおトートはスラーでハンマリング)

宝塚歌劇『エリザベート ―愛と死の輪舞(ロンド)―』第二幕 第8場 ラビリンス「闇が広がる」クラシックギター(ソロギター)楽譜【初級】TAB譜付き 簡易版(二番は部分的にカットしています)音量を小さくしてあります。
JASRAC 作品検索データベースを見ると、正題「SCHATTEN WERDEN LAENGER DIE」、副題「影はどんどん長くなる」となっていた。
そして、宝塚で舞台化された『ポーの一族』(2018年 花組)の本公演(明日海りお 柚香光)と新人公演(聖乃あすか 飛龍つかさ)両方の映像を見た後でもう一度読んだ。
劇中歌が頭から離れず、自分で弾いてみたくなったが、ギター譜は探しても見つからなかったので、エドガーがアランを連れてゆく場面で歌われる「時の輪」のクラシックギター用の楽譜を自分で作った。
「ポーの一族」~「時の旅人」の間奏で一番高い音(17フレット)に赤いバラのデコパーツを貼った。(15フレットのパールは「もののけ姫」イントロのオクターブハーモニクスのために貼ってあったものだが「時の輪」も15フレットに印があると弾きやすい)

最近図らずも著作権を侵害せずに楽譜を公開する環境が整った(ユーチューバーになった大五郎ちゃんを応援すべくYouTubeアカウントを作り、アーカイブが残らないライブ配信を保存するためデスクトップキャプチャーソフトをインストールした)ので、ニッチな需要もあろうかと楽譜スクロール動画を作った。(記譜ソフト「MuseScore 3」(無料版)で作成した楽譜を自動再生し、動画処理ソフトVideoProc(無料版)で画面録画。)
YouTubeは著作権管理事業者と締結してスライドショーのような動画に限り楽譜の無料公開を許可されているので、JASRACかNexToneに管理されていて管理状況の「配信」という項目が〇になっていればOK。
ミュージカル・ゴシック『ポーの一族』第二幕 第12場 時を超えて「時の輪」クラシックギター(ソロギター)楽譜 初級 TAB譜付き 音は極小にしてあります。
JASRAC 作品検索データベース(J-WID)
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F00100
NexTone 作品検索データベース
https://search.nex-tone.co.jp/terms?0
Classic Black
高音弦Classic レギュラーテンション(ナイロン)39.4kg
1弦 7.8kg 0.73mm
2弦 5.7kg 0.82mm
3弦 5.8kg 1.04mm
低音弦 Black ローテンション(銅線に銀メッキ)
4弦 7.1kg 0.76mm
5弦 5.85kg 0.87mm
6弦 7.0kg 1.13mm

D'Addario ダダリオ クラシックギター弦 プロアルテ Silver/Clear Light EJ43
ライトテンション 張力 36.2kg
1弦 7.10kg 0.698mm
2弦 5.29kg 0.805mm
3弦 5.23kg 1.008mm
4弦 6.40kg 0.711mm
5弦 6.27kg 0.838mm
6弦 5.91kg 1.066mm

SAVAREZ サバレス クラシックギター弦 510-AR
ノーマルテンション 張力 39.9kg
高音弦アリアンス(フロロカーボン弦)
1弦 7.9kg 0.62mm
2弦 5.9kg 0.69mm
3弦 5.8kg 0.84mm
低音弦カンティーガ(新しいハイ・テクノロジー素材)
4弦 7.2kg 0.74mm
5弦 6.5kg 0.86mm
6弦 6.6kg 1.09mm

AUGUSTINE オーガスチン クラシックギター弦 ゴールド
ミディアム・テンション
4弦 8.2kg 0.81mm
4弦の痛みが早いので、ブラス・ゴールドメッキってどんなもんだろとバラで買って試してみたが、半月ほどで部分的に真鍮が変色。
フィンガーノイズが耳障りなので1か月たたずに取り換えた。

La Bella ラベラ クラシックギター弦 900 Elite Classical
900 Golden Superior
ミディアムテンション 張力 39.35kg
高音弦(gold nylon)
1弦 7.50kg 0.71mm
2弦 6.00kg 0.81mm
3弦 5.55kg 1.02mm
低音弦(polished golden alloy)
4弦 7.60kg 0.76mm
5弦 6.70kg 0.89mm
6弦 6.00kg 1.09mm

La Bella ラベラ クラシックギター弦 900B Elite Classical
ミディアムテンション 張力 39.40kg
高音弦(black nylon)
1弦 7.30kg 0.71mm
2弦 5.60kg 0.81mm
3弦 6.20kg 1.02mm
低音弦(polished golden alloy)
4弦 7.60kg 0.76mm
5弦 6.70kg 0.89mm
6弦 6.00kg 1.09mm
『疾風ロンド』2016
『覆面系ノイズ 』2017
『こどもつかい』2017
『羊の木』2018
『ヨコハマBJブルース』1981
『亜人』2017
『真田十勇士』2016
『真田幸村の謀略』1979
『花戦さ』2017
『パシフィック・リム: アップライジング』2018
『トランスフォーマー/ロストエイジ』2014
『トランスフォーマー/最後の騎士王』2017
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』2018
『探偵はBARにいる3』2017
『寄生獣 完結編』2015
『どろろ』2007
『サイボーグ009』1966
『サイボーグ009 怪獣戦争』1967
『少年猿飛佐助』1959
『俺達に墓はない』1979
『茶々 天涯の貴妃(おんな)』2007
『大帝の剣』2007
『ドクター・エクソシスト』2016
『BRAVESTORM』2017
『リトルプリンス 星の王子さまと私』2015
『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』2017
『ランペイジ 巨獣大乱闘』2018
『パワーレンジャー』 2017
『サバイバルファミリー』2017
『コーヒーが冷めないうちに』2018
『曇天に笑う』2018
『チェインド』2012
『ヒートアイランド』2007
『今夜、ロマンス劇場で』2018
『関ケ原』2017
『名探偵ピカチュウ』2019
『ジャングル・ブック』2016
『怪物はささやく』2016
『TAXi ダイヤモンド・ミッション』2018
『スコーピオン・キング5』2018
『太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-』2011
『ボビーとゴーストハンター,そして謎の幽霊船』2014
『マーウェン』2018
『劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』2006
『燃えよ剣』1966
『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』2017
『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』2017
『ハーフ・ア・チャンス』1998
『アトラクション 制圧』2017
『彼らが本気で編むときは、』2017
『サイバー・ミッション』2018
『HOUSE ハウス』1977
『ウォリアー・ゲート 時空を超えた騎士』2018
『ハイジ アルプスの物語』2015
『ミッション・デブポッシブル!』2018
『ウィッチ・アンド・ドラゴン 秘密が見える少女』2018
『アンダーワールド ブラッド・ウォーズ』2017
『海月姫』2014
『アシュラ』2012
『映画 ひみつのアッコちゃん』2012
『ネコのミヌース』2006
『函館珈琲』2016
『ドラキュラZERO』2014
『47RONIN』2013
『緑色の髪の少年』1949(テーマ曲:Nature Boy)
『リバーズ・エッジ』2018
『レミングスの夏』2017
『ロボドッグ』2014
『ぼくだけの宿題』2012
『斬、』2018
『マリアンヌ』2016
『ブロークバック・マウンテン』2015
『モスラ』1996
『モスラ2 海底の大決戦』1997
『モスラ3 キングギドラ来襲』1998
『ガーディアンズ』2017
『CRESCENT 冷たい海の底』2018
『ラーメンガール』2009
『ダーク・スター』1974
『真夜中のパリでヒャッハー!』2014
『世界の果てまでヒャッハー!』2015
『王様とボク』2012
『ぼくのエリ 200歳の少女』
『ダーク・ムーン・ライジング』2015
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』2011
『はじまりへの旅』2016
『テキサス』1966
『ゴールデン・チャイルド』1986
『ヒューマン・ハンター』2018
『アウトランダー』2010
『秘密 THE TOP SECRET』2016
『嵐電』2019
『EVA<エヴァ>』2011
『大巨獣ガッパ』1967
『BUSHIDO MAN ブシドーマン』2013
『劇場版 お前はまだグンマを知らない』2017
『バイオハザード:ザ・ファイナル』2016
『映画 少年たち』2019
『東京喰種 トーキョーグール【S】』2019
『ザ・フォーリナー/復讐者』(本国版)2017
主題歌♪「普通人」ジャッキー・チェン
字幕「ドラゴンを起こすことはない」
吹替「ドラゴンを起こす必要はない」
『スキップ・トレース』2016
『ジャッキー・チェンの秘龍拳/少林門』1975
『アベンジャーズ・オブ・ジャスティス フォース・ウォーズ』2018
『レフト・ビハインド』2014
『クリスマス・カンパニー』2017
『サマー・オブ・84』2018
『雪の女王』2012(露アニメ)
『氷の上のふたり』2014
『ミュージックステーション ウルトラ SUPER LIVE 2019』
KinKi Kids(K77Disc)
山下智久(保存せず)
SixTONES (HOKU18Disc)
一度しか電波に乗ったことのない坂本九さんの最後の歌を録音したカセットテープを何度も聴いて合唱曲用の楽譜を書いた音楽教師のVTR中ワイプで抜かれた北斗の表情を見て、SixTONESのリリース前のデビュー曲がラジオで初公開された音源を何度も聴いてクラシックギター用の楽譜を作った自分にあんな顔を見せてもらったような気がした。
ピアノ譜やギターコード譜はネットで探せるけれど、ソロギター用の楽譜はなかったので、中学のギター部で先輩から最初の一~二か月弾き方を教えてもらっただけの永遠の初心者(音楽理論も小中学校の音楽の授業で習った以外はネットで調べた独学)が、見よう見まねで楽譜を作った。
ひとつの音が小節線をまたぐ場合何分音符+何分音符に分けるかの計算が苦手なので、そこは無料ソフト「MuseScore」を使って確認し、楽譜はレイアウトの融通が利く「Crescendo」(無料版)で記譜した。
ギターは一番低い音が1オクターブ下のミで、ミ♭の音はノーマルチューニングのままでは出すことができない。
6弦をドロップチューニングにしてもミ♭とラ♭(同じ6弦)は同時に出すことができないので前奏最後の和音はオクターブ上に変更。
作詞・作曲はX JAPANのYOSHIKI。
私がXの中で一番好きなアルバム「DAHLIA」(当初世界進出の為に制作されていたが、TOSHIの英語発音問題等でX JAPANの世界デビューは頓挫した。1996年冬に日本でリリースされ、翌年の春TOSHIが脱退し解散)の表題作には「流れる時を止めて」、収録曲「Longing 〜跡切れたmelody〜」には「降り注ぐ雨に」、「Rusty Nail 」と「Tears」には漢字で「薔薇」という歌詞がある。
SixTONESのデビュー曲にこれらの言葉とXのメジャーデビュー曲「紅」の歌詞「紅に染まった」を踏襲する「薔薇」、「降り注ぐ」、「紅に染まるまで雨に打たれて」、「流れる時間を止めて」という歌詞が使われた。
単なる使いまわしではなく、世界進出を目指す若者に託した夢と、今また関係が拗れているToshl(2010年にTOSHIから改名)への思いが込められているように感じる。
~追記~
2022年7月2日『THE MUSIC DAY 2022』でYOSHIKIがSixTONESとコラボし、ピアノ・ギター・ドラムを演奏。
イントロの6~9小節目を10フレットあたりで弾いていたので、その部分を元の楽譜から1オクターブ上げて作り直した。
Imitation Rain クラシックギター(ソロギター) 楽譜【初級】タブ譜付き
【このブログからのリンク限定公開】