イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

カレンダーの知識を大切に‥今も縄文時代も(6/10 明るく生きるには)

2021-12-14 | 第三章「無意識の世界」

この時期になると来年のカレンダーを頂いたりして、いつもカレンダーで興奮する。年をとってからの学習でカレンダーの豊かな意味が私の中で開花してきたこともあるのだろう。

かつて大企業に勤めていたときは自然と付き合うことも少なく、カレンダーはタイムマネジメントの一つの記号のような存在であった。しかし、20年くらい前に「生き甲斐の心理学」を学びはじめ、日本の古代や縄文時代を学んだりするなかで、カレンダーの存在感が私の中で圧倒的に大きく育ってしまった。人は自然の一部であり、自然は太陽や月の影響を強く受けているので、当然ながらカレンダーの意味は非常に大きい。カレンダーを大切にすることで、現代においても身体だけでなくこころの健康にも良い影響を与えるようだ。

カレンダーという言葉は月が新月で消えてから三日後に「月が出たぞ」と、夕方ラッパを吹きならし祭司が伝えたとされる古代の太陰暦の習慣から来ているようだ(暦と占いの科学 35P 永田久著 新潮新書 昭和57年参考)。季節によってやってくる何十種類の動物や回遊してくる魚を捕らえるにもカレンダーは大事だ。また植物性の食料も縄文時代は堅果類を中心に、小豆や大豆、根菜なども食したりするようだが、主食のほかにも野菜、山菜やキノコなどをいれると数百種類の植物を食べていたり薬草などに使っているようで、身体によい旬の食物を効率よく採取するためにもカレンダーは今以上に大事だったと思う。

どのようにカレンダーの知識を入手し生活の中で使っていたのかは気になるが、考古天文学の分野では岩陰に射す太陽の光から信じられない精度のカレンダーの知識が古代に使われていたという説さえある。また、東京のストーンサークル・田端遺跡で冬至の日没が丹沢山系の最高峰蛭が岳山頂に正確に落ちることを考えても、かなり優れたカレンダーの知識が古代に存在していたことは間違いない。

カレンダーは生命体との深いつながりもあるので、古今東西の宗教でも大切にされている。キリスト教や仏教とカレンダー(二至二分など)のつながりは多くの方が知っていられると思うが、縄文時代の宗教もカレンダーとの関わりを無視できないと思う。先の田端遺跡は冬至を強く意識した、700年とかの長期にわたっての祭儀場であったことが知られている。田端遺跡は小規模なストーンサークルであるが、外にも例えば東北の大湯遺跡など巨大なストーンサークルもあり、そこでは夏至の日没が意識されている祭儀場であったことが知られている。あるいは、井戸尻考古館で知ったが、土器の文様から月やカレンダーに関係する研究もあるようだ。

それから、こころの健康とカレンダーの関係。満月や新月とこころの関係などいろいろな説が言われているが、私の一つの印象を最後に述べてみたい。カレンダーを意識することは太陽や月を意識することでもある。現代社会は自分のことだけに焦点を当てがちで、自分のことを過剰に意識し周りが見えにくくになってしまう傾向があるようだ。自己愛の問題もそうした中で大きな問題になってきているのではないだろうか。こうした中、カレンダーをとおし自然や世界を意識することで生命体である本来の人間のバランスをとりもどしやすくなるのではないだろうか。カレンダーは自分を俯瞰する視座を与えてくれるのでは。

6/10 明るく生きるには 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------


ありのままの自分に出合うとき・・今も縄文時代も(10/10 自分の道が見えてくる)

2021-11-27 | 第三章「無意識の世界」

全てを捨てるのが一番いいかもしれないが、擬似的でも時間限定でも現世的な理想や夢を捨て去ると明らかに世界が違って見える。

私にとって最大の体験は、大企業で働いていたが自らの意志で辞めてまったく違う福祉の世界に飛び込んだ時だった。その時の開放感は忘れられない。収入は何分の一かになり今までの経験の多くは役立たずキャリアパスは無縁。こうしたとき、ある意味で今までの理想や夢はゼロと化す。あるのはありのままの自分?だけ。もちろん生きる上での生活は確保されていたので、何かに怯えることもなく。「理想と現実の差はストレス曲線」という公式で考えるとストレスゼロ。本当の平安感に包まれた時であった。

これは極端なケースだが、仕事を離れ小旅行に出かけたり、今までの仕事を辞めたりしても同じような平安感と出合うことがあるだろう。

昔からの伝統ある行事も同じような理想や夢の放棄をどこかでほのめかしている。

冬至の行事などはその最たるものであろう。太陽の恵みが最悪になる時。逆にありのままの自分が立ち上がり平安感が訪れる。冬至の季節には日本の正月だけでなく世界各地でクリスマスなどもお祝いされ楽しむ。

さて、縄文時代はどうだったか。写真は東京のストーンサークル、東京多摩境の田端環状積石遺構から見た丹沢山系最高峰の蛭ヶ岳。11月24日の時点なので夕日は蛭ヶ岳より北の方向。これが12月22日の冬至には神奈備型の蛭ヶ岳山頂に日が落ちる。この地で縄文後期後半から晩期まで約700年祭儀が行われたと言われている。700年というのは半端な数字ではない。

平安感を得るのは今も縄文時代も同じなのだろう。

10/10 自分の道が見えてくる

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------


祈り、・・今も縄文時代も (10/10 愛と孤独と親密さ)

2021-10-30 | 第三章「無意識の世界」

人間は何のために生きているか。幸福とは何か。正解がなかなか見つからない問題だけど、心の健康のために時々考える。さて、今日は私が子供のころのことに思いを馳せている。もういくつ寝るとお正月という歌があるが、子供のころは実にそうだった。今から考えると当時の単純な生き甲斐というか楽しみの一つは確実にお正月だったのである。今日はそれを掘り下げて(アースダイビング)みたい。

正月は普段は食べられないものが食べられる。いつもは豚カツとかが好きだが、正月はそういうご馳走とは違うお雑煮とかお節が綺麗に盛り付けられて登場する。いつもと違う特別の食事で非日常的で厳かである。家族だけでなく自分の身体を大切にしてくれる暖かさをどこかに感じる。さらに、旧暦の習慣から元旦は全ての人の誕生日ということで、お互いにお祝いし新しい服を着たり、子供はお年玉をもらったりする。楽しい遊びもいつもとは違う羽子板とか凧揚げ。子供は子供、大人は大人、年寄りは年寄りの領分で生育史の一コマを楽しんで過ごす。それから、年末には除夜の鐘を聴いたり、初詣に行ったりする、門松をつけたり外したりの準備や後始末も考えてみれば魂の領域のお祝いかもしれない。私は母がカトリックなのでクリスマスは深夜に教会でミサをあずかったりし厳かに過ごすことができた。正月の楽しさ幸せは何だったのだろう。身体とこころと魂への慈しみ。それも日常とは違った聖なる楽しみだったともいえる。

今の世の中はデジタル化の波で人とひとの繋がりはある意味過剰なほどである。ただコロナ禍で私も含め多くの人は実感したと思うが、デジタル化はあたかも現実のようであるが、本来の人間の持つ五感体感の世界から少し離れていて実感を伴わないことも少なくない。Zoomでの語らいも結構深い話ができたりもするが、肌感覚がなくどこかに寂しさが残る。

サケは稚魚の時に川を下り、海洋を何千kmといった回遊生活をし、最後は生まれ故郷の川に嗅覚によって戻り遡上する。人間はそんなことはできないが年をとった私はどこかに遡上しているのかもしれない(笑)、五感からの実感のある世界に身をおく生命は、数千Km離れていても戻れるような安定した感覚・実感を持つことができる。お正月の楽しみかたがデジタル化や核家族化などで変わってくるなか、シンプルな昔の正月の実感は忘れられないものだ。

ところで、正月は祖先から引き継いできたものである。20世代前とか50世代前の有史時代から入った習慣も多いと思うが、200世代、300世代前といった縄文時代のころの祖先の習慣も入っているのではないだろうか。私はお雑煮などはとても縄文的だと思うのだが。さらに正月の宗教的雰囲気も気になる。京都や奈良に行けば宗教施設が多いことが分かるが、縄文時代の遺跡も木造の遺物は殆ど残らないまでも、配石遺構やストーンサークルといった遺構は多く、その建設パワーは有史からの巨大前方後円墳や大仏建立のパワーの原型かと思うようなところがある。秦野市の縄文の遺跡では800tの配石等の石があったという。現代は祈りは忘れがちだが、古今東西の祈りの文化はホモサピエンスの特徴でもあり、ひょっとすると生き残った叡智にも繋がっているかもしれない。

祈りとは何であろうか。単なる願望を何かに向けるのだろうか。宗教的な解釈など学者などが思索している領域であり、多くの人が理屈抜きで手を合わせたりする。私は日常の思考・感情。行動の世界から自分の内部に沈潜し、無意識の領域と繋がろうとすることではないかと考えている。かつての正月の幸せな世界、さらに縄文時代の祖先の祈りの世界、さらに神仏の領域までこころの底にあるかもしれない愛そのものに向かう。

10月31日、ホモサピエンスが住みだして40,000年くらいたつ日本列島で大事な選挙が行われる。多くの祈りの中で良い社会に結びつけばと思う。投票率が高いことを祈る。


10/10 愛と孤独と親密さ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


幸福感を得るために自分の傾向を知る・・今も縄文も(7/10 宝の幸福曲線)

2021-10-02 | 第三章「無意識の世界」

自分の人生を振り返っても、これが幸福感だと思える感情を得たことは沢山あるわけではない。ただ、幸か不幸か人生の後半戦になり増えてきたように思える。自由な時間が増えたことが大きいかもしれない。年をとって良いことも確実にあるようだ。

U先生の「生き甲斐の心理学」では憂鬱(ウツ)になるのは人それぞれ生育史からくる傾向があるとしている。そして、幼い頃の心因的なウツの原形を愛の原形と同じように調べることで自分の気がつかなかった側面をしることができるようだ。私も振り返ってみて思い当たることがいくつかでてきた。そうしたウツの原形が少年時代、青年時代と様々な経験を積む中で育?ってくる。つまり私にとって憂鬱になるパターンが確立されてくる。もちろん、それは私に当てはまることで、他の人では逆に元気になったりすることもあるのだろう。

私は7歳の時に親の仕事の関係でアラスカに一年暮らしたが、初めて羽田で飛行機に乗ってアラスカに向かって離陸するときの光景が何故か忘れられない。今のように座席の前方にスクリーンがあって映像が流されることもなく、ただ前方座席の後ろを見るだけ。すると、ハエが一匹静かに座席の上にとまってる。戦後の日本は機内にハエが飛び込んでくる状況だったようだ。ハエは飛行機の離陸時の爆音と振動にも耐えしっかりととまっていたが、私が寝ている間にどこかに飛びさったようだった。他にもっと記憶に残るものがあってもと思うが、ハエが自分を投影したのか、不思議に覚えている。

幸福感の原形はウツの原形と隣り合わせのようで、飛行機が次第に高度を落とし、真っ白な氷山の浮かぶ深い青色の海を家族と眺めたことを覚えているのは、幸福感からかもしれない。青春時代に悩んで寝付かれない早朝に、窓を開けると冷気と共に瑠璃色の空に明星が輝いていて、その美しさに涙をこぼしたのも幸福感からか。

ウツも理想と現実のギャップから生じるのは不安感と同じ。そして、飛行機の離陸では強烈な怖さは過ぎ去れば消えるわけだが、世の中には簡単に過ぎ去らない憂鬱も多いものだ。心理療法などでは、防衛機制をゆるめてありのままを受け入れ、現実吟味力を駆使し、新たなアイデンティティに統合すれば良い、というのが公式のようだが、現実はなかなか難しい。

さて、今日は快晴に恵まれたこともあり都心の知人の画廊にお邪魔させていただいた。そして、拝見させていただいた一枚の画に瞬間的にこころが捕らわれた。

幸福感は五感と関係していることは間違いないと思う。お袋の味という味覚もあろう、懐かしい祖父の声・聴覚もあろう。視覚も私の場合は海や空の深い青が希望を不思議に喚起するようだ。幸福な原風景。そのようなものがあるようだ。

縄文時代の祖先にも今の私と同じように幸福感の原風景を感じさせるものがあったのだと思う。考古学では簡単に威信材と読んだりするが、翡翠の大珠や琥珀、貝・・・そういったアクセサリーはどういう感情を喚起させたのだろうか。恐らく、私が今日感動して見た絵画と同じように幸福感の原形とかウツの原形などとどこかでつながっているのではないだろうか。

7/10 宝の幸福曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------


名月を見ながら 今も縄文も (4/10 宝の幸福曲線)

2021-09-23 | 第三章「無意識の世界」

昨晩は中秋の名月で満月だそうで、夜中に月の写真をとったりした。丸いお団子を添えたりして満月を愛る習慣はいつからあったのだろうか、ひょっとして縄文時代からなどと妄想したりして。お団子も縄文時代ならトチやドングリから作ったのだろう。蒸して作ることができた中期ごろからか?そして、今と同じように名月を愛でながら美やSimething Greatについて想いを巡らしたのだろうか。

さて、感情について考えてみよう。前回はストレス曲線(不安、怒り、身体症状、ウツ、錯乱)を概観したが、今回の10回は幸福曲線(平安感、友好的感情、健康感、幸福感、統御感)を概観しようとしている。人生の中で平安感を獲得してから、友好的感情、健康感、幸福感そして統御感をのんびりと楽しむことができるには、どうも条件があるようだ。U先生によると、①アイデンティティの統合 ②現実吟味力 ③防衛機制が健全なのが鍵だそうだ。

この3つの要素を月を見ながら考えた。現実吟味力というのは、日常の中での適切な判断を行う能力だが、幼い頃に両親から教えてもらったことなどがすり込まれている部分もある判断基準と言っても良いかもしれない。少年期から青年期、さらに大人になってからもアイデンティティの統合とともに現実吟味力は大事なのである。

そして、私の経験だが幼いころなどに何らかの問題があると、現実吟味力に陰りがさし、幸福感や統御感が得られにくくなる。マンネリズムと結びつくと判断が堂々巡りするような感じで核心に近づけない。本来自分のうちに回答があるのに見えないで藻掻く。そんな時は自分の哲学とか宗教に戻り、真剣に生きる意味や死について思索する必要があるのだろう。私の場合は不思議な出会いと言ったらよいのか、ある拍子に回答が見え、その後「生き甲斐の心理学」に出会えた幸運があった。

お月見。月見団子などは縄文時代からの伝統ではないかと考えてしまう。トチやドングリからデンプンの粉で蒸し料理ができる深鉢で作ったかもしれない。そして、縄文時代の中秋の名月には月見団子だけでなく、山菜や狩りで仕留めたイノシシや川魚が添えられていたかも。祭りには、動物の皮を張った太鼓を叩き、祝う男女も独特のアクセサリーをつけハレの日の衣装で着飾り歌い踊ったのだろう。

月見の伝統もそんな風に長い時間を経ながら、親から子へ意外に変わらず伝えられているかもしれない。現実吟味力の源泉と同じように。

4/10 宝の幸福曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------