この本を買ったのはもう10年ほど前だ。
市民講座で『源氏物語』を齧ったことがあるので、興味が湧いて買ったんだけれども、
400ページもある分厚い本にタジタジとなって、本棚の飾りになっていた。
20日前の手首骨折で家事も畑仕事も出来なくなったことで、
読んでみよう❗️という気になった。なにが幸いするやらわからない。(笑)
あらすじを簡単に言えば、優秀な弟にコンプレックスを持つ主人公が
源氏物語の世界にトリップして陰陽師として生きていく話である。
26年後に元の世界に戻るのだが、源氏物語の中で過ごした26年は
この世のほんの20分ほどの間の出来事だった・・・。(浦島太郎と逆現象)
作者の内館牧子氏は、源氏物語の登場人物の中では
桐壺帝の正妻、弘徽殿の女御(こきでんのにょうご)が好きだそうだが、
物語では意地の悪いヒステリックな女性として描かれ、余り登場しない。
桐壺帝のご寵愛を受ける桐壺の更衣(光源氏の母)や藤壺(光との不義の子を産む)は
はかなげに見えて結構したたかではないか、そして、こういう女がモテるのだ、
弘徽殿の女御のように、はっきりものをいう頭のいい女は敬遠される。
と、これは内館氏の見解である。
内館氏は弘徽殿の女御に自分を投影してるのかも知れない。
で、この小説はフリーターの青年が主人公ではあるが、
『これは弘徽殿女御のコードで読む《源氏物語》です』と、
内館氏があと書きで述べている通り、弘徽殿の女御も主役の源氏物語異聞である。
この本を読んでからは、源氏物語を今までと違った視点で眺めるようになった。
そう、眺めるだけです。54帖も読めないもの(笑)
こういうあらすじ的なものは読み易いし頭に入りますけども。↓↓
去年の12月下旬に、
雪の積もった高砂百合の花をblogにupしたことがあるが、
今朝も立冬だというのに高砂百合が咲いた。
見上げると皇帝ダリアがそろそろ咲きそうになっている。
ジッと見ていると首が痛くなる(笑)
今日は整形外科へ3回目の通院日で、レントゲン撮ってもらったが、
前回と同じく「まだくっついていませんねー」と言われた。
自分では内心「おー、回復が早いですねー」
と言われないかと期待してたのでちょっと残念(笑)
まだ16日目だし、やっぱり年相応にしか回復しないようだね
帰りに『九州りんご村』に寄って、
夫の兄弟と息子たちに送るりんごを🍎注文してきた。
右手首骨折から丁度2週間、ギブスで固定されてるから不自由極まりない。
あと4週間の辛抱であるが、編み物、裁縫、料理がしたくて堪らない。
手芸教室のバッグは、あと持ち手を作って縫い付けたら出来上がりなのだが、
ハサミが使えないしミシンも多分無理だろう。
編み物の方は、あとボタンホールを作りさえすれば完成なのだから
作りたくてウズウズしていた。
で、今日、出来るかどうかやってみようと作りかけのベストを出してきた。
先月簡単なボタンホール(無理穴)の開け方を習っていたから
忘れないうちに、という気もあったわけで・・・。
ボタンホールは、本体を編みながら作っていくとズレることがあるので
編み終えてから開けた方がいいとのこと。特に初心者は。
で、これを無理穴というそうなんだ。
1番上は先生がお手本で開けてくれていたから、
2番目を左手を駆使して開けてみたらうまい具合に出来た。
面白くなって、休み休みしながら全部開けて糸の始末もした。
習い始めて2年目の新米だから、首周りと肩以外は直線の簡単編みであるが、
ともかく、3枚目のベストが完成して嬉しい。