毎年、ヒヨドリたちに食べられてしまってたサクランボが、
今年は鳥たちがやってこない。
どういう訳だか不思議でしょうがない。
近所の友だちにも声かけて採り放題なのだが、
採っても採っても次々に熟れてきて食べきれないので
コンポートにしてみました。
グラニュー糖を適当に入れて煮詰めるだけです。
これを冷凍しておけばそのままでも美味しいし、
ヨーグルトなどにトッピングすれば更に美味しそうだし。
グラニュー糖をまぶしてしばらくすると果汁が染み出てきます。
煮詰めて
出来上がりです。
4/30に摘んだお茶の葉が乾いたから、今日は釜で炒って仕上げた。
生葉で550gあったのが143gになった。
私は他所から嫁いできたので、この自家製茶に特別な思い入れはないが、
夫はやっぱり子供のころから飲んでいるので
『このお茶でなければ!』と言うところがあった。
明日はお仏壇にお供えしましょう‼️🍵
どういう訳か今年はサクランボが鈴なりです🍒
そして毎年真っ赤に熟れる前に
ヒヨドリたちに食べ尽くされてしまうんだけど
これもどういう訳か鳥の姿が少ないような・・・
お陰で今年は甘く熟れたのが食べられてます。(*^^)v
朝、洗濯物を干してたらトンボが飛んできた。
この季節に珍しいなと思って写真撮って検索したら、
春に活動始める『シオヤトンボ』と出たから多分そうなのだろう。
今年の八十八夜は明日5/1だけど、ウチのお茶の木は日当たりが良くて
葉っぱが固くなりがちなので、待ちきれずに今日摘みました。
以前は家族総出で裏山に登って、一年分のお茶を摘んでたのですが、
もう私は登れないので、家の前の畑に数本の苗を移植したのです。
だからまだ少ししか摘めませんが、そのくらいで丁度いいです。
550gありました。洗ってレンチンして揉んで干しました。
乾いたら釜炒りして仕上げます。
出来上がりは多分130gくらいかな?4分の1になるから。
今年の八十八夜は明日5/1だけど、ウチのお茶の木は日当たりが良くて
葉っぱが固くなりがちなので、待ちきれずに今日摘みました。
以前は家族総出で裏山に登って、一年分のお茶を摘んでたのですが、
もう私は登れないので、家の前の畑に数本の苗を移植したのです。
だからまだ少ししか摘めませんが、そのくらいで丁度いいです。
550gありました。洗ってレンチンして揉んで干しました。
乾いたら釜炒りして仕上げます。
出来上がりは多分130gくらいかな?4分の1になるから。
長男一家が帰省したので、昨日は英彦山のシャクナゲを見に行ってきました。
生憎の雨模様でしたが、スロープカーからは眼下に良く見えて素敵でした。
終点の神駅で降りて、英彦山神宮にお参りしました。
~~~~~~~
帰宅して、夕方からは私の妹一家も呼んで庭でBBQです。
お肉屋さんにBBQの道具一式と、肉も野菜もお任せで配達してもらったし、
片付けまでして下さるから手間いらずで楽しめました。
昨日今日と日差しが強かったので筍がカラッカラに乾きました。
雨が続くと、 カビたり色が悪くなったりするので、今回はよかったです。
昨日干したのが、干し網二つになりました。
あの大量の筍はどこに消えたんでしょうねえ( ̄▽ ̄)
昨晩は筍を茹でるのに6:30から始めて10:00まで掛かったから
グッタリで、blogは一言しか書けなかった。
改めて記録します。
筍は娘が友人と二人で掘ってきました。
日頃手入れしてないので竹山も荒れてます。
それを大まかにカットして大釜で5回に分けて茹でました。
1回の茹で時間は沸騰してから40分です。
今朝は早起きして干し筍用はカットして干しました。
網かごに2つとザルに10コ。
今日はお天気がよかったから随分乾きました。
この分だと明日にはカラッカラに乾くでしょうね
今日は組内の女性部例会でした。
我が家が当番です。
お茶とお菓子とお漬物で14:00から16:00までお喋りをします。
お茶うけに干し筍の佃煮を作って出したら、
皆、美味しいって喜んでくれたから良かったです。
で、レシピも教えました。
あと何を話したっけ?
あ、そうそう、筍の保存法で
茹でた筍を濃い塩水に浸けて、瓶詰めしたら常温で保存できるとか。
そしたらひとりが、そうやってしたらカビが生えたっていう。
すると別のひとりが焼酎も加えるとカビないよ、とのこと。
まあ、こんな具合にいつも通り井戸端会議的なお喋りで賑やかでした。