goo blog サービス終了のお知らせ 

はにわんU^ェ^Uめも


自分がサイト内検索するための覚書
視聴・録画保存先記録

黒ブラでスピーカーリペア

2019-11-07 | U^ェ^U
「トレブル好きはトゥイーター命」事件から10年、スピーカーに薄い布をかけておくようにしたが、それでも埃は入り込み、また掃除をしていて今度は大惨事が起きた。
掃除機のノズルをつけずにバスレフポ-トの埃を吸おうとして、スポッと吸い付いてしまい、パーン!!と破裂音が!
ウーファー(ポリプロピレン製のコーン・エッジ一体成型)のエッジ部分が割れて欠け落ち、音もバリバリと割れてしまう事態に・・・
こんなバカなことをやらかす奴は他にいないだろうが、ネットで調べるとスピーカーエッジは普通に使っていても経年劣化してよく割れたり欠けたりボロボロになるものらしい。

だが、修理に出そうにも30年前のスピーカーで交換用部品がなく、特殊な口径なので他機種の部品を代用できないということでメーカーでは修理を断られる代物。
メーカーで断られたスピーカーの修理も引き受けるというスピーカー修理工房・軽井沢 YOSHIDAスピーカーリペアサービスHPの修理実績に
「YAMAHA AST-S1
数多くエッジ交換依頼の入るスピーカーです。
サイズ以上にスケールの大きい音が出るスピーカーです。必ず専用アンプを使うのが条件です。お奨めスピーカーです!!
ラバーエッジへの交換と成ります。」

とあるが、通常のエッジ交換でも2~3万かかるらしいのに、エッジを交換できるようには作られていないコーン一体型だったものを特殊な口径のラバーエッジを特注で作って、ラバーの端を貼れるようにはできていない枠に取り付けるのだから、修理費いくらかかるんだ?って話・・・。

私は決して趣味にお金をかけるオーディオマニアではない。
レコードプレイヤー(Victor AL-E500X)は蓋の蝶番が壊れて針の曲がった500円のジャンク品をレコード針だけ新品に付け替えたものだし、CDはPS4発売以降ゲーム機としては使わなくなったPS3(数十万するCDプレイヤーより音質がいいといわれている)で再生している。
30年前のアンプにHDMI端子はないので、PS3の音声出力設定を【音声入力端子 / SCART / AV MULTI】に変更し、PS3の外箱にしまい込んだまま使っていなかった付属のAVマルチケーブルの音声端子を繋いだ。
起動してCDを挿入すると自動再生されるが、電源を切るときはテレビにHDMIケーブルを差して画面を見ながらゲームコントローラーで操作し、パソコンのように正しくシャットダウンしなければならない。

閑話休題。(私は決してハルキストではない。)

とりあえず小音量低音質でもアイロンがけのBGMとしてくらいは聴けないかとエッジ部分を完全に割り取って、特段いい音で聴く必要のないミュージカル・ユース(少年レゲエバンド)のレコードをかけてみると、ンキャ・ンキャというリズムがシャカシャカして耳障りな感じがするが、壊滅的な音割れはなくなった。

つい数日前レコードプレイヤーの回転数を調整するため底面の深い穴の中にある小さなネジを眼鏡用のマイナスドライバーでほんの少しずつまわしてはアナログ盤とCDを左右のスピーカーで同時に再生し、音がずれなくなるまで何十回も聴いたので音の違いがよくわかるかと思い、「MONSTERS」(香取慎吾と山下智久がユニットを組み2012年にリリースした重量盤45回転LPシングルで、私が持っているレコードの中で一番音質がいい)をかけてみた。音量を上げると重低音がややビビる。
重低音がなければどうだと、ハイフェッツの「ツィゴイネルワイゼン」(EP盤で片面がYシャツ1枚アイロンがけするのにちょうどよい長さ)をかけてみた。
音が少しキンキンしているが、バイオリンやボーイソプラノならなんとか聴けそうだ。

枠部分は金属の上に黒いゴムシート、厚紙、金網の順で接着されていた。
厚紙の層にカッターの刃を差し込んであらかた剥がした後、最後の一層をウエットティッシュをまいた木の棒(小筆の柄)でこすり落とした。



自分でリペアできないかと思い、amazonで「スピーカー エッジ」と検索すると、ウレタン製やゴム製の交換用エッジというものが売られていた。
もちろん「特殊な口径」に合うサイズは売っていないが、切って輪を縮め外縁を切り取れば使えるかもしれない。

中国の会社にクレジットカード情報を教えたくないのでamazonギフト券を使おうとしたら、「次に進む」がグレー表示のままで、マウスオーバーすると「次に進むには支払情報の入力が必要です」というメッセージが出た。
商品ページに送料の記載がなく、会計金額にも送料が加算されていないが、実は送料がかかる商品で、送料を入れるとギフト券残高が足りないらしい。
gooポイントの交換を申し込み、amazonギフト券のクーポンコードが発行されるのが半月後、それから注文して届くのが下手したら1か月後(「ギターリペアDIYにTRY」参照)。

この断面が丸い発砲ポリエチレンを縦半分に切って輪にしたものにスプレー糊でTシャツを貼ってエッジを自作しているオーディオマニアさんもいた。
家人にポリウレタン混紡率が高い黒T二枚組を買って来たら着心地が気に入らないといわれ一枚は一度も袖を通していないので、ラバーエッジで直せなかった場合自分で作ろう。

そのブログを見て思いついた材料があった。
通販で買った返品不可のセール品で、サイズが合わず着用していない黒いブラジャーだ。
縫い目のない一体成型でウレタンフォーム(発泡ポリウレタン)のカップに布が貼ってある、その下乳部分がまさにエッジの土手

曲線もぴったり!
細い両面テープで縁を接着し、裏側から土手を隙間に押し上げた。
ユニットをエンクロージャーに戻し、ネットも両面テープで貼った。
(これはあくまでもラバーエッジが届くまでの応急処置)

ふたたび「MONSTERS」をかけてみるとビビリはなくなり、こころなしかまろみがある音になった。
ふたりの顔が並んだジャケ写の黒いマスクが黒ブラに見えてきた。
黒ブラエフェクトのかかったふたりの少し鼻にかかった歌声が絡み合う耽美な歌謡ロックは官能的・・・な気がする。完全に気のせいな気もする。


~後日追記~
10日後にgooポイントが付与されたので、さっそくラバーゴムを注文。
その2週間後に現物が届いた。
外縁をおおざっぱに切り取った後、1.5cmくらい輪を縮めるために縦にはさみを入れ、取り除いた部分を裏側に貼って輪を繋ぎ、

ボンド(ボンドG17 コニシ ゴム系接着剤 )が乾いてから外縁を山のふもとギリギリでキレイに切り取った。
わずかにきつめに縮めてしまったのが逆によかったのか、少し引っ張る感じで嵌めるとコーンとエッジを接着しなくてもいい感じに固定された。
外縁も枠のゴムの上にちょうど乗って、金網を嵌めれば縁が押さえられるので接着しなかった。

25日前、六角レンチが金網にあたって回すのに苦労したので、今回は先にユニットをエンクロージャーにネジ留めした。


枠の金属部分についてしまったボンドは切り取ったゴムの切れ端でこすったらきれいにとれた。

2019年に見た映画

2019-05-31 | U^ェ^U
『GONIN』1995

『パディントン』2014

『ニルスのふしぎな旅』2011

『橋のない川』1992

『ラ・ラ・ランド』2016

『オートマタ』2016

『メン・イン・ブラック3』2012

『ターザン:REBORN』2016

『劇場版コード・ブルー –ドクターヘリ緊急救命–』2018

『スパイダーマンTM3』2007

『幕末高校生』2014

『バンブルビー』2018

『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』2018

『パンク侍、斬られて候』2018

『LOGAN ローガン』2017

『ピーターラビット』2018

『ダンボ』2019

『TAXI NY』2004

『空の大怪獣ラドン』1956

『TAXi4』2007

『X-MEN: フューチャー&パスト』2014

『サムライ』1967

『ナミヤ雑貨店の奇蹟』2017

『X-MEN:ダーク・フェニックス』2019

『アラジン』2019

『ボヘミアン・ラプソディ』2018

『ライフ』2017

『竜馬を斬った男』1987

『ブラック・シー』2014

『シャークトパス VS プテラクーダ』2010

『巫女っちゃけん。』2018

『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』2015

『ミッドナイト・アカデミー 秘密の扉』

『デューン/砂の惑星』1984

『プーと大人になった僕』2018

『映画刀剣乱舞』2019

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』2019

『翔んで埼玉』2019

『おみおくりの作法』2013

『クソ野郎と美しき世界』2018

『ゴースト・エージェント R.I.P.D.』2013

『パディントン2』2017

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』2019

『レジェンダリー』2011

『遠すぎた橋』1977

『明日に向って撃て!』

『DEADLAND デッドランド』2009

『ファミリー・マン ある父の決断』

『ザ・ウォーカー』2010

『雪の女王』2014 独(実写)

『ミラクル・ニール!』2015

『アラン・ドロンのゾロ』1975

アイロン台を譜面台兼ギタースタンドにリメイク

2019-03-11 | U^ェ^U
スタンド式アイロン台に買い換えたので、低いちゃぶ台式アイロン台を譜面台兼ギタースタンドにリメイクした。

脚の先はカポタストの三角形の隙間にジャストフィットする形に曲がっていて、反対側の脚の先にはデジタルチューナーを挟んでおける。

ウォールバーの吊り金具はアンティーク調で、裏側で同じ色のネジ4本も使っていたので、2本外してアイロン台に留める為に使い、下のスペースにネジフックで折り畳み書見台を吊るして楽譜入れ置き場も作った。
ウォールバーの溝に嵌められない厚さの本を押さえるための両端の爪は木の洗濯ばさみの先を切ったものをタイトボンドでつけて角装飾金具で継ぎ目隠し兼補強。

2ページまでの楽譜はA3ファイル(裏がマグネットボード)に留め、3~4ページあるものは両面テープで厚紙に貼って一枚に繋げた。

クリアファイルから透けて見える楽譜(ウォーミングアップに毎回一曲目に弾く曲)がニーノ・ロータの「A Time For Us ~Love Theme From Romeo & Juliet~」なのでゆづの写真がロミジュリを滑ったときのだったらよかったのにな。

~後日追記~
マグネットで留めた楽譜を取り換えるのが面倒なので50円のA3マグネットボードファイルを9枚買い足し、コピーした楽譜(2ページでA3サイズになる)を一枚ずつ入れ、ストレージボックスにつっこんだ。
マグネットボードの意味は?って話だが、ボード同士がくっつくので片手で持ってもバラバラにならず運びやすい。


~更に後日~
吊るした書見台が若干曲がっていることとシートの真ん中辺がたるんでいるのが気になっていたので、ねじ穴を繋げるようにシートを切って寄せ、繋ぎ目をウォールバーで隠すと、偶然上のバーとの間隔がA4クリアファイルにぴったりな高さになった。
書見台は更にその下に吊るし、A4クリップボードを置いた。

最終形態



使った材料


・木目柄の押し入れ用スポンジシート
・両面テープ
・コの字型のスリットが入った30センチ(たまたまアイロン台の幅と同じだった)の木材に吊り下げ金具がついたウォールバー
・家具の角装飾金具
・折り畳み式書見台
・木目柄のA4クリップボード
(以上セリア)
・アンティーク調ネジフック大中小サイズのセット
・A3厚紙
(以上ダイソー)
・タイトボンド(ひとつ前の記事に書いたギターリペアで使うためにホームセンターD2で買ったもの 348円)
・A3マグネットボードファイル(ドンキホーテ)←処分品なので一枚50円だった
・木製洗濯ばさみ(30年くらい使っているもの)
・ストレージボックス(ドンキホーテ)350円の処分品





ギターリペアDIYにTRY

2019-02-25 | U^ェ^U
プロのリペアマンにお願いしたらギター本体価格の数倍もの料金がかかるので、リペア工程を写真付きで説明しているリペアショップのサイトや自分でリペアしたオーナーさんたちのブログを見て、自分で考えた方法も取り入れつつクラシックギターをリペアした。

かかった費用は2,786円
フランクリンタイトボンド税込375円(海外の製品だから通販しかないかと思ったら近所のホームセンターにあった)
ナット・サドルセット送料込み550円→実質0円(中国の会社にクレジットカード情報を教えたくないのでタダでためたgooポイントで交換したamazonギフト券を使った)
ペグセット送料込み1,819円
ピカールケアー税込376円
スポンジヤスリ1200・1500・2000番のセット108円(百均)
クランプ108円(百均)

家にあった道具・材料で使ったものは
・マスキングテープ
・両面テープ
・紙やすり粗目中目セット(100番と180番)
・ネイルバッファー(フラットファイルの代わり)
・電動ネイルポリッシャー(アタッチメントの爪磨きに紙やすりを貼ってナットの両脇削り、甘皮押しの先を挟むように紙やすりを貼ってサドル・ナットの溝切りに使う)
・パレットケース(裏の鏡に紙やすりを貼って平らに削る台にしたり、黒檀の粉を溜めておく入れ物にしたり、水平確認に使う)
・虫よけのシダーブロック
(プロが使っているナット外し用の当て木のブロックに形、大きさが似ている)
・T字ハンドルドライバー
(ナット外し用の木槌の代わり。金槌もあるが力加減を間違えると恐ろしいのでドライバーのハンドルでコン!とやってみたら外れた)
・端からスタートするメモリがついた40センチ定規(弦高計測、ネック反り確認)
・ユンケル3本パックが入っていた薄いプラスチックのケース(ボンドのヘラとフレットガードを作る)
・百均の滑り止めシートの切れ端(クランプで固定する時に挟む)
・超先細毛の歯ブラシ(指板の導管掃除と白い筋を消すために使う)
・無添加ハンドクリーム(白い筋を消す目的で黒檀の粉を導管に詰まらせるために使った)
・裁縫道具の目打ち(ペグプレートのねじ穴開け)

ブリッジの割れ修理

ブリッジの6弦側にヒビが入ってサドルが片側だけ前に傾いてしまうのでヒビの中にタイトボンドを入れて接着。
タイトボンドは塗り口が大きく、狭いヒビの中に浸透していかないので薄いプラスチックを細く切ったヘラにつけて、塗装欠け保護に布を巻いたハサミの先をテコにしてひらいたヒビの中に塗った。
手のひらサイズのクランプで24時間固定。
塗装保護と、曲面を押さえるため、薄いメッシュ状のゴム製滑り止めシートを小さく切って挟んだ。

~3年10カ月後追記~
1弦側まで完全にパキッと割れたので両面にタイトボンドを薄く塗って10分乾かしてから貼り合わせ、滑り止めシートを当ててクランプ2個(別の用途の為に同じものをもう一個買い足してあった)で締め、15分後にクランプを一旦外し、はみ出たボンドを折り畳んだ紙で除去してウエットティッシュで拭きとり、もう一度クランプで固定して24時間圧着。



ナット・サドル・ペグ交換
amazonでサドル材を探していたらエボニー(黒檀)のナット・サドルセットというものがあった。
そうなると白いプラスチックのペグとローラーも黒にしたいなぁと探す。
今ついているものは壊れてはいないが、油を差しても6弦のペグがキュッキュ音がして、2弦のペグが非常に重いので、デザインの気に入るものがあれば交換したいと思っていた。
ねじ穴の間隔まで表示してある商品が少なく、30/35/30という商品はさらに少なく、結局ねじ穴修正一個は目をつぶるとしてデザイン重視で銀黒燻しのような色のプレート装飾で黒地に茶色い木目柄のペグのマシンヘッドを選んだ。

これも中国の会社で、クレジット情報を教えたくないがamazonギフト券は残高が足りず、コンビニ払いにし、翌日1/25に書留で発送され2/15までに到着予定。
(~後日追記~実際届いたのは2月25日だった。
商品画像では銀黒燻しのように見えたが、少し金色がかった銀だった。黒マジックで塗って拭き取って汚しを入れようかな・・・
古い方は使えないほどの故障ではないし、壊れてから注文したのでは1か月ギターを弾けないなんてことになりかねないので大事に保管しておく。いずれまた両端30mmのものに替えるかもしれないので、ねじ穴は埋めずにプレートで隠し、新しく開ける穴一か所は裁縫道具の目打ちを差してからネジを留めた。)



~2年4カ月後 追記~
1弦のペグが緩める方向には回るが反対方向にはつまみの部分だけがスカスカと回り、歯車に連動しなくなってしまった。
つまみのてっぺんのネジが緩んでいたので締めたが、弦が緩いうちは回っても、テンションがかかると空回りし、Bより高くできない。
分解してつまみと軸の連結部にある丸カン(切れ込みのある針金の輪)が完全に真っ平らになっているからかなとペンチでずらしてから付け直してみたら、丸カン側は空回りしなくなり、軸も回るようになったが、根元の方は丸カンではなく白いプラスチックの輪が挟んであり、そこが滑って歯車に連動しないまま。
昔のを取っておいてよかった。
弾くときは低音弦側しか見えないので、とりあえず新しいマシンヘッドは買わない。

~4年8カ月後 追記~
4弦のペグが同じ状態になった。
次はペグ頭にネジが出ていないものを買おうと思う。

ナット・サドルセットの方は小さな封筒で普通郵便だからか10日で届いた。
エボニーの加工済みナット・サドルセットが送料込み550円だなんて、安物の木を黒く塗っただけなんじゃ・・・と疑い、コンコンと打ち合わせると実によい音がして、水に入れてみたら鉄かと思うくらいしっかり沈んだので本物らしい。

商品説明にナットの高さ9mmと書いてあったが、実際届いたものは元のナットと同じ8mmだったので両脇だけ電動ネイルポリッシャーのアタッチメントに100番と180番の紙やすりを貼って削った。1mm削っても真っ黒なので、茶色いエボニーを黒く塗ったものではないようだ。
表面仕上げにスポンジヤスリ1200・1500・2000番を順番に使い、新聞紙(DIYブロガーさんが黒檀をピカピカにするには新聞紙でこするとよいと書いていた)で磨き上げた。

サドルの寸法は長さ8cm(注文する時点で今使っているものより2mm短いのは承知していたが、ユーチューバーおじいちゃん先生が弦が乗っかるギリギリぐらい短いサドルを使っていたので、あんなに短くてもいいんだと安心した)高さは9mmとだけ書いてあり、6弦側8mm1弦側7mmの斜めになるように削るのは難儀だと思っていたら6弦側9mm1弦側8mmでちゃんと斜めになっていた。
素人は底ではなく上を削れというが、このサドルは上部がやや弓なりになっていて、2、3、4弦に弦長補正の加工がしてあるので、底を削った。

自分でナットとサドルを作っている人のブログにこの世で一番平らなものは鏡なので鏡の上で削ったり水平確認したりするとよいとあったのを真似し、留め金が壊れたけれどメイクデビューした17歳の誕生日プレゼントなので捨てずにとってあったアイカラーパレットの鏡に紙やすりを貼った。深さがあるので削りカスが散らなくて良い。ファンデーションケースと違ってメッシュ穴が開いていないので、作業が終わったら蓋を閉めて逆さにしてトントンと叩き、指板導管埋めに使う黒檀の粉を溜めた。

最後に鏡の上に立てて底面が完全に平らかどうか確認。

まずはナットは元のまま、新しいサドルをはめて調弦してみたら、上が真っ平だった元のサドルの時より高音弦のオクターブピッチが合うようになった。(~後日追記~クラギで、しかもライトテンション弦だから多少のズレは仕方ないと思っていたが、1か月後新しい弦が安定したのか、すべての弦のオクターブピッチがぴったり合って驚いた。)
6弦と5弦がややビビったので、弦を一点で受け止める為にそれぞれの弦の太さに合った溝を切る。
紙やすりの裏にテープを貼っては剥がしを何度も繰り返して裏紙を剥がし、できるだけ薄くしてから弦に巻いた物をナットファイルの代わりにしたが、中で弦が動いてしまうので、マスキングテープで紙やすりの裏に貼った。
マスキングテープの厚みの分太くならないよう、弦の下半分に紙やすりを巻いてから上のほうだけマスキングテープを貼る。

テープの端を内側に折り返して紙やすりを二つ折りにし、別のテープで弦の上をくるむように留める。
最初は硬い黒檀になかなか歯が立たず、横にずれそうになるので、電動ネイルポリッシャーの薄いプラスチックの先が流線形になっているアタッチメント【甘皮押し】を挟むように両面テープで紙やすりを貼ってガイドとなる傷をつけた。

次は一番勇気のいる作業、ナット外し。
ナットを接着してからラッカー塗装したようで、境目に透明な塗料が少し盛り上がってついていて、このままナットを叩いたらラッカー塗装が欠けてしまいそうので、マスキングテープで保護してからカッターの刃を差し込んで切り離した。
その後ナットのネック側にL字状に折ったマスキングテープを貼り(指板にかかる底面は接着面を内側に折り返す)木のブロックを当ててドライバーの柄でコン!

接着剤に持っていかれてササクレになった木地をナットの幅に切ったネイルバッファーで整える。

新しいナットを置いて弦を張り、弦の通り道の両脇に細く切ったマスキングテープを貼ってから弦を一本ずつ緩めてずらし、サドルと同じ方法でそれぞれの弦の太さに合った溝を切った。
ナット調整は素人には難しいと言われているので、ダメだったら元のナットに戻すつもりでいたが、調弦して一時間弾いてみたら何の問題もなかったので、タイトボンドを薄く塗って接着した。

フレット磨き・指板クリーニング

ユンケル3本パックが入っていた薄いプラスチックのケースを切ってフレットガードを作った。
薄いからフレットの脇まで磨けて金属の市販品よりいいんじゃないかと思う。
2000番のスポンジヤスリをかけた後、Tシャツを切ったダスターにピカールをつけて磨く。

ローズウッドの導管が白い筋になってしまったところを超先細毛の歯ブラシで掃除したが、白い筋は消えなかった。
導管に手垢等が詰まって白い筋になるというが、ほとんど使わないハイポジションにだけ白い筋ができたので、手の油がつかない部分が乾燥して導管が開いたのだろう。
白い汚れが導管に詰まって筋が見えるというなら、黒い汚れを詰まらせればいいじゃないかと思いついて、超先細毛の歯ブラシに無添加無香料のハンドクリーム(指板の乾燥防止にレモンオイルではなくハンドクリームを薄く塗る人もいるのでギターに悪いものではないだろう)を少しつけ、布で余分なクリームを拭いてからナットとサドルを削るときに出た黒檀の粉をまぶして擦りこんでみた。
筋に沿って歯ブラシを動かすのではなく、横方向に動かすとよく粉が入り込んだ。
思惑通り白い筋は見えなくなり、固く絞ったタオルで水拭きしても導管の中に入り込んだ黒い粉は残ったが、乾燥して粉が落ちるかもしれないので、残りの黒檀の粉はとっておくことにした。

油性マジックで塗っている人がいると知り、一か所だけ油性マジックを塗ってみたが、不自然なツヤと重ね塗りの筋ができてしまうので、黒い粉の方が何もしていないフレットと見分けがつかない自然さになって良いと思う。

2018年に見た映画

2018-08-11 | U^ェ^U
『PAN ネバーランド、夢のはじまり』2015 

『逃亡者』1993 

『本能寺ホテル』2017 

『キング・オブ・エジプト』2016

『グリーン・ランタン』2011 

『ビームマシンで連れ戻せ テレポーテーション大作戦』2013

『劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影』2013

『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン 』2015

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』2016

『T.I.M.-ティム-』2014☆

『悪夢探偵』2007

『悪夢探偵2』2008

『サイレント・ワールド2012』2011

『トランセンデンス』2014

『デビル』1997

『コドモのコドモ』2008

『ジャズ大名』1984

『クローバーフィールド/HAKAISHA』2008

『エンド・オブ・オデッセイ』2013

『ファインディング・ドリー』2016

『スリーピー・ホロウ』1999

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』2017

『笑う大天使(ミカエル)』2005

『鋼の錬金術師』2017

『MUD マッド』2013

『ジュラシック・レイク』2008

『フューリー』2014

『アンドロメダ…』1971

『JURASSIC EARTH 恐竜惑星』2017

『オデッセイ』2015

『フライト・オブ・フェニックス』2004

『大冒険』1965

『オデッセイ』2015

『アントボーイ』2013

『戦国自衛隊1549』2005

『ビッグゲーム 大統領と少年ハンター』2014

『グッドナイト・マミー』2014

『太陽はひとりぼっち』1962

『暗黒街のふたり』1974

『100歳の少年と12通の手紙』2009

『Death Note/デスノート』2017

『ブラッドショット:ヴァンパイア・エージェント』2013

『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』2013

『スパイダーマンTM2』2004

『ギャラクシー・クエスト』1999

『2001年宇宙の旅』1968

『2010年』1984

『ビッグ』1988

『スプラッシュ』1984

『チャッピー』2015

『坂道のアポロン』2018

『東京喰種 トーキョーグール』2017

『いぬやしき』2018

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』2018

『グレイテスト・ショーマン』2018

『犬ヶ島』2018

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』2018

『くるみ割り人形』2010

『マックスとヘラジカの大冒険 クリスマスを救え』2013

『探偵ミタライの事件簿 星籠の海』2016

『パパ、アイ・ラブ・ユー』2012

『ブレードランナー2049』2017

カルミン製造終了から3年

2018-05-15 | U^ェ^U
当時店舗を探し回ったカルミン難民、高値のネット転売品に手を出したカルミン中毒の皆様は今どうしているのだろう。

カルミン代替品を探し求め、形状と食感が似ているフォルトゥン ウィルヘルミナミントでは味に満足できず、ハッカ飴をバリボリ食べすぎて血糖値の心配をし始めた頃、ようやく微かにカルミンの味を感じさせる比較的辛くないミントタブレットを見つけた。

北見ハッカ通商のMentab(メンタブ)

右は最後に箱買いしたカルミンのアルミを巻き込んでいなかった包み紙のみ中身を引き抜いて筒のまま保存したもの。



2017年に見た映画

2017-11-05 | U^ェ^U
『ティガー・ムービー プーさんの贈りもの』(2000)

『ライオン・キング 2 シンバズ・プライド』(2004)

『ライオン・キング 3 ハクナ・マタタ 』(2004)

『ライオン・ガード/ゆうしゃのでんせつ』

『復活の日』(1980)

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)

『超高速!参勤交代 リターンズ』(2016)

『スティッチ!・ザ・ムービー』

『スペース・カウボーイ』(2000)

『隠し剣 鬼の爪』(2004)

『ブルース・ブラザース2000』(1998)

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(2015)

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』(2015)

『トランスポーター イグニション』(2015)

『マイ・ガール』(1991)

『デスノート Light up the NEW world』(2016)

『世界侵略: ロサンゼルス決戦』(2011)

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』(2016)

『奇跡のシンフォニー』(2007)

『ブレードランナー ファイナル・カット』(1982 - 2007)

『デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー』(2007)

『新選組』(1958)

『怪盗グルーのミニオン危機一発』(2013)

『ティンカー・ベルと流れ星の伝説』(2014)

『くまのプーさん ザ・ムービー/はじめまして、ランピー!』(2005)

『大魔神』(1966)
『大魔神怒る』(1966)
『大魔神逆襲』(1966)

『ミニオンズ』(2015)

『パーフェクトワールド』(1993)

『ジェシー・ジェームズの暗殺』(2007)

『HINOKIO』(2005)

『レッド・ライト』(2012)

『龍三と七人の子分たち』(2014)

『トム・ソーヤー&ハックルベリー・フィン』(2014)

『ミラクルズ』(2009)

『ナイトメア・オブ・ロンドン』(2011)

『ショーシャンクの空に』(1994)

庵野ゴジラ(ネタバレあり)

2016-08-11 | U^ェ^U
『シン・ゴジラ』にハマるか否かは観る人の素養、ゴジラ歴、アニメ歴に依ると思う。


①84ゴジラ出(映画館で観た)でゴジラ映画は全部見ている
②『新世紀エヴァンゲリオン』をテレビ東京の本放送で見た
③『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

という私がビジュアル(長すぎる尻尾と短い手、デスゴジのメルトダウンを思わせる赤い皮膚、細い歯、小さな目)と着ぐるみではなくフルCGだということに不満を抱きつつも迷いに迷った末、萬斎さんがゴジラのモーションキャプチャーをしていると知ったことが決定打となり『シン・ゴジラ』を観た感想。


~~~~~~~~~~ネタバレ注意~~~~~~~~~~


・冒頭のドキュメンタリー映画のような演出がエキストラに言わせたのか声だけのセリフの下手さで台無し。

・エヴァ的テロップ、アニメ的カット割り、聖歌、ボトボト(巨神兵@ナウシカ)、くわっと大きく開けた口の端の糸引きが庵野庵野。

・いつもの喋り方を封印されて何故かいつもより演技が上手く見える竹野内豊と斎藤工(ふたりともいい声)

・好きな俳優が出ていて、エヴァを知っていて、「(ラーメン)のびちゃった」が気に入った私をもってしても政治ドラマ部分が長すぎると感じ、「いい脚本だけど、日本人の大人にしかわからないような、そういうのは他でやっていただける?」「“ゴジラ”を見せろ」という気持ちになったので、後ろの席の子どもに椅子の背中を蹴り続けられても耐えた。
子どもと海外のゴジラファンからゴジラをとりあげてはいけません。

・やっと本編始まった。知っている建物が破壊されるのがゴジラ映画の醍醐味。いいぞ!もっとやれ!
手の平を上に向けて歩く姿を見て、小さくて好きじゃなかった手も写楽の鬼次みたいで悪くないと思えてきた。

・無人新幹線攻撃~無人在来線爆弾~特殊重機部隊のシーンで、息子が幼少期VHSのテープが擦り切れるほどリピートして狂ったように歌っていたトミカプラレールのうた「のりものジャンジャン」が頭の中に流れ続ける。



放射性廃棄物を食べたゴジラの体から出た放射性物質は半減期が20日程度と短く、2~3年で影響がなくなる(腐海@ナウシカの浄化作用的な・・・)、元素を変換する能力があり水と空気だけでも生きていける、無性生殖で個体を増やせる完全生命体という設定。
人類はゴジラ様の邪魔をせず、地球をキレイにしていただくべき。

でいだらぼっち(@もののけ姫)っぽい凍結ゴジラの尻尾にゴジラの背びれを持つ人型のミイラのようなものが・・・。
これから生み出されようとしていた完全生命体の新人類か?
マキゴロウ(今、名前の漢字を調べようとして「ゴジラ まきごろう」と検索したら84ゴジラのウィキが出た。84ゴジラ冒頭漂流船でミイラ化した船員の発見者が牧吾郎)教授の写真、萬斎さんだったらよかったな・・・エヴァに出てきたクローンふよふよ水槽みたいに萬斎満載のしっぽ・・・

エンドロールで席を立つ人がほとんどいなかった。伊福部音楽の力か、エンドロール後にまだ何かあるかもしれないと期待したのか。



~まだ観ていない人が一番知ってはいけないネタバレだと思うので二ヵ月待って第二形態について追記~

長年のゴジラファンとしては、あんな姿にしてしまうなんてゴジラへの敬意が感じられないと怒りすら沸いたが、二次創作の「蒲田くん」は可愛いと思う。

劇中でキーワードのように何度も「好きにやる」というセリフが出てくるが、元々ゴジラファンではなかった庵野さんが樋口監督に頼まれて数か月渋った末に総監督を引き受け、そのかわり好きにやらせてもらいますよというエクスキューズに思えてならない。



今年見た映画

2016-01-02 | U^ェ^U
『愛と誠』('12日)

『おっぱいバレー』('09日)

『チョコレートドーナツ』('12米)

『ラスト・ソング』('10米)

『暗殺教室』('15日)

『グラスホッパー』 ('15日)

『悪夢ちゃん The 夢ovie』('12日)

『猫侍 南の島へ行く』('15日)

『アメイジング・スパイダーマン』('12米)

『アメイジング・スパイダーマン2』('14米)

『マイティ・ソー ダーク・ワールド』('14米)

『超高速!参勤交代』('14日)

『押絵と旅する男』('94日)

『荒神』('02日)

『ゴジラvsビオランテ』('89日)

『ゴジラvsキングギドラ』('91日)

『ゴジラvsモスラ』('92日)

『ゴジラvsメカゴジラ』('93日)

『ゴジラvsスペースゴジラ』('94日)

『ゴジラvsデストロイア』('95日)

『ゴジラ2000 ミレニアム』('99日)

『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』('00日)

『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』('01日)

『ゴジラ×メカゴジラ』('02日)

『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』('03日)

『ゴジラ FINAL WARS』('04日)

『リング0 バースデイ』('00日)

『着信アリFinal』('06日)

『信長協奏曲』('16日)

『夏の庭 The Friends』('94日)

『日本のいちばん長い日』('15日)

『テラフォーマーズ』('16日)

『オブリビオン』('13米)

『追憶の森』('15米)

『暗殺教室~卒業編~』('16日)

『ファーナス/訣別の朝』('14米)

『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』('16日)

今年見た映画

2015-12-25 | U^ェ^U
『劇場版ATARU THE FIRST LOVE&THE LAST KILL』('13日)

『オール・ユー・ニード・イズ・キル』('14米)

『Lego ムービー』('14米)

『300 -帝国の進撃』('14米)

『劇場版 SPEC〜結〜 漸ノ篇・爻ノ篇』('13米)

『GODZILLA ゴジラ』('14米)

『近キョリ恋愛』('14日)

『ステキな金縛り』('11日)

『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』('14日)

『プレデターズ』('10米)

『ムーンウォーカー』('88米)

『リトル・マーメイド II』('00米)

『スターウォーズエピソード7~フォースの覚醒~』('15米)

『ペイ・フォワード 可能の王国』('00米)

『旅立ちの時』('88米)

『ワイルド・チェンジ』('89米)

満を持して3Dデビュー

2015-12-23 | U^ェ^U
「スターウォーズエピソード7~フォースの覚醒~」
もっとドロイドトリオの絡みがあると期待しすぎたのでR2担には物足りなかった。

3Dデビューはハリポタでと思っていたら最終章『ハリー・ポッターと死の秘宝』は3D化が公開に間に合わなかったので、映画館には行かずDVDで観た。
以来3Dデビューを飾るにふさわしい映画がなかったので、まだ映画館で3D映画を観たことがなかった。(TDLの『キャプテンEO』なら見たけど)


帰路、寂れたアーケード街を通り、野晒しのダンボール箱に入れられ歌謡曲もクラシックも分類されていないレコードの中からパバロッティと少年聖歌隊が歌うクリスマスアルバムと半分がグリーグの曲という北欧の名曲集、ニーノ・ロータの曲が数曲入った二枚組の映画音楽集、そして、日焼けを気にせずディスプレイラックに飾れるという理由でジャケ買いしたチャイコフスキーを掘り出した。

今日の戦利品

レジスタンスポーチ(裏はチューバッカ)は映画館のグッズ。
第一作のイタリア版ポスターを使った限定デザイン缶入りのSTEAMCREAMは小雨が降ってきたのでたまたま通り抜けたデパートの一階で見つけた。

今月見た映画

2014-09-29 | U^ェ^U
『誰も守ってくれない』('09日)

『コマンドー』('85米)

『パシフィック・リム』('13米)

『LOOPER/ルーパー』('12米)

『エリジウム』('13米)

今月見た映画

2014-08-30 | U^ェ^U
『くまのプーさん/完全保存版』
 「プーさんとはちみつ」('66米)
 「プーさんと大あらし」('68米)
 「プーさんとティガー」('74米)

『くまのプーさん ルーの楽しい春の日』('04米)

『チェンジリング』('08米)

『八日目の蝉』('11日)

『第9地区』('09米)

『エンド・オブ・ホワイトハウス』('13米)

『ガメラ2 レギオン襲来』('96日)

『ガメラ3 邪神覚醒』('99日)

今月見た映画

2014-07-31 | U^ェ^U
『風立ちぬ』('13日)

『ゴジラ』('54日)

『ゴジラの逆襲』('55日)

『キングコング対ゴジラ』('62日)

『モスラ対ゴジラ』('64日)

『三大怪獣 地球最大の決戦』('64日)

『怪獣大戦争』('65日)

『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』('66日)

『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』('67日)

『怪獣総進撃』('68日)

『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』('69日)

『ゴジラ対ヘドラ』1971

『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』('72日)

『ゴジラ対メガロ』('73日)

『ゴジラ対メカゴジラ』('74日)

『メカゴジラの逆襲』('75日)

『ゴジラ』('84日)

今月見た映画

2014-06-22 | U^ェ^U
『ぼくとロッタの大逆転』('06ノルウェー)

『ガリバー旅行記』('10米)

『風雲児 織田信長』('59日)

『ティンカー・ベルとネバーランドの海賊船』('14米)