皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

落合門樋

2021-04-29 22:23:24 | 郷土散策

旧騎西町外田ケ谷は騎西町の西端に位置し、行田市関根、加須市阿良川、川里町(鴻巣市)北根と接する市境の村であり、この落合門樋か北へ500Mの地点には三国橋という名の橋もかかるという。こうした行政区画の端区域は昔の面影を残す史跡が多く残り、開発の遅れよりも歴史の発見がありとても興味深い。

大正期までは星川落合橋付近には落合橋という見沼通船会社がおかれていたという。

「落合」とはそもそも川と川との合流地点をいうそうだ。落合門樋は見沼大用水(星川)とそれに合流する悪水路(古川落)との合流地点であった。古川落の上流は会の川の改修した跡であり昭和初期に大改修され彦八郎用水へと変貌している

明治三十六年(1903)に建造された落合門樋は大雨の際に見沼大用水から古川落へと水の逆流を防ぐために作られたという。こうした治水に悩む区域において、明治期に煉瓦水門を開設した歴史は私の住む皿尾村も同じである(松原堰・堂前堰)

昭和二十年代まで大田村(行田市小針、関根、真名板)と加須市志多見村の境には阿良川堤と呼ばれる堤防が存在し、古川落から水があふれると、太田村一帯に滞留することとなった。

そこで木造の樋門を煉瓦造りへと改良し外田ケ谷村がその建設を請け負ったそうだ。県の技術指導を受け、県税の補助も受けている。

当時の建設を受け持った技術師に野村武という人物がおり、野村氏は北埼玉成田村(熊谷市)で建設した杣殿分水堰も請け負っている。

日露戦争前年にこうした北埼玉においても、土地開発改良工事が盛んで、所謂古き良き時代であったことが伺える。深谷の日本煉瓦製造が稼働したのが明治20年(1887年)のこと。

土地を開き、作を広げ、多くの人々が豊かな明日へと夢を持ったころだろう。

褐色の赤レンガの積み跡が、激動の昭和から平成令和へと続く時の重さを今に伝えている。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明神様のお使い(旧騎西町外... | トップ | 八十八夜と二季草 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土散策」カテゴリの最新記事