京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

琵琶湖疏水船に乗ってきた(3)

2019年06月07日 22時43分34秒 | 旅行
とうとう最後の第1トンネルへやってきました 
 
なんと長さ2436メートル、当時日本最長のトンネルです 
 
 
     
 
ガイドさんが「入ってから出るまで約10分かかります」
 
ええっ、そんなに?
 
閉所恐怖症の人にとってはちょっときついかも、と、ちらっと思いました 
 
 
さて、このトンネルは、山の両側からだけでなく、山の上から2本の竪坑を掘り、そこからも左右に掘り進むという方法がとられました
 
トンネルの天井の竪坑跡からは、現在も地下水がザーザー降ってきています 
 
船の屋根が透明なので、確かに見えましたよ
 
あっという間ではありましたけど 
 
 

 
水路の壁はこんな具合なのですが
 
 
     
 
ここにこんな風に画面が映し出され
 
 
     
 
疏水工事のわかりやすい説明を見ることができました
 
またガイドさんの解説もおもしろく、10分間はあっという間に過ぎてしまいました 
 
で、とうとう大津の乗下船場に到着
 
 
     
 
ここは桜の名所だそうで、満開時はライトアップされるらしいです
 
 
     
 
もう一艘の船、へいせい号です
 
 
     
 
私たちの乗ってきためいじ号と同じ大きさです
 
で、この2艘の船はすれ違うことはできず、少し時間をあけて同じ方向へ進みます
 
効率は悪いです・・・仕方ないですが・・・
 
 
 
さて、今出てきた第1トンネルの東口です
 
扁額は「気象萬千」(きしょうばんせん(様々に変化する風光はすばらしい))・・・伊藤博文
 
 
     
 
その扁額の上に、この疏水工事を23歳で指揮した田邉朔郎をたたえた刻印があります
 
 
     
 
トンネルにある分厚い扉、これは大洪水にそなえたもので、明治29年の琵琶湖大洪水の経験からつけられました
 
 
     
 
しかし、その後そこまで水位の上がることはなく
 
この扉は取り付けられてから120年以上、一度も閉じられたことがありません 
 
 
 
最後に、大津閘門を見学
 
 
     
 
 
     
 
石とレンガで造られた本格的なもので、水位を変えることにより船を行き来させることができます
 
 
 
だいぶ前から予約して楽しみに待っていた疏水船の旅は、これでおわりです
 
楽しく貴重な体験となりました 
 
とても段取りが良く、ガイドさんの説明も素晴らしく、よく準備されたものだと思いました 
 
 
さて、せっかく大津まで来たのだから、少し足を延ばします 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琵琶湖疏水船に乗ってきた(2) | トップ | 近江神宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事