goo blog サービス終了のお知らせ 

放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

2021茨城五重塔ツーリング

2021年06月27日 16時03分25秒 | ツーリング関東


6月の休日。茨城県日立市にツーリングにゆくことにした。GWにでかけた福島トランポツーリングの帰りに、ナビまかせにで走っていると、日立市十王というところで五重塔を見たのだ。そのときは止まらずに通りすぎてしまったのだが、そのお寺が気になって、あらためて見に行くことにした。この日の相棒はDR650である。茨城県に入ったところにある道の駅、まくらがの里古河で休憩をした。隣の女性ライダーのウェアーが囚人服のように見えるが、じっさいはお洒落な感じの服だった。



緊急時短宣言や蔓延防止対策はつづいているが、ソロでバイクにのって、なるべく人と会話をしないようにすれば、コロナにかかる、コロナをうつす可能性はほとんどない。もう1年以上同じことをやっているから、どうすればよいのか、自分で判断できるようになっている。

茨城を走るといつも思うがとても広い。国道50号線をすすみ、途中から県道で北にむかうつもりだが、どこまでいっても分岐点にでないので、地図を確認するために、出雲大社にたちよることにした。昔からここを走っているが、いつの間にか出雲大社ができていたのだ。私が気がついたのは5年ほど前である。



ここは常陸の国の出雲大社で、平成4年に島根県の出雲大社からご分霊をご鎮座したと説明があった。



縁結びの神様だ。



出雲大社からは山影と平野が見下ろせた。



笠間から県道61号線で常陸太田にむかうと、板東三十三ヶ所の札所、佐竹寺ににでた。



佐竹寺は室町時代に創建されたお寺で、観音堂は茅葺である。



観音堂は重文だ。



秋田の大名の佐竹氏は元々この地の豪族だった。しかし関が原の合戦に参加しなかったために、徳川家康に国替えを命じられたのだ。佐竹寺は佐竹氏の祈願所だった古刹である。



昼時となった。常陸太田の町でレストランを物色していると、茨城県のローカル・ファミレス、板東太郎があった。ここはいつも大人気で、入店待ちになっているから、何年も利用できていないレストランなのだ。しかしこの日は空いていて、待たずに席につくことができた。



注文したのは名物料理の味噌煮込みうどんである。



画像ではすき焼きうどんのように見えるが、野菜のたっぷりと入った具沢山の味噌うどんだ。ものすごく美味しいが、グラグラに煮込まれている上に、固形燃料の火であたためられているから、いつまでたっても熱い。汗だくだくになってしまった。味噌煮込みうどんにライスで1628円。小さな個室でひとりで食事をした。



常陸太田の北からグリーンふるさとラインに入った。コーナーのつづく山道だ。グリーンふるさとラインから県道60号線に右折すると十王ダムにで.る。ダム湖には噴水があがっていた。



スイスのレマン湖から発想をえたのだろうか。



十王にゆけば五重塔はあるだろうと簡単に考えていた。しかしそうならなくて、国道6号線にぶつかってしまう。ここで地図を確認して五重塔にむかった。



五重塔に到着した。



法鷲院(ほうじゅいん)というお寺の五重塔だった。



法鷲院は歴史のあるお寺だそうだ。



本堂。真言宗のお寺で修行大師様(弘法大師・空海)の像があり、大師堂もある。



静かなお寺でだれもいなかったが、私が帰ろうとすると、熟年の夫婦がやってきた。



帰りは国道6号線を南下する。日立と水戸は渋滞していた。田んぼの先に筑波山が見えた。