三回目の挑戦、
今回のカンパは、焼き上がりが~カンパーニュらしくみえる。
でも少々荒っぽく容姿も? 美しくない
表面はカリッどころではない、ガリッ! ゴツゴツであります
怪我をしそうですが、中はふぁんふぁんで~す
でもそんなのが良いカンパーニュなのか分かりませんが
カットしてみてガックリ~ レーズンとかが万遍なく散らばっていないのです。
均等に入れるのは難しい 今度はクルミで挑戦してみよう。
三回目の挑戦、
今回のカンパは、焼き上がりが~カンパーニュらしくみえる。
でも少々荒っぽく容姿も? 美しくない
表面はカリッどころではない、ガリッ! ゴツゴツであります
怪我をしそうですが、中はふぁんふぁんで~す
でもそんなのが良いカンパーニュなのか分かりませんが
カットしてみてガックリ~ レーズンとかが万遍なく散らばっていないのです。
均等に入れるのは難しい 今度はクルミで挑戦してみよう。
見るも悲しい姿、アップするのも恥ずかしい、
迷ったけど、こういう事があったという、今後の学習のために
下手な成形 情けないわ~
すぐ後ろで焼いています。 美味しそうなにおい
が~
☆ 塩パン ☆ 成形はまぁ~できた方かしらね
底も立ち上がって良かった~
何度も挑戦してみて、コツをしっかり覚えなくちゃ
いもパンはさつま芋あんをクルクルと巻いたもの、
もう一つはただのロールパン・です。
同じような画像、見ていただいてありがとうございました
眠れなくて夫の母がよく言っていたのを思い出しました。
夜れないと時計が気になる~、その義母の気持ちってこんなんだったんやな~と。
歳と共に睡眠も浅く時間も少ない。
かかりつけの医者は「5時間眠れたら充分ですよ」だって。
今朝の寝起きはしんどい~
なのに一次発酵が、冷蔵庫で待ってる~
でも頑張りました
☆ フランス風クルミぱん ☆ 温度最高に上げたんだけど焼き色が
ま、実物はもう少し色が良いのですが。
カットして気泡を見ました。
この間の黒ごまフランス風と同じかな???
底がベターとしていなかったので、やっぱりイーストのお蔭かな?
サンドにして食べよ~っと。
黒ごまフランスもサンドに、とても美味しかった~、又 凝りそうです。
きょうはステキな一日になりますように
バターなしのシンプルパンを焼きました。 工程が少なく楽チンです。
黒ごまが少々あったのでアクセントに。
焼き上がり! う~ん、クープ浅すぎた~ざ~んねん
でも、、、味と感触が気がかり、カットも。
お~~~っ! いつもよりは気泡が出来ている
難しい粉は使う自信がないし、でもね、ドライイーストはパンを教えていただいた方に、
使ってみて・と
もちろんお味見、お・い・し・い~
焼いている最中、良い香りが・・・ 美味しいっていうことは、しあわせ
スコーンを焼いてみました。
バイオレットが少々残っていたので。
以前 ネットでメチャ簡単! 洗い物が少ないということだったので
時間はたんまりかかりましたが、
生地を冷蔵庫で1時間、2回繰り返します。
後はポリ袋のままカット、そして焼成
ぺったんこだったので、失敗かなと気がかりで
何のなんのプァ~ッと膨れて・・・
美味しそうに焼けました
不揃いですけど、間違いなく美味しい
表面はサクッ、中はホロホロッ!
このままの方が好みですが、ジャムやハチミツも良さそう~ね
焼きながら夕食を済ませました。
卑しいですね、食後 端っこをお味見してしまいました
サツマイモが出番を待っていました。
さつま芋と茹であずき(圧縮状態袋入り)、味は全くついていません。
その小豆で仰る通りの味付けにしてね。
中々根性のある小豆、大納言です。
味付けしてさつまいもに絡ませて、鹿の子にしました。
温度を上げたけど色白さん
カット~鹿の子になってました
餡はレシピ通りだったけど、もう少し甘みが強かっても良かった
残念!無念! こういうこともあるわね~
だから ”又、リベンジする” って言葉があるんだ~
どちらかというとシンプルパンが好き
パンを作るようになる迄は、いつも食パンかフランスパン
フランスパンは噛みしめて味合うのが好き、それにドイツパンも。。。
食パンは自分では上手く焼けないのでパス!
ヤマ〇〇のWソフトをフレンチトーストにしていただきます
二次発酵完了!
クープって難しい、失敗しちゃった~
でも焼き上がりの色、最近のオーブンは今までとは違う。
嬉しい焼き色
二次発酵は時間を短くしてみました。
底がベタ~となるのが少なくなって良かったぁ
端っこを試食、中はふわっ~、外はちょうど良いカリッ
今日のパン作り、ワタシの機嫌も良かったです
カンパーニュ 二度目、甘納豆を入れてみました。
捏ねで混ぜるか、成型で混ぜるか、ギリギリまで迷って、”成形” で決めました。
そして低温発酵、
今朝 冷蔵庫から出したら、過発酵気味
これ以上早く起きれないわ~、でも何とかなる。。。
焼くだけだもんね~
やっぱりステンの帽子を被せて焼きました。
クープは下手だったな~
高さがね~ないっ!
でも外はカリッと中はフワフワで、甘納豆が生きていました。
やっぱり捏ねで甘納豆を入れた方が良かった~、片寄ってます
もう一度挑戦しなくっちゃ
今度はチョコステックぱんを焼こうと思いましたが、
鉄板に全部が載らなくて、2度焼は時間の無駄って、
勝手に決めて太めのステックにしました。
チップが足りなかったので、板チョコを刻んで足しに。。。
大きさも不揃いです
昨夜から低温発酵で二次発酵までしたら、朝焼きが楽チン
双子の孫とこに持って行こうかな~~~
急に行くのも申し訳ないな~、都合もあるだろうし、、、ね
二次発酵終了、ぴんぼけ
詰め詰めで焼きました。 くっついてないかな~と心配
心配した詰め詰め、大丈夫でした
暇なお蔭で、いろんなものに挑戦出来るって、し・あ・わ・せ
心穏やかに過ごさなきゃ~ね
みなさん 美味しそうな ”カンパーニュ” を焼かれています。
不安だけど挑戦してみました。
ザルにフキンをかけて粉をまんべんなく振り、そこへ捏ねた生地を逆さに入れ二次発酵!
二次が終了、 発酵でふにゃふにゃになった生地をひっくり返す作業、
これ失敗したらどうなるのでしょう
肩の力を抜いてヨイショッ! 何とか出来た
クープを入れてオリーブオイルを、、、
ステンレスボールをオーブンに入れて高温予熱 大丈夫かな?
熱々に焼けたステンレスボールの帽子、パンだねに被せ少々焼き、
今度は少し温度を下げて本焼きにします。
焼けました~~~パカッと割れていますが、
何がどうなったら良い案配なのかさっぱりわかりません
カット! 高さがないな
初めてのパンって疲れますわ
これも経験して、いろんなことが分かるようになるのかも
昨日の夜、朝のパンがないことに気が付き、
寝床に入る一時間前に、初めて成形までの工程をして、
やれやれ低温発酵に漕ぎつけました
発酵具合が心配で、あまり眠れなかった(ちょっと大袈裟かな?)
きょう 朝からパン焼き。。。 焼くだけだから楽チンですが、
眠れなかったのも、経験したことがない下拵えがしんどかった
リンゴの甘煮と頂きものの黒豆、生地に編み込みました
二次発酵終了で
りんごの甘煮入り
黒豆甘煮入り
準備万端、卵汁を塗り、オーブンへ。。。
焼き上がりました~ 良い色してます
カットしてみますね
早速朝食です。 初めての工程、しんどかったけど、、、美味しいのなんのってね
お昼前から植物園へ
好きなことには元気が出ます
今の時季 何処へ行っても何処におっても、 バレンタイン
縁のない私ですが、自分なりにあ~でもないこうでもないと。。。
考えて焼いてみました。
水分が多少多かったのか、扱いに難儀 しました。
ポリ袋に材料を入れ、もみもみ
チョコチップも。。。
失敗しても良いように、 ”粉” は100g(強力・薄力粉)だけで。
5分割しようと思ったけど、柔らかすぎて自信がなく4分割です。
成型は綺麗なハートもあれば、大丈夫かなと思うほど歪な形になったのもあったけど、
まぁ~綺麗なハートに焼き上がり
冷めてから粉糖を振りかけました
恐るおそるお味見、やった~美味しい
又もパン
を焼いてしまいました。
ネットで見てこれっていうのがあったのです。
意外と簡単だし、失敗の連続だったのでストップをかけたくなりました。
エライ自信があるように聞こえるでしょうが、いつもの私 不安でいっぱい!
☆ジャーマンポテトぱん☆
お芋さんとウインナーを炒めて味付て包むだけ
ちょっと食べにくかったかな~、でも美味しかった
☆マヨハムぱん☆ 伸ばした生地にハムをくるくる、端を残しカット!
カットした部分を開く、ピンクのハムが素敵にみえる~~~
惚れましたこの作業
クリック 写真を撮るのを忘れました
焼き上がりをカットしたら、、、
熱々をいただきました
美味しい~~~
、、、というわけで、はや二月に入りました。
三寒四温を繰り返しながら、うららかな春が近づくのを待ちましょう
カボチャ生地にレーズンをいれ、3種類のパンを焼いてみました。
1つは生地を少し伸ばし、クルミを散らしてクルッと巻き、
もう一つもクルッと巻いて、シュガートップにしてアーモンドスライスを散らし、
後の二つはホイルカップでトップを鋏で切り、バターとグラニュー糖を振りました。
形が違うだけで殆ど同じパンですね~
カメラのレンズが温度差で曇りました
焼きあがりました~ ミニ食パンはサイドが全く焼き色が付かず、
あ~ぁ、蒸しパン見たい
めちゃくちゃふかふかで形が潰れそう
あ、そうそう ネットみてたら 「ネギ味噌」が美味しそうなんで、
いろんなものに使えそうだから作ってみました
簡単よ
冷凍庫に小豆あんとサツマイモあんがあったので、、、
いつもと変わり映えしないけどね焼きました
小豆あんと少なめのサツマイモあんを鹿の子状に混ぜ合わせ、
包みました。真ん中に包むのって難しい、
餡が下過ぎたり上過ぎたりで、いつも失敗ばかり
焼き上がって割ってみないと〇×か分からない
構ってられないので、「焼き」に入りました。
温度は高めにしたはずなのに、、、
そばかすの色白さんに焼きあがったので、気になるところを見たくて割ってみました。
あんこサンの位置、う~ん!まあまあのようです
表面がパリッとして、 ゴマが香ばしくって美味しいかった~
次は何を焼こうかな