イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

アンのように想像の翼を広げるオジサン!(幸福曲線を辿る ② 9/10)

2014-08-26 | 第七章「光と復活体」

 還暦を過ぎたオジサンが「赤毛のアン」にうつつを抜かす。そんなことは、昔は想像もしていなかったが・・現実になりつつある。昨日は、ブログのコメントに励まされたこともあり、自分の「積読バスケット(20冊以上の積読書)」を家に置いて本屋さんで「赤毛のアン」を購入し、ついでに「赤毛のアンに学ぶ幸福になる方法」(脳科学者 茂木健一郎著)も購入し、さらに、DVDで231分の「アンの青春」を借りてしまった。

 ついでにKindleで原書も購入。久しぶりの英文で始めの描写を確認したり、村岡花子さんの名翻訳を堪能したりさせていただいた。

 さて、話は少し変わるが、昨日はU先生の「心のともしび」8月19日(心輝かせて)を拝聴させていただいた。心が輝いているときは、意外に窮地にいるときではないか・・・という考えに驚いて、自分でもどうか調べてみた。ところが、予想に反し、実に自分の人生を変えたような心輝く時は、窮地といっても良い状況なのだなと再認識させていただいた。

 自分の忘れずに残っている過去の記憶・・・恐らく心が輝いているときの記憶・・・は窮地という観点から見ると頷けることが多い。

 窮地では、時に命の危機もあれば、大切な人の命の問題もあったりする。自分の成長に大きな影響を与える時もある。一歩先は闇であるが、そんな中で不思議なきらめきみたいなものがあり、自分だけでなく他者にも影響を与える時ともいえる。

 

 赤毛のアンのはじまりは、とても印象的である。アンが孤児院からマッシューとマリネに引き取られるのだが、実は男の子を引き取るつもりだったのだ。つまり、間違っての出会いで、送り返されるかどうかというアンにとって窮地なのだ。その人生の岐路というか危機でのアンの思考・感情・行動が実に心が輝いている時と言ってよいのだろう。

 恥ずかしながら私の7歳の時の窮地を思い出す。英語を全く解せなかった私が、アラスカの小学校(勿論すべて英語)のクラスに入った時だ。その時、私は質問に日本語で答えたが(状況的にあてずっぽうで)、そこから不思議な展開が始まった。生命の輝きの時というか、恩寵の時というか、そういう時は不思議だ。

 輝く時は、想像が不思議に働く。そして、暗い解釈とは縁遠く、明るい解釈が背中を押すところもある。その辺も「生き甲斐の心理学」の幸福曲線を今考えていることもあり、とても面白く感じてしまう。

 今日も、アンのことを題材に想像の翼を広げてみたい・・・オジサンの妄想というのかもしれないが・・・ 

幸福曲線を辿る ② 9/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


「花子とアン」を深く味わうための「赤毛のアン」!(幸福曲線を辿る ② 8/10)

2014-08-25 | 第七章「光と復活体」

 欠かさず「花子とアン」を観ているが、最近その話題でいろいろ楽しい会話をすることが多い。白蓮さんの事件などは、当時の政治的な事件などもあり、また素晴らしい美女で歌人なので、注目している方も沢山いて盛り上がる。私も、二~三小説を読んだりしたが、例えば林真理子さんの「白蓮れんれん」を図書館で借りようと八王子市図書館で調べたら、もう100人以上の待ちとなり、半年とか一年待ちの状態であった。凄い話題性である。

 そんな中、村岡花子さんは、モンゴメリーの赤毛のアンの翻訳者としてドラマの中でも紹介されているが、私に、全体のドラマのストーリーにモンゴメリーの小説のエッセンスが隠し味で入っているよ!と教えてくれた方がいらした。

 早速、古本屋さんで「赤毛のアン」を買おうとしたが、これは殆ど注目されていないのか比較的安価に売られていた。結構分厚い本でもあり、私の積読ボックス(最近は積読本20冊弱をランチボックスのようなケースに入れて家の中を持ち歩いている)もいっぱいなのでやめて、貸DVD屋さんに行った。これまた、「赤毛のアン」は人気がないのか、「花子とアン」との関連を知っている人が少ないのか、誰も借りていない状態。早速、借りて楽しんだ。

 様々な事件の中、Anneさんが逞しく、楽しく生き抜く様が、背景のプリンスエドワード島の風景をはじめ美しく描かれていた。そして、教えていただいたとおり、例えばキャベツ、腹心の友、屋根の上から落ちること等、ドラマにでてくる素材が赤毛のアンの中にもでてくるのだ。そして、生き甲斐の心理学の理論で説明されることも盛りだくさん。実に、深夜まで鑑賞してしまった(お蔭で、今は睡眠不足)。

 全体を通しての統御感(キリスト教文化)、友好的感情、幸福感、平安感、健康感・・・勿論それだけでないが・・・いろいろ勉強になる!何より、生きる元気を頂戴できる。

幸福曲線を辿って ② 8/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o


友好的感情を育てる!(幸福曲線を辿る ② 7/10)

2014-08-24 | 第七章「光と復活体」

 写真は、夜の多摩動物公園に行ったときに、昆虫館の近くで撮った写真である。カラスのつがいを観る良い機会であった。

 

 さて、幸福曲線は平安感を含め5つ定義されている。その二つ目が友好的感情である。あなたと私の関係で、友好的感情を得ることは、決して簡単ではない。先に紹介したが、アイデンティティの統合、防衛機制からの解放、そして、現実吟味力が正常なことが大切だが、友好的感情はある種の観念・思い入れがあると得にくいともいわれる。

 夫婦は仲良くするものだ。姑嫁関係は良くすべきものだ。親を大切にするものだ。・・・まあ、そんな倫理道徳が強いと、本当は嫌っていても、防衛機制の具合からか、理性・観念で捻じ曲げて本当は嫌いなのに好きだと思いこんだりする。

 なかなか難しい問題だが、解決の一歩を「生き甲斐の心理学」では、原初感情を意識してみようとアドバイスをする。好きか嫌いか。怖いか怖くないか。自然体を意識して、自分は本当は好きなのか嫌いなのか・・・こんなことを意識することが大事なようだ。感情は実に正直なもので、それを基盤に思索し行動していけば、どうどう巡りから抜け出せるかも。

 因みに、好きか嫌いか、怖いか怖くないか・・・倫理道徳は別にして、結構変わるものでもある。写真のカラスのペア。長い時間一緒にいたが、カラスに感情があるとすると。好きか嫌いかの感情は、どんな風だったのか興味があるものだ。微妙なしぐさに何か感情が隠れているようにも。

 今朝、テレビで丹頂鶴のペアの映像を観たが、カラスのペアも意外に美しいものだ。

 因みに、嫌いという感情を感じたら、自分や相手が悪いと思うのではなく、自分の理想と現実のギャップの差が嫌いという感情だと考えるのが王道だ。そして、自分の理想を低くできないか、自分の現実把握が適切か。自分と相手が上手くいくには何が必要かなど考える。そして活動していくと、ふと嫌いが消えることが経験できるだろう。

 深く、嫌っている場合。だいたい何をしても変わることは難しいものだが、不思議に努力している中で恩寵のように瞬間的に解決されることもあるようだ。嫌いが好きになるというケースは神秘的な領域のようだ。もちろん、そんなにうまくいくケースは少ないかもしれないが、感情をベースに思索し、それに引きずられないように対応し自他肯定的に生きることは大事だと思う。

幸福曲線を辿って ② 7/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


分類することに風穴を!(幸福曲線を辿る ② 6/10)

2014-08-23 | 第七章「光と復活体」

 知人のKさんから昨晩、ちょっとしたプレゼントをいただいた。Kさんは、私が10年くらい前に会社を辞めて、福祉業界で修業をしたとき大変お世話になった恩人であるが、今も元気で大活躍されている。

 身体を病むことのプロが障がい者だと私は思うが、様々な方がいらっしゃるが、Kさんのようにその元気はどこからくるのかと思えるほど、世の為人の為に活躍されている方もいらっしゃる。

 さて、私は幼いころから分類に興味を示し日本の教育を受けつつ、さらに知的な分類のスペシャリストになったところがある。大学の専門でも数理統計学や多変量解析をかなり勉強したし、社会人となっても品質管理やマーケティングでは分類は基本中の基本であり、知的に分類するのは身についた習慣のようになった。

 しかし、「生き甲斐の心理学」で臨床心理学系の学びを13年深めたり、先のKさんをはじめ医療・福祉の世界を知るにあたり、自分の分類に風穴を開けるような事例を運よく経験させていただいた。それゆえ、昔と違い分類はある意味大切にするが、分類とそれにまつわる固定概念を信じなくなった。

 私も、加齢により、勿論まだ元気であるが、最近、身体機能が下降線になっていることを意識することが多い。まあ、年なのであるが、それを認めようとしない自分もいることも確かである。

 Kさんのプレゼントは某雑誌に掲載された、Kさんの記事を送付してくださったのだが、先に私が僭越ながら、身体を病むことのプロが障がい者と言わせていただいたが、そんな分類さえ遥かに超えた魂を感じさせていただいた。

 私の周りには分類が渦を巻いている。それはこんな言葉だ、親・子・男・女・日本人・米国人・外国人・上司・部下・健常者・障がい者・XX病患者・高齢者・・・それは便利で、私たちに大きな恩恵をもたらすことも多いが、個々の生育史や文化から差別や偏見といった真実の眼を曇らせる現象も引き起こす。そして、それにより、どれだけの涙が流されたか。

 真実の眼をもつ神仏から見ると、私のような人間や固定概念はどう観えるのだろうか。それでも愛しんでいただける神に感謝である。

 蛇足ですが、分類も心の仕組み知性化と関係が深い、こころの仕組みから出ているかもしれません。まあ、分類もほどほどにして、自然体で居るのがよいのでしょうか。

幸福曲線を辿って ② 6/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


きままな旅っぽく、生活してみる!(幸福曲線を辿る ② 5/10)

2014-08-22 | 第七章「光と復活体」

 酷暑が続き何もやる気が無くなるようだが、今日はオフということもあり、いろいろ秋にかけての活動を模索していた。すると、何となく力がみなぎってきたようだ。

 自発的に自分の小さいかもしれない夢を育て、計画し実施し、さらにその果実を掴んでくるという一連の喜びを経験したのは、20歳前後のころだったようだ。

 それは、20歳の夏休みだったかもしれない。当時は夏休みになると父の郷里が葡萄園経営だったこともあり、従兄たちが葡萄出荷の手伝いで集まる。私も手伝いを口実にちょっとした気ままな一人旅にでかけたものだ。

 途中で、親戚の家に泊めてもらったり、近くの観光スポットに行ったり。それも一人できままにできたことは嬉しかった。

 夢を実現する、こうした「きままな旅っぽい生活」は、まずは五感・体感から、自分のやりたいことを掴むことからはじまり、次にそれを、実現するために電話をかけたり、人に訊いたり、手紙を書いたりの言語化を行う。そして、さらに具体的に計画を実現していくのだ。

 今朝の私の妄想は3-4つあったが。一つは、縄文時代のテクノロジーの一つだった黒曜石の産地の一つ、神津島にどのように行ったり見学したりできるかをネットで調べたりした。近くの調布飛行場から35分で行けると知って思わぬ発見で嬉しかった。まあ、すぐには実現できないが、「そのうちリスト」にしっかり書き込んだ。二つ目は秋の生き甲斐の心理学の勉強会である。

7月5日に内藤新宿遠足付きの四ツ谷勉強会を開催したが、次の日程は10月18日(土)午後で新宿駅の近くの新宿区文化センター会議室を押さえた。前回使用した歴史博物館が予約できなかったので残念だったが、前回まわれなかった花園神社や天龍寺、ちょっと遠いが十二社の熊野神社なども射程に入る。四ツ谷勉強会の外にも2-3調べたり予約をとったり・・・結構楽しい時間を過ごすことができた。

 これは、理論的には「生き甲斐の心理学」の3Vの法則で、ホップ・ステップ・ジャンプではないがVisualize, Verbalize, Vitalizeで夢を現実にするものだ。大きな夢はなかなか漠としているものだが、小さく分けて、そのかけらのような夢から行動していくのは、幸福曲線を辿る道かなと思う。

 小さなことからスタートして、最初は、そうした活動が繋がらないものだが、点が線に、線が面に育つようなところがでてくると俄然楽しくなってくる。かつての若いころの混乱時期を抜け出したのも、今考えてみれば、この3Vの法則を経験的に知ったことが大きかったとも思う。

幸福曲線を辿って ② 5/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o