下鴨神社への初詣の後、その南にある旧三井家下鴨別邸を見学しました
こちら、もともとは三井家11家の共有の別邸として建てられたもの
明治13年建築の主屋(写真の右側)と、大正14年建築の玄関棟(写真の左側)からなっています
主屋は木屋町三条上るから移築されました
昭和24年に国に譲渡され、屋敷構えが良好に保存されていることから、平成23年に重要文化財に指定されました
で、昭和26年から平成19年まで、京都家庭裁判所の所長宿舎として使用された・・・ということなんですが
こんな立派なお屋敷が宿舎って・・・どんな風に使われてたんやろか
まさか所長さんが家族と住んでいたのではないよね
お客さんが来たとき専用だよね
さて、明治初期に建てられた主屋ですが、写真のように3階は望楼になっています
2階と3階は、お正月は特別公開で、お茶とお菓子がいただけるようでしたが、すでに売り切れで上がれず
というわけで、1階だけの見学です
1階は8畳と6畳の座敷、および次の間です
ガラス入りの障子から、お庭が見えます
明治時代の波打っているガラスです
移築前はこの座敷が鴨川に面していて、遠く東山まで眺めることができたそうです
移築に伴い、建物の向きを変え、お庭を眺められるようにしたんだそう
たぶん、東向きから南向きに変えたんだな
床の間の床柱は檳榔樹(びんろうじゅ)、お正月らしい生け花に、仏手柑(ぶっしゅかん)が飾られていました
次の間には(写真はありませんが)原在正筆 孔雀牡丹図の杉戸絵 があります
ふすまを閉じれば隠すことができる隠し水屋、座敷でのお茶会の際に使われたようです
坪庭もあります
浴室などは大正時代に増築されたものです
浴室の天井には花びら型の通気口があります
この、大正時代に建てられた部分は、私のおじいちゃんおばあちゃんの住んでいた御室の家を思い出させます
もちろん、その家はもうとっくにありませんが、たぶん、大正時代に建った家ではなかったかな
私たちの孫も遠い将来「ああ、おじいちゃんおばあちゃんの家は、昭和の建築やったなあ~」と思い出してくれる、かも
これで初詣は完了
今回も写真は全部おとーさんでした
ありがとう またよろしくね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます