goo blog サービス終了のお知らせ 

折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

今年のメダカの子

2025年05月31日 | 動物、魚

 

折々スケッチ 2

 はてなブログに引越しましたが、しばらくgooブログにも投稿します

 


メダカ 2019年5月19日の記事から







5月29日メダカの子供が生まれました。古い記事を見直していたら2019年5月19日にも同じことを書いていました。この年は19日にもう孵化していたようです。

5月中旬には30度を超す日があったのに、下旬になって朝晩は肌寒い日が続いています。毎年連休が明けた頃に鉢に新しい水を張り、親メダカのいる鉢から水草のホテイアオイを移します。気温が上がれば根っこに産み付けられた卵が孵るのですが、今年はなかなか孵化しなくてどうなったかと思っていたら、29日に小さな子メダカが泳ぐのを見つけました。この子たちがうまく育てば8月には大人になるはず。こうして育った15〜20匹くらいが年を越して次の春には子どもが生まれる。大人はほとんどが黒いメダカですが赤いメダカも2匹いて混ざった色もあったはずが、この頃見かけないのは色が変わったのか絶えたのかも。

メダカ飼育と言っても鉢に砂を敷き水を張ってホテイアオイを浮かべるだけで、後は1年中日当たりの良いカーポートの下に出している。後は市販のメダカのえさをパラパラと。猫や犬のように鳴きもしないしなつきもしないけれど「生き物がいる」そして「子供が生まれる」と言うのは嬉しいことです。夫が元気だった頃からいるのでいつから飼っているのか、メダカは何度代替わりしたのかも分からない。今年生まれの子の鉢、去年生まれの子がいる鉢、その前からの子の鉢、そしてヒメ水連の鉢にも何匹か居て合計4鉢も並んでいる。メダカの寿命は何年なのか2歳以上の鉢の15匹余りはまだまだ元気で、卵で膨らんだ大きなお腹の子も沢山いますがそんなには増やせない。今年最初に育った20匹ほど以外は・・・自然淘汰…。

鉢を覗き込んで泳ぐメダカを見ていると、ただ泳いでいるだけなのに何となく癒される気がしますと、2019年にも書いているので私は同じことをしているようです。6年経っても同じことが出来るということは同じくらいに元気だということだと思うことにします.

 

今日のバラ「空蝉」一枝からいくつも咲いた


はてなブログに引越しました

2025年05月27日 | 動物、魚

以前飼っていたミーちゃん

私の10代の頃からのニックネームは「ねこ」でした

 

5月27日 はてなブログに「折々スケッチ 2」として引っ越しました。

 はてなブログはこちらです

折々スケッチ 2

皆さんのブログを訪問させていただくと「はてなブログ」へ引っ越された方が多い気がして私もついて行くことにしました。日ごとに引っ越し完了の記事が増えて少々焦っていました。展覧会が終わり少し時間が出来たので今日午後から取り掛かって、これでいいのかよくは分かりませんが、今までの記事と写真を移動出来て両方に投稿できたので先ずは良しと思うことにします。

まだよく分からない事ばかりで、引っ越し先では手探り状態。

普通に記事をアップできるようになるのはいつの事かと思っています。


半月ほどの間に

2025年05月24日 | 

 

植木鉢に種蒔きして育てたヤグルマソウ


夢中で過ぎた5月半ばの展覧会、その準備とその後の色々であっという間に日にちが過ぎて、その間には最高気温は30度を超えて夏。まだ部屋の隅に座っていたストーブを片付けて扇風機を出す。ダイニングの椅子の座布団も夏用に。忘れていたクリーニングに出したままの冬物を受け取る。夏物の衣類も出さなくちゃといつもの暮らしに戻るために私なりにバタバタしています。で、今日24日の最高気温は21度、少し肌寒い。暑さは嫌ですがもう布団も夏用にしてしまったので寒さの戻りはごめんです。


庭で1番早咲きのアジサイ


庭に出てゆっくり眺めればヒメヒオウギがあっちこっちで花盛りなら負けずに草も伸びている。庭に植えた早咲きのアジサイは空色が美しくなってきました。この花を昨年挿し芽してYさんにプレゼントしたら今年早速花をつけ優しいピンクに変身。土の酸性だかアルカリ性が花色に影響するとは聞いてはいましたが、気にせずにいたら本当に色変り。これはこれで可愛いけれど親とのあまりのに違いに驚きです。


この子が空色の子供、変身したピンクちゃん


花壇のビオラやノースポールは伸びて伸びて疲れ果てた姿になって、こちらは夏の花に植え替える準備をしなくちゃと、季節に追いかけられています。


早咲きの菜の花は種をたくさんつけました


昨年挿し芽したバラ


これも昨年挿し芽して咲いたバラ


季節に時間に追いかけられるばかりの私、展覧会が終わって相撲中継を見ていると大活躍の大の里を見に次の名古屋場所に行こうかしらと思う。隅っこの安い席でも雰囲気だけでも等と思い立って調べると、もう遅かった。席を選ぶどころか全日全席完売!私が行ってみようかしらと思う程なのですから、大相撲人気はますます盛り上がっているようです。
新装なったIGアリーナのこけら落とし「大相撲名古屋場所」は7月13日が初日です。


「第23回彩青展」最終日

2025年05月19日 | 彩青展


会員のTOさん「自転車」水彩

5月18日「彩青展」は無事閉会しました。会期中に雨は1日だけ気温もまだそれほど高くはなくお天気には恵まれた1週間でした。期間中の来場者は6日間で941名、これはコロナ以後では最高の人数です。加えて遠くからブログの皆様の応援も有難うございました。


展覧会最終日、毎回のことながらホッとする一方で「もう終わり・・・」とも思う日です。搬入から最終日までの7日間毎日会場に出かけて身体は疲れて膝も悲鳴を上げそうでも、充実感、高揚感は他では得られないこと。80歳過ぎてこうした機会がいただけることを本当に有難く思えるようになりました。50歳ころから私が所属している「彩林会」の展覧会の時、お元気だった頃の先生は毎日会場に立たれて隅々まで目を光らせて来場者と話されていました。生徒の私はちょっと息苦しく感じて先生が食事などで出られるとホッとしたものです。それなのに、私が主宰する場になると休まず会場に出かけて、会場の花の具合や額が傾いていないかなどもチェックしている自分を発見。先生がなくなられて20年、どこかで笑っておられるでしょうか。そんなことも思いながらコロナ禍で開催できなかった2年間があって心配なく開催できる今、賑わう会場の風景がとても幸せに見えました。


以下は昨日に続き会の皆さんの作品それぞれ1点ずつ


TAさん「みかん」水彩 ハガキ



Aさん「あの時」水彩



Yさん「絵日記から」水彩






Nさん「姉妹」水彩 ハガキ



Kさん「台の上」水彩 ハガキ



YOさん「名古屋市市政資料館」水彩

 



5月の展覧会が終わると来月1日からは、来年の展覧会の会場申し込み受付が始まります。次の目標があることっていいなぁと思っています。
「彩青展」ブログも作品もご覧いただき有難うございました。


「第23回彩青展」5日目は雨でした

2025年05月18日 | 彩青展

私の「中仙道 妻籠宿Ⅱ」和紙F6
この場所へは休暇村の1泊2日のスケッチツアーで出かけました。そのツアーは参加者11名、その中のお1人が今回私たち第2室の向かい側第3室で開催の「ちぎり絵展」に出品されていて「えっ!あの時の・・・」とビックリの再会でした。ツアーでは名前も名乗らずでしたが、不思議なご縁でした。

展覧会5日目は朝から強い雨。雨女の私がいるので1週間通して晴れを祈るのは無理とは思うものの、やっぱり雨は困ります。そんな日にもかかわらず多くの来場者があり、以前に退会された何人もの方達も来ていただけて思い出話や近況を話すことが出来たのも展覧会のおかげです。




以下は生徒さんの作品から1点ずつ


Aさんの「海の香」
彩青会が始まった頃はほとんどこうしたハガキ絵を描いていました



Kさん「明けの三日月」和紙



Sさん「寒修行」和紙



Sさん「御嶽展望」和紙



Oさん「奈良国立博物館にて」



Kさん「戸隠 奥社へ」和紙




Mさん「エアポートのオアシス」水彩



Iさん「了庵のテラス」 水彩



Tさん「冬の忘れもの」水彩



バイカウツギ



生徒さんの作品は次回に続きます。

「第23回彩青展」 新聞掲載のこと

2025年05月16日 | 彩青展

姉妹さんの姉Kさんの「春をだきしめて」


Kさん「赤く、そっと」



姉妹さん妹Yさんの「赤と緑のハーモニー」


展覧会3日目、地元の中日新聞社の取材がありました。
10日ほど前、新聞社の展覧会情報欄に「彩青展開催」の掲載をお願いしたいとメールしたところ、情報欄には掲載されませんでしたが、別の紹介記事のために若い記者さんが一人で取材に来られたのです。
彩青会に入会されて20年になるお仲間の姉妹さんが障がいを感じさせない絵を描かれる前向きな姿勢を紹介して頂くことになったのです。



姉妹のKさんとYさんが会場に一緒に来られるのは15日の午後だけなので、この日が取材の日になりました。
記者さんはてきぱきと質問されて、ノートに短いメモ。録音ではないし、あの短いメモで大丈夫なのかと思うほど多くの質問と写真撮影。それも15分もかかったかしら、帰られる時「掲載されるとしたらいつ頃ですか?」と聞くと「デスク次第です・・・」って。なるほどそうなんだと・・・テレビドラマの場面などをちょっと思い浮かべました。




翌日の16日は眼が覚めると真っ先に新聞を取って来て開く・・・ありました。姉妹さんの写真もとてもよく撮れていますし大きな写真。記事もあのメモからあの沢山の話をここに纏めるってさすがプロ!でした。早速皆さんに知らせたくてもあまりに早朝では迷惑なはず、7時を過ぎるのを待ってあちこちにラインしました。




展覧会場には朝1番から「記事を見て」と言う方が何人も来られて、新聞の力を改めて知りました。今は新聞を取らないという若い方も増えていますが、シニアさん達はまだネットよりは新聞の方が多いからかもしれません。中にはかなり以前に病気のために退会された方の奥様が「記事を見て懐かしくて」と来てくださったり、新聞持参で来てくださる元会員の方も。
記事をコピーして会場に置き、今日1日その話題で賑やかでした。




取材を快く受けてくださったKさん Yさん有難うございました。




第23回彩青展で出会った方たち(バイオリン作品展示会のお知らせも)

2025年05月14日 | 彩青展

私の絵―1「中山道 妻籠宿Ⅰ」ハガキサイズ (案内ハガキの絵)


私の絵ー2「私の大阪万博2025」
4月21日に出かけた大阪万博会場でスケッチしたものを集めました。
ただ、色を付けたハガキ絵2枚と左隅の自画像は家で写真から描きました。
私の絵はもう1点あります。

教室最高齢Oさん93歳の「帰り道」F6・・・(模写)


教室のSさん「揺れる提灯 犬山祭夜山車(よやま)」和紙F6 
「浜へ繰り出せ 亀崎潮干祭(しおひまつり)」和紙F6



教室のIさん「賀茂川―5月」水彩F6


教室のAさん「松島巡り」和紙6F


ご紹介したい作品が沢山有るのですが、それはまた次回に。


5月13日から始まった「彩青展」、初日はお天気にも恵まれて多くの方に来ていただけました。お会いするのは毎回の展覧会場だけの方達とはそれぞれ今日まで元気でお会いできた事を先ず喜びます。毎回1番乗りで来ていただけていたNさんは今年は杖を突いて10番目くらいに来られて「90になったらもう何でもゆっくりですわ」と。そうした方が増えました。でも、展覧会場まで来ていただけるのはお元気な証拠です。

以前展覧会でお知り合いになった画家のNさんは、私が10代の頃にちょっと憧れた美術のK先生のお友達でもあって「Kさんから貰った色紙がようけあるので持ってきました」と憧れの先生の色紙を1枚いただきました。K先生は亡くなられて3年なのだとか。色紙にはK先生お得意の優しい河童の絵・・・K先生のあだ名もカッパでした。眺めていると、あの頃の私は幼かったなぁとお下げ髪の自分を思い出しました。

また別の男の方とお話しすると「私、趣味でバイオリンを作っているのです」と。バイオリンって趣味で作れるものか?と驚く私に「日本にも趣味で作っている人は50人か60人はいますよ」と言われてまたビックリ。どんないきさつでバイオリンを作ろうと思ったのかと尋ねると「学生の頃からヨットを作っていましてね」と。私は「人が乗るヨットですか」と。「もちろん人が乗れるヨットで作ったヨットで競技にも出ました」と言われるともう「へぇ〜」です。ヨット作りから場所を取らないバイオリンへと変わったのだとか…どちらにしても驚いた私は材料は?製作期間は?音は?などと質問ばかりしてました。
その方の奥様が「これお渡ししたら」と取り出されたのが↓のパンフレット。
趣味の方たちが1年に1度集まる展示会だそうです。中にはクレモナで制作している方も参加されるのだとか。
作ったバイオリンを演奏者が弾き比べると「上手に弾かれるといい音が出るんですワ」「会場は自由学園の講堂で普段はなかなか入れない所なんですよ」




建物はライト設計の重要文化財。良い雰囲気の所のようですが、東京なのです。私には遠い。ブログをご覧いただいた方で興味のある方はお出かけいただければと思います。

初日、2日目と朝から会場にいて家にいてはお会いすることのない方達との思い出話や趣味の話、スケッチの話・・・少々の疲れも忘れるほど楽しかったです。

「第23回彩青展」搬入終わりました

2025年05月12日 | 彩青展

会場


再掲載


「第23回 墨と水彩 はがき絵 彩青展」は12日が搬入日でした。
いつものように搬入には会のほとんどの方が参加されてワイワイ ガヤガヤと約2時間で飾り付け完了。高い所や難しい所はお世話になっている「アートサロンGARO」さんにお手伝いいただいて、籤引きで決めた場所にそれぞれ並べて、多少の移動はあっても22人約100点の絵はちゃんと収まりました。

絵を邪魔しない小さな花も持ち寄って飾っていただき、会場で皆様をお待ちしています。
お近くの方で栄にお出かけの際にはお立ち寄りいただければと思います。

この「彩青会」は2000年3月に絵を描きたいという方がわが家に集まって始めた会です。その3か月後に会場を公共の施設の会議室に移して名前も「彩青会」としました。私が以前から参加している会が「彩林会」なので、まだまだ青い私たちの会「彩青会」としたのです。彩林会主宰の故早川日出男先生には「教えることは勉強になりますよ。ぜひおやりなさい」と勧められ、菩提寺のご住職にも「是非…」と言われて引っ込み思案の私にできるかしらと思いながら25年過ぎました。会を始める時にはとても心配でその頃少しばかり信じていた占いさんに見ていただいたところ「1クラス3名か5名か最大7名まででおやりなさい」「あなたの生きがいになるいい会になりますよ」と言われた言葉をずっと信じて今まで来ました。ですから人数が増えれば教室も増やして現在4教室。占い通りのとても良い方達が集まってくださる良い会だと思っています。そんな会なので展覧会に並ぶ絵も話しかけてくるような優しい絵ばかり・・・だと思っています。


会が出来て25周年 記念のつもりで25年分のハガキを並べてみました。

この内2020年は案内ハガキを作ったのにコロナのために展覧会は中止でした。
そしてコロナ禍の2021年はとても展覧会を開く状況ではなくて再び中止。
こうして振り返って見ると、心配なく展覧会が開けることの有難さを感じています。

さぁ!明日から「彩青展」開催です!


ゆれる触覚

2025年05月07日 | 孫ちゃん



5月の連休に泊まりに来た孫のKちゃん、朝起きると鏡の前で髪の手入れに時間をかけて、やっと現れると「どおっ!今日のはちょっと揃わなかったけど・・・」と。前髪の両側から垂れるふわりとカールした髪を見せてくれる。
「フーン…」と私。
「これ知っている?ショッカクって言うんだよ。」とKちゃん。
「ショッカクってバッタの髭みたいね」
「触覚は女の子の命よっ!」
「おばあちゃんは長い前髪も触覚も無い方が好きだけどね」
「そんな子は今はいないよ!」とKちゃん。
確かに、先日Kちゃんの部活の発表会に行った時もほとんどの額に触覚が揺れていました。
本当にそんな言い方をするのかとスマホで「髪の触覚」で検索してみたら沢山の触覚記事が出てきました。「顔を小さく眼を大きく見せる効果がある」のだそうです。流行なのだから仕方がない事、とは思うものの「触覚」ねぇ・・・昔は「おくれ毛」なんて雰囲気のある言い方もあったのに、ショッカクってねぇと思うのです。
ずっと以前まだ若かった頃、私も膝丸出しのミニスカートをはいていましたから、ハヤリなら仕方がない事ですけれど・・・。



そんなKちゃんが昼食に餃子を作ってくれることになり、近くのスーパーへ一緒に買い出しに行きKちゃん指定のニラ、キャベツ、豚挽き肉に餃子の皮を買って来ました。「お母さんが皮も作るとすごく美味しいよ」と言いながら丁寧に野菜を刻むと触覚はゆらゆら揺れる。ゆらゆら揺らしながら餃子の皮で包んで50個完成。「まだ焼くのは出来ないからおばあちゃんが焼いてね」そこまでは私は見ている人。やっと出番が来て焼けた餃子は本当に美味しかった。2人で31個食べました。今は13歳、もう少ししたら粉から皮も作ってくれるかもしれません。いつの間にか大きくなって、一人で泊まるのに何の心配も無くなりました。

おしゃべりも沢山して、餃子も美味しくて、ショッカクには驚いたけれど良いお休みになりました。

記念日にバラが咲いた

2025年05月04日 | 




蕾の花弁は深紅



数年前にブロ友さんの記事で一目惚れしたバラ、苗をネットで注文して育て始めた1鉢だけのバラ「空蝉」が今年はなかなか咲きませんでした。良い形に蕾が付き始めたと思うとある日突然、蕾の首がクッタリうつむく。ブロ友さんの記事にも有った悪者の仕業だとは思うものの犯人はなかなか見つからず、数日後には違う枝が被害にあう。そしてやっと見つけた黒い点のような虫にそっと手を近づけるとポロリと落ちて行くへ知れず。次に姿を見かけた時は眼鏡をかけてじっくり観察、ちらりと見えた黒い虫の下の方に左手を入れて、そっと右手を虫に近づけるとまたポロリと。でも今回は私の左の手のひらに着地。やっと1匹確保しました。



これが捕獲したバラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)。まだいるのかもしれませんが、今の所続く被害はありません。

5月に入ってやっと赤い蕾がほころび始め、3日には数輪咲き始めました。5月3日は私の結婚記念日・・・過ぎてきた61年、その間に夫が旅立ってからの10年がとても早かった。うかうかしていたらまた10年過ぎてしまいそう。毎日を大切に暮らさねばと改めて思った記念日でした。

「空蝉」の咲き始めはこんな感じ。

開くと茶系に色が変わる。

残りの蕾も楽しみです



大事にしているつもりでも1鉢しかない「空蝉」、不測の事態に枯れることもあるかもしれません。子供を増やさねばと昨年枝を何本も土にさしたら3本は元気に育って少し安心。挿し芽して1年足らずのこの時期はまだ花を咲かせてはいけないのかもしれませんが、待ちきれずに咲いてもらいます。もう1鉢は…画面の外左側。鉢が増えれば置き場所に困るなぁと思いながら、4鉢に花が咲いた情景を思い浮かべています。それにもっと切り花も楽しめそうですし…。



にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村