goo blog サービス終了のお知らせ 

折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

健康長寿の秘策を AIに聞いた

2018年10月15日 | 身のまわりの物
 ミニの置物

10月13日夜のNHKスペシャル「健康長寿の秘策をAIに聞いた」を興味深く見ました。

死ぬまで健康でいる「ピンピンコロリ」長年患って死ぬ「ネンネンコロリ」
ネンネンコロリは言葉としては可愛らしいけれど誰だってそうはなりたくはない。

現在介助されないで自立して生きることが出来る平均は
男性 72・14歳
女性 74・70歳 あらま、私はもう超えてしまったけど、まだまだ元気でいたいです。
健康で長生きの県は山梨県に次いで愛知県でした。うん、私も頑張ろう!

NHKが開発した人工知能「AIひろし」君に膨大なデータを集めて分析すると死ぬまで
元気で過ごすには3つのキーワードがあるという。
1・ひとり暮らし
2・地域の治安をよくする
3・雑誌や本を読む

ひとり暮らしはそれぞれの事情もあるでしょうが、治安をよくするというのは警察の仕事と
思っていました。でも、住民にも出来ることが有るようです。住民で地域のパトロールをして
ゴミを減らす。これだけで街がきれいになると治安も良くなるらしい。
子供と暮らさないとか治安が良いというのはわかる気がするけれど、運動や食事に気をつける
ことよりも大切なのは「読書」というのには驚きました。
小さい時から読書の習慣をつけると健康で長生きできるらしい。
孫ちゃんはよく本を読んでいる…良し!と孫まで心配して・・・

この頃は自転車に乗って図書館へ行きワクワクしながら本を選び読んでいる。
まずまず治安のよい所に住んでいるし、条件は整っているのでピンピンコロリを目指します。
これで体操教室を休まずに行き食事に気をつければ、いくつまで生きるのかな。

その日までなんとか自立して暮らしていたいものです。


ミニ針金細工 


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふきのとう)
2018-10-15 09:25:21
健康と長生きの秘策は諸説あるようで
専門家でも見解が異なるようですね。
人には生まれた時から定められた寿命「定命」と言うらしいのです。
私の「定命」はどれほどあるのか想像もつきませんが
その「定命」とやらに付き合ってみようと、近頃は
「ありのままに」暮すことにしています。
返信する
寿命に付き合って。 (くーばあちゃん)
2018-10-15 09:38:40
ひろさん、おはようございます。
小雨模様の冷たい日になりましたね。

NHKのAIの放送は見逃さないのですが..
残念!!観なかったです。

大切な>
読書ですか..以前はジムの帰りに必ず
図書館に寄ってでしたが..目が疲れて
いつ頃からか読まなくなって。

願うのはやっぱりピンコロリですね。
後、どれだけの寿命が残っているか
分からないけれど..逆らわないように
生きたいですね♡
返信する
JBK (平方録)
2018-10-15 10:49:15
おはようございます。
ボクの知り会いに「JBK会長」を自認する人がいます。
元刑事で“鬼の捜査一課長”とか“仏の〇〇”とか相反する愛称で呼ばれ、今なお87歳で1人暮らしを続け、パソコンを操っては時々ブログをアップしてカクシャクとしたものです。

「丈夫でボケずにコロリンコ」の頭文字をとってJBKという訳です。ボクなども強制入会させられているようですが、そろそろ主体的・能動的な会員を目指そうかなと思い始めているところです。

今夏、行方不明の坊やを発見して一躍話題の人となった尾畠春夫さんは「やりたいことがたくさんあるので、あと50年は生きたい。がはははは」と言っています。
御年78歳。
上には上がいるものですね。
返信する
途中から見ましたよ (ゆり)
2018-10-15 11:24:54
こんにちは。

マツコ・デラックスを、あんなに見たのは初めてでした(*^^*)
ねんねんころりの言葉も初めて聞く言葉で、うまく言ったものだねって夫と大笑いで見てました。

なお、「2~3世代同居の良さはあるけれど、どうしても遠慮やら我慢やらが出るから、別世帯がいいね」って夫にぽつりと言ってしまいましたよ(;^_^A
姑をけなすことはまず言ったことが無かったんですけど(;^_^A

お一人世帯は、寂しさはあるけれど甘えていられない分、自立度が高くなると思います。
二人でいても自立して生きたいと思います。

図書館が出た時は!私が「にこ~~~~♡」
学術書的なものは図書館を使いますが、殆ど図書館には行かずに買ってます。本を読むでも良かったですよね。

面白い番組でした(*^^*)
〇年後?AIひろしはどんな答えを出すのでしょう・・・
返信する
健康寿命 (ぽっぽちゃん)
2018-10-15 12:04:09
おはようございます!
昨日のTVは見ていませんでした。
如何に健康寿命を長く過ごせるかのキーポインがあるようですね!
地域活動をして治安をよくする、
雑誌や本を読む・・・趣味を持って生活する
・・・何とかできそうですね!

プログを通じて出会いがあり、大切にしたいと思います!
返信する
見ました! (ほんわか)
2018-10-15 14:32:49
「人工知能AIのひろし」ってすごいですね。
大量のデータを分析してまとめてくれるんですね。ピンピンコロリの人たちの習慣が「読書」とは驚きです。ずっと座っていて動かないイメージがありますからね。
最近読書量は減りましたが、何十年も
図書館に通い続けています。思わず
にんまりしました。

ブログもがんばって続けてピンピンコロリをめざしましょう!
返信する
元気で眠ったまま (ショカ)
2018-10-15 15:16:51
ひろさん、こんにちは~。

僕は、元気で眠ったまま行きたい。
ホントやりたいことがいっぱいで時間が足りない。
眠るのがもったいなくて。

読書!
基礎代謝の20%が脳だからかしらね。
想像、感動、悩んだりも少しは(笑)。
やっぱり楽は毒、かな。

なかなか消えないね・・。
返信する
ピンピンころり (グランマ)
2018-10-15 18:51:15
ひろさん

誰でもがそうありたいと願いますよね
でも なかなかそうはいかない
努力も必要なんですね
読書 ミステリーでも大丈夫かしら
読んでてもまったく 脳 使ってないような気がします

今スマホで
脳使ってるんだった???・・・・なんて
返信する
ふきのとうさんへ (ひろ)
2018-10-15 19:12:59
こんばんは。
日暮れが早くてもうすっかり夜です。

生まれた時から定まっていている「定命」
定まっているならあれこれ思わずに「ありのままに」暮らす。
毎日を丁寧にに暮らされているふきのとうさんらしいと思います。
私は健康番組を見ればついやってみて、すぐ飽きるの繰り返し。
流されないで自分のペースをつくりたいと思います。
返信する
くーばあちゃんさんへ (ひろ)
2018-10-15 19:24:09
こんばんは。
今日は展覧会の搬入の日、私が動くと雨が降る(涙)
でも、明日からはお天気良さそうでほっとしています。
私も細かい文字は疲れます。なのでできるだけ
図書館の大活字本を利用しています。
くーばあちゃんさんはジムに行ってブログアップして
大丈夫ピンピンコロリさんに決まってます!。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。