

6月18日。日曜日。道の駅ヘルシーテラス佐久南の朝。天候は晴れ。気温は19℃で昨日よりもあたたかい。日中は33℃になる予報だ。

朝食はカップ麺である。

車を空いている第3駐車場にうつしてバイクで出発した。

メッシュジャケットで走っているが昨日のように寒くはない。内山峠にゆく国道254号線から、田口峠のある県道93号線をつなぐ東山林道にむかう。

東山林道はTMに紹介されていない。ただ林道名だけがしめされているだけである。正安寺あたりから国道を折れるのだが、林道の入口がわからない。

入口をゆきすぎてしまっているようなので、相立の所沢線という林道からアプローチをすることにした。

所沢線は林業用の作業道のような印象で、入り口から1、7キロでダートになった。

その先は意外なことに別荘地だ。よくこんなところに別荘をつくったなという立地で、路面は簡易舗装まじりだが、雪がつもったら、車で上ってくるのはかなり苦しいのではなかろうか。

別荘地をぬけると急坂ダートになる。

700メートルほど坂を上りつめると東山林道に接続した。

東山林道を東にすすむと中村線という支線がある。この林道は雑草の生い茂った道だった。

ジャリダートをすすむ。

また枝道がある。
<

釜の沢線だ。東山林道は支線が多いので、それらを探索するのもたのしいだろう。

本線をすすむと崩落個所があるが、車が通れるようにしてあった。

本線に入って4、1キロで切り通しにでた。ここがピークかとおもったら上り下りがまだつづく。

路肩に林道唐沢線の看板がくちていた。

急坂や水たまりもある。

本線合流から6、3キロでコンクリートでかためられた切り通しにでた。今度こそ峠だとおもったが、またしてもちがった。

ジャリダートの上りくだりがつづいてゆく。

入口から8、5キロで広場状のピークについた。ここが峠だ。バイクをとめるがアブが寄ってきたので早々に退散する。アブにさされるとひどいことになるからね。

峠から走りやすいジャリダートをくだってゆく。雌鹿と雌キジにあう。このツーリングで会うのはなぜかメスばかりだ。

本線に合流して11、2キロ、峠から2、9キロで出口についた。県道93号線に出たのである。

林道東山線、のほかに、大沼林道の看板もたつ。

走ってきた東山林道を見る。今回は途中から林道に接続したので、次回は国道254号線のスタート地点を確認したいとおもう。

県道93号線で臼田にくだってゆくと、日本で海から一番遠い地点、の案内があるから立ち寄ってみた。しかし林道はゲートが閉鎖されている。

その先につづく林道がある。

林道・田口十国峠線とある。この道は十国峠方向にぬけているのだろうか。それとも舗装されているらしい大上林道に接続するのか。いずれにしてもいつか走ってみたいとおもう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます