皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

忍城二の丸跡

2018-05-15 20:54:24 | 行田史跡物語

二の丸は藩主の居宅で十数棟からなる平屋の立派な建物であったとされる。忍城内最大の建物で、明治四年(1871)八月忍藩主松平忠敬は東京に移るにあたり、三度にわたって千四百人からなる家臣を招き別離に宴を催したというので一度に五百人近くが座れる部屋を有していたのだという。そしてよく明治五年(1872))忍城の建物はすべて取り壊しを命じられ姿を消している。

行田史石碑は多くは昭和五十年代に建てられ、通りに建っているが二の丸跡石碑は忍中学校の敷地内にある。直接見る機会はなかなかなく、子供の忍中学校入学式の際目にすることができた。また忍中学校校舎北側窓には「二の丸跡の誇りにかけて」というスローガンが郷土資料館を訪れた人々に向け書かれている。もちろん誇りにかけて培うのは「自治・共同・勤勉」の精神だ。
めぐりあわせか、私がこの世に生まれたのは、忍城廃城取り壊しの後百年後のことだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍城御本丸跡

2018-05-15 20:31:01 | 行田史跡物語

行田市郷土博物館が建って今年で三十周年。昭和六十二年当時自分は忍中学校の二年生だった。博物館建設前は「本丸球場」という野球場があった。入学して野球部に入り忍中学校の特典として、当時の本丸球場で練習することができた。行田市少年野球の聖地だった。
 成田記の中に「忍城を攻め落としたならば、その他の城は手を下さずとも降参し、北武蔵を掌握することはたやすいことである」と記されているらしい。忍城の本丸には成田氏築城以来から天守閣はなかった。文明十一年(1479)以前の築城時期に本丸はあったが、天守閣建築はなかったらしい。だから現在の郷土博物館建設時、忍城の当時の様子にそぐわないとの意見の出されたらしい。今となっては、多くの観光客が訪れ埼玉古墳と並ぶ市の重要な施設となった。

本丸跡の石碑は郷土博物館駐車場にある。館内へ急ぐ人々はあまり目を留めていないようだが、緑の芝生に包まれるように静かに建っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする