京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

2016年 初詣  清水界隈

2016年01月05日 21時21分18秒 | 旅行
清水寺を後にして、込み合っている清水坂を下ります


     


ここ、道の両側にたくさんのおみやげやさんが並んでおり、おとーさんと私は「おたべ」の試食をし(ごめんね、試食だけで)、それだけでは足りず(?)豆乳ドーナツを一袋買って一緒に食べながら歩いてたのでした 


     

完全に遠くからの観光客気分、全く人目を気にしなくなってます 



このあたりでは、いつも舞妓体験中の「なんちゃって舞妓さん」をよく見かけるのですが、今日は一人も遭遇せず、普通の着物体験の方がたくさんおられました

し・か・も 

そのほとんどが中国語を話してられました びっくりです 

異文化体験っていうやつですね

坂道だし人は多いし、さぞ歩きにくいだろうに、ありがたいことです

もちろん普通の格好の中国人の方はどっさりおられ、欧米からのお客様もあり、すれちがった(日本の)おばさまが「まるで外国に来たみたいやなあ」

いや~、それは言い過ぎやろ 



産寧坂、二年坂と進んでいきます


千枚漬けの材料の聖護院かぶらがきれいに積んであります


     



途中で見つけたごみ箱 


     

これは手が込んでます

きれいに捨てないといけないっていう気分になりますね



飲み物の自動販売機も、木目調です 


      



ちょっと東に曲がると、翠紅館(すいこうかん)です


     


1863年、久坂玄瑞・桂小五郎らがここに集まり、攘夷運動の具体的な方法を話し合いました

しかし、政変により、攘夷運動は失脚したのでした

・・・・って、こないだ終わった大河ドラマそのままですね

あの俳優さんたちがこの道を歩いていたのが目に浮かぶようです

    実際歩いたのは俳優さんじゃなくご本人ですけど 





もう少しすすむと、霊山(りょうぜん)護国神社です


     

ここには、幕末から大東亜戦争までの勤王の志士並びに英霊がまつられています

というか、「坂本龍馬」「中岡慎太郎」のお墓があるというので有名なのです

私たちは本殿にはお参りしましたが、坂本龍馬のお墓がここからまだずっと山の上なのを見て、ま、今日はいいか・・・

もう夕方になってきたしね・・・

墓地には入りませんでしたが、入口は電車の自動改札機と同じです 


          

御朱印をいただきました


     


このあと駅へ向かう途中、こんなの見つけました

「花魁体験」です 


          

へ~、これはびっくりや 

たぶん写真を撮るだけで舞妓体験のように外を歩くことはないでしょうが、それにしてもいろんな変身願望があるもんやなあ


今年の初詣はこれでおしまい

一年元気に過ごし、いろんな京都を見ていきたいです 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年初詣  清水寺へ その2

2016年01月05日 21時19分37秒 | 旅行
初詣で清水寺へやってきました


仁王門を入ると左手に鐘楼があります


      


この鐘楼は1607年の再建、普通の鐘楼は柱が4本ですが、清水寺のは柱が6本 

2トン以上ある梵鐘をしっかり支えています

現在の梵鐘は5代目で、4代目は1478年から2008年まで使われていたとのこと 

そっか、再建される以前の鐘楼でも使われていたのか・・・ 

530年間の使用で、金属疲労が進んだんだそうです

それはそれは、お疲れ様 


ひときわ目立つ三重塔、豪華な建築物です


     


847年創建、1632年再建、三重塔としては最大級の高さ31メートルです




解体修理中なのは轟門、工事の様子がうかがえるようになっています

はずした瓦なども見られます


  


  




さて、いよいよ本堂です

お守りの値段が様々なのが面白いです

頭痛守は100円って・・・安いな 


      



有名な「清水の舞台」に向かいますが、これがまた大変な混雑ぶり 

満員電車のようで、自分が舞台の上にいるとは思えない 


      


なんとか最前列まで来て下を見ると、今度は音羽の滝目指して並んでいる人の長い列が見えます 


     



いやはや、お正月にくると「待つ」「並ぶ」ことが普段とは全く違うレベルですね 




御朱印をいただきました

     


なんと墨を乾かすためのドライヤーが置いてあり(こんなん初めてや)、ありがたく使わせていただきました 


     


下から見た舞台です

上から下をのぞき込んでいる人の頭が見えてます


    



さて、せっかくここまで来たから、ちょっと寄り道しながら帰りましょう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年初詣  清水寺へ その1

2016年01月04日 21時16分19秒 | 旅行
2010年初詣の記事で始めたこのブログ、7年目に入りました 

時々しか書けませんが(京都観光しないと書けないので・・・)読んで下さる方、ありがとうございます
 
これからもよろしくお願いいたします 



さて去年11月、このブログに「もう一度紅葉狩りに行きたい」と書きながら、結局1月になってしまいました 

まあいい、この暖かいお正月、初詣に行こう 

もう3日だし、午後2時だし、伏見稲荷もすいてきてるんじゃない?ということで、おとーさんと電車に乗って伏見稲荷駅でおりようと思ったら、電車の窓から見えた参道が人でぎっしり 

しかも動いてない・・・・ 

ということで、降りるのをやめ、どこにしよ?と相談

下鴨神社?吉田神社?三十三間堂?いやいや、清水寺や。


まあ、どこも何べんも行ってるんですが、ちょうどその時、五条駅だったしね。


しかし、五条も人でいっぱいです

東山五条の交差点もお巡りさんが交通整理中 

大勢の人と一緒に五条新道を上り、清水寺へ

清水坂をみると、まあ~人でいっぱいです


   



山門前左手にある地蔵院善光寺堂があり、その右手前に首ふり地蔵があります

このお地蔵さん、首が簡単に回るのです 


     



願い事のある方向に首を回して拝めば、願いが叶うとのこと

さっそく身内のたくさんいる東(と思われる)の方へお地蔵さんの首を回し、みんなの健康をお願いしました

これ、面白いんやけど、知られてないからもったいないと思う・・・



その右側に、馬駐(うまどめ)です


     


昔々、貴族や武士がここに馬を繋いで、ここから先は徒歩で参拝したということ

全国でも珍しく、一度に5頭の馬を繋ぐことができます 

応仁の乱の後に再建されたもので、こちらは重要文化財です

これも面白いと思うんですが、誰も見てない

ここまでくるとみんな仁王門の方しか見てないもんね

というか、重要文化財がたくさんさりげなくあるのが京都です

実は私自身も今回初めてこの2か所を拝見しました 


で、仁王門ですが・・・その前にある狛犬、両方とも口を開いています

普通は口を開いた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)のセットですからね

これも珍しいそうです


     



仁王門は応仁の乱で焼け、15世紀末に再建

扁額は平安時代の名筆家 藤原行成の筆と伝えられます 

ということは、焼けずに残ったということかな

とにかくたくさんの人が写真を撮っていました 

舞台だけではなく、見どころ満載の清水寺 

その2に続きます 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする