goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま菓子博2013 応援ブログ

ひろしまお菓子Naviのスタッフが
ひろしま菓子博2013に係わる
様々な情報を発信します。

広島酔心調理製菓専門学校の卒業記念料理作品展

2012-03-05 | ある日の出来事

こんにちは!

 

昨日、広島はあいにくの空模様でしたが

私たちは広島市西区福島町にある広島酔心調理製菓専門学校にお邪魔しました。

 

昨日は年に1度の卒業記念料理作品展だったのです。

 

開場40分前。

雨にも関わらず、多くのお客様が待っていらっしゃいました。

 

11時の開場と同時に、たくさんの方が校内へ。

 

大人気の食券売場。

1時間もしないうちに、売り切れてしまいました。

 

こちらは製菓・製パン販売コーナー。

 

たくさんのお客様でにぎわっていて・・・

 

 

酔心ロールや・・・

 

酔心マカロンの販売もありました。

 

私たちは別コーナーで販売されていたドラ焼きを購入。

 

まあるくて、もっちりとしたおいしいどら焼き。

 

全部で6種類ありました。

 

とてもおいしかったですよ。

 

こちらは日本料理模擬レストラン。

松花堂弁当が提供されていました。

 

おいしそう。

お客様も大満足のおいしさだったようです。

 

その他、中華バイキングもあり・・・

どのコーナーも大盛況でした。

 

また、卒業される皆さんのすばらしい作品も展示されていましたよ。

こちらは西洋料理。

 

日本料理もすばらしい作品ばかりでした。

 

もちろん、製菓の皆さんの展示も。

 

こちらは理事長賞を受賞された作品。

 

生き生きとした表情がステキですね。

傍で見ると、甘いチョコの香りがしました。

 

その他にも・・・

 

 

ステキな作品ばかり。

来場された方も、写真を撮ったりして熱心にご覧になっていました。

 

学校入口の多くの賞状が、皆さんの努力の成果を表していますよね。

 

この日は、酔心の皆さんが開発された

広島レモンスイーツの試食配布も。

「おいし~い!」ととても好評で、あっと言う間に配布は完了しました。

 

この日は菓子博キャラクターのかしなりくんとスイーツ姫も

来場された皆さんにご挨拶。

 

学生さんと記念撮影したり・・・

 

お子さんとハイタッチしたりして、ご満悦の2人なのでした

後でお聞きしたのですが、この日学校を訪れた方は1,400名。

皆さん、とても楽しんでいらっしゃいました。

 

広島酔心調理製菓専門学校をご卒業の皆さん、おめでとうございます。

皆様のご活躍を心からお祈りしております。

 


それぞれのバレンタインデー

2012-02-20 | ある日の出来事

こんにちは!

 

この週末、広島はとても寒かったのですが

皆様がお住まいの地域はいかがでしたか?

 

先週火曜日はバレンタインデーでしたね。

 

チョコを贈った人、もらった人・・・

皆様はいかがお過ごしになったでしょうか?

 

私の職場では、女性から男性陣にこちらのチョコをプレゼント。

ユーハイムの冬季限定のチョコレートです。

 

3種類のチョコレート。

 

ちなみに・・・

赤はマカダミア&ホワイトチョコ

黒はペカン&セミスイートチョコ

ゴールドはアーモンド&ミルクチョコ

です。

 

男性の皆さん、これは「義理」ではなく「本命」ですよ。

 

ウチの男性陣には他の女性からもチョコレートが。

 

 

 

 

MARYのチョコレーと詰め合わせです。

 

喜ぶ男性陣・・・。

さぞおいしかったでしょうね。

 

さて、私個人はと言うと・・・

家庭用にこちらのチョコレートをプレゼント。

 

 

バイエルンの抹茶生チョコ。

 

そして、マイチョコとして

バイエルンの生チョコ「バイエルン通りの石畳」を買いました。

 

こちらのチョコも冬季限定。

 

ネットリとしたおいしい生チョコ。

バレンタインデーにかこつけて、日頃は買わない(食べられない)

ちょっといいチョコをいただきました。

シアワセな気分・・・。

 

さらに最近ブームの「友チョコ」。

私もいただいたんですよ。

 

フォーションのチョコ詰め合わせ。

 

40年の歴史があるのですね。

聞いたところによると・・・

 

小中学校では手作りの「友チョコ」を贈りあうのが流行っていて

子供たちはバレンタイン前日、母親と徹夜をして手づくりチョコを作っているらしい。

 

せっかくのおいしいチョコと過ごすバレンタインデー。

皆様にとって、いい日だったことを祈っています。

 

 


鈴峯女子短期大学の卒業研究発表会

2012-02-06 | ある日の出来事

こんにちは!

寒い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしですか?

 

2月4日(土)、私は電車に乗って・・・

こちらで電車を降り・・・ 

 

5分ほど歩いて、到着したのは・・・

鈴峯女子短期大学です。 

 

ステキな雰囲気のキャンパスですね。

 

この日は鈴峯女子短期大学の卒業研究発表会だったのです。

鈴峯女子短期大学の食品栄養学科には

「栄養士コ-ス」「健康生活コース」「医療情報コース」「製菓コース」の4コースがあります。

 

この日はこちらの4コース&専攻科栄養専攻の卒業研究発表会。

私は製菓コースの卒業制作発表会にお伺いしました。 

 

食物栄養学科 製菓コースの実習室では・・・

カフェコーナーが。 

 

たくさんの卒業作品が展示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも力作だらけですね。 

 

おおっ!こちらの作品は・・・

 

製菓コース、高野教授の作品。

ステキですね。 

 

ラッピングの作品展示も。

 

 

お菓子はラッピングも大切ですもんね。 

 

さて、作品を見せていただいた後は

こちらで学生の皆さんが作ったスイーツをいただきます。

 

メニューはこちら。

 

こんなステキなお菓子を無料でいただくなんて・・・

恐縮してしまいました。

 

ババロアと・・・

 

チーズロールケーキ。

2年生の皆さんの力作。

とてもおいしくいただきました。

 

学生の皆さんもステキな笑顔で迎えてくださいました。

 

これから社会にはばたかれる皆さん、お元気で。

ご活躍を心からお祈りしております。

 

ひろしま菓子博2013では、県内の製菓コースを持つ短期大学、専門学校の皆さんが

広島レモンスイーツの基本レシピ作成やお菓子の学校で協力されるそうです。 

 

皆さんもぜひ来年の菓子博会場で、いろんな短期大学、製菓学校の皆さんと

ふれあってみてはいかがでしょうか?


「COCARDE(コカルド)」でお茶を

2012-02-01 | ある日の出来事

こんにちは!

 

この数年、仕事で大阪に行く機会が多い私。

 

今日は私が大阪へ出張する度に立ち寄る

ステキなケーキ屋さんをご紹介します。

 

それは・・・

大阪京橋に本店がある「COCARDE(コカルド)」です。

 

コカルドは京橋を中心に何店舗かあるのですが

こちらのティーサロンはとても居心地がいいのです。

 

ゆったりとした雰囲気。

 

 

疲れが癒されるひとときです。 

 

お昼どきはランチがあります。

ホットサンド、フルーツヨーグルト、デザート(ケーキ)+ドリンクのセット。

なんとこれで500円なんです。

コスパがいいですよね。 

 

ホットサンドは「ハム&ポテトサラダ」「ツナ&チーズ」の

2種類から選べます。


 

私は「ハム&ポテトサラダ」を。

 

紅茶は砂時計つき。

いい飲みごろで楽しめるんです。

 

おいしい、いろんな味を楽しめるし。

軽くすませたいお昼時、私はよくおじゃましています。 

 

また別の時。

こちらでは、ドリンクを頼むとケーキは半額でいただけます。

 

こちらは「ティアラ」というケーキ。

 

紅茶と一緒にいただきます。

 

ティアラというだけあって、とてもゴージャス。

 

 

これまたゆっくりと過ごすことができました。

大阪に行かれた際にはぜひお立ち寄りください。

 

全国にはステキなケーキショップやティーサロンがたくさんありますよね。

 

菓子博でどんなケーキに出会えるか

とても楽しみです。

 


天皇杯 第17回全国男子駅伝

2012-01-24 | ある日の出来事

こんにちは!

 

一昨日の日曜日、広島では「天皇杯 第17回 全国男子駅伝」が開催されました。

「ひろしま男子駅伝」として、広島の冬の風物詩ともなっているこの駅伝。

 

今回、この駅伝で「ふるさとキャラクター応援団」が結成され、

47都道府県のふるさとキャラが集合しました。

(こちらはHPから借用)

 

もちろん、我らが「かしなりくん」と「スイーツ姫」も登場!

 

スタート地点で・・・

 

他県のキャラクターの皆さんと一緒に選手の皆さんを応援します。

 

選手の皆さん、頑張れ!

 

選手の皆さんのスタートを見送った後、キャラ達は別会場に移動。

 

実行委員会の方が、かしなりくんとスイーツ姫を紹介します。

 

大人気の2人。

 

後ろ姿もカワイイ・・・。

 

その後、2人は他のキャラと懇親を深めました。

スイーツ姫はちゅーピーと。

 

かしなりくんは、ひろしま清盛と。

ポーズは戦っていますが、雰囲気はほのぼの。

 

おおっ!

ゆるキャラ日本一になった熊本県のくまモンだっっ!

菓子博ののぼりを持って、菓子博をPRしてくれましたよ。

 

皆さんに声をかけていただき、ご満悦の2人は・・・

 

その後、フィニッシュ地点で激走した選手をお出迎え。

天気も良く、いい1日になりました。

 

たくさんのキャラクターと出会えたこの日。

観客の皆さんも喜んでくださっていましたよ。

 

これから、かしなりくんとスイーツ姫はいろんなところに出没します。

皆さんも見かけたら、気軽に声をかけて

仲良くなったくださいね。

 

選手の皆さん、力いっぱいの力走、本当にお疲れ様でした。

 


広島レモン勉強会

2012-01-16 | ある日の出来事

こんにちは!

 

1/12(木)、13(金)、広島県菓子工業組合主催で

広島レモン勉強会が開催されました。

 

皆さん、広島は国産レモン生産量日本一だって

ご存じでしたか?

 

広島のお菓子と言えば、圧倒的に有名なのが「もみじまんじゅう」。

 

そして、お菓子屋さんにとっては、新商品開発は永遠の課題。

 

もちろん、もみじまんじゅうは素晴らしいお菓子なのですが

「菓子博開催をきっかけに、新たな広島のブランド菓子を作りたい!」という思いから

「それでは生産量日本一の広島を代表する農産物、「広島レモン」を使って

新しい「広島ブランド菓子」を作って行こう」ということになりました。

 

つまり、菓子博開催に向け

新たな「広島レモンスイーツ」を作ることになったのです。

 

さらにこの取組は、お菓子屋さんだけでなく

製菓コースを持つ学校の皆さんにも、ご協力いただきます。

 

まず、広島レモンスイーツの基本レシピを製菓学校、短期大学の皆さんに作成していただき

そのレシピを基に、広島県内のお菓子屋さんがそれぞれ製品化に取り組む-というものです。

 

今回の広島レモン勉強会は広島・福山の両会場で1日ずつ開催。

1/12(木)は広島会場(広島商工会議所)で開催されました。

 

会場に集まったのは、製菓学校や短期大学の皆さん、お菓子屋さんを含め総勢70名。

 

冒頭に広島県菓子工業組合の大谷副理事長から

「菓子業界全体でこの取組を成功させよう!」とご挨拶。

 

この後、5名の講師が

①「ひろしま菓子博2013の概要」「広島レモンスイーツ新商品開発の取組」

②レモンの一般的知識及び効用

③広島県内の果樹について

④広島レモンの特徴等

⑤菓子素材として使用できるレモン及び加工商品

について話をされました。

 

皆さん、熱心に聞いていらっしゃいますね。

 

マスコミの方も取材に来られていました。

 

約1時間半の講義が終了後、展示された菓子素材やレモン菓子を試食。

 

ずらりと並んだお菓子や素材たち。

 

 

皆さん、熱心にご覧になっています。

 

もちろん試食も。

 

 

学生さんたちも、熱心にご覧になっていました。

 

マスコミの取材に応える学生さんたち。

 

盛会のうちに広島会場は終了しました。

 

翌日、1/13(金)は福山会場。

穴吹調理製菓専門学校で開催されました。

 

菓子博のポスターも貼ってありましたよ。

 

福山会場は学生さんを含め、約30名が参加。

 

こちらも皆さん、熱心に講師の話を聞いていらっしゃいました。

 

もちろん、福山でも展示・試食コーナーが。

 

それぞれのお菓子や素材を熱心にご覧になっていて

大盛況でした。

 

講師の方に、個別に質問されるお菓子屋さんも。

 

広島、福山会場とも学生さん、お菓子屋さんの熱気が伝わる勉強会となりました。、

 

 

どんな新たな「広島レモンスイーツ」が出来上がるのか

今からとても楽しみですね。

 

さて、今回組合が用意したレモン菓子やジャム類は、国内外を合わせて20種類以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になるレモンのお菓子がいっぱい・・・。

 

今回、製品化されるお菓子は、菓子博会場で発表されます。

ぜひ、菓子博で新たな「広島レモンスイーツ」に出会いたいですね。

 


マツダミュージアムを見学

2011-12-27 | ある日の出来事

こんにちは!

 

先週、実行委員会の皆さんがマツダミュージアムを見学されると聞き

私もご一緒させていただきました。

 

先月はいろんなお菓子屋さんの工場見学をされた実行委員会の皆さん。

 

今回のマツダミュージアム見学は、広島を代表する企業である

マツダの歴史や製品づくりへの姿勢を知ることにより

菓子博開催を契機に、広島全体を盛り上げて行こうということから実施されました。

 

安芸郡府中町にあるマツダ本社。

 

ちょっと早めに到着したので

皆さんの到着を待っている間、ロビーをいろいろ見せていただきました。

 

玄関正面にディスプレイにあるのはアクセラ。

この横にあるユニフォームは・・・

 

今、セリエA「インテル・ミラノ」で活躍中の

長友選手のサイン入りユニフォームではありませんか!

マツダのCMに出演されていましたもんね。 

 

他にもギャラリーや・・・

 

マツダでも人気の車が展示してあります。

 

これはまた、カッコイイ車ですね~!

 

こちらは昨年9月に発表されたコンセプトカー「靭(しなり)」。

 

「靭」って「しなやか」って読むんですよ。

 

解説によると・・・

 「マツダ 靭(SHINARI)」は、新しいデザインテーマ

“魂動(こどう)-Soul of Motion”を伸びやかなフォルムで

純粋に表現した4ドア4シータースポーツクーペのコンセプトカー。

 

純粋なデザインコンセプトカーで、

マツダの将来の商品に反映できるデザイン要素を織り込んだ

“魂動(こどう)-Soul of Motion”のデザインの試みの第1弾だそうです。

 

こういう車でドライブしたら、気分爽快でしょうね。

 

わあ~!

タリーズコーヒーも入ってるっっ!

さすが、広島の一流企業です。 

 

さて、全員集合したのでマツダミュージアムの見学へ。

 

とても広いマツダの敷地。

構内専用バスに乗って、ミュージアムへ移動します。

 

ミュージアムは6つのテーマで構成されています。

エントランスを経て、2番目の歴史展示コーナーへ。

 

ズラっと並んだ年表を見た後、歴史を感じる車の数々を拝見します。

 

これは珍しいロゴですね。

マツダと三菱が重なりあったロゴ。

 

当時、まだマツダは販売店を持っておらず

マツダの車は三菱に販売を委託されていたので

こういうロゴになったらしいですよ。

 

「わぁ~」「へえ~

 

どの車を見ても、皆さんから歓声が上がります。

 

 

 

 

このキャロル、後姿もカワイイ

 

コスモっていう車、ありましたね。

 

まだまだ歴史を感じる車が続きます。

こちらはファミリア。

 

社内デザインもカワイイですね~。

 

この他にもRX-7や・・・ 

 

コスモも。

 

車にも乗せていただいたりして、テンションは上がりまくりです。

 

 

歴史ある車の展示を見た後は

ロータリーエンジンの展示コーナーへ。

 

皆さん、熱心に西島さんの説明を聞いています。

 

ああっ!これはっっ!

 

日本の自動車メーカーとして、初めてル・マン「24時間耐久レース」で

総合優勝したロータリーエンジン搭載のレーシングカー「787B」ではありませんかっっ!

 

皆さん、写真撮りまくり・・・ 

 

 

続いて技術展示のコーナーへ。

こちらでは、1台の車を企画から生産するまでのプロセスが展示してあります。

 

まずはクレイ(粘土)で小型模型を作って・・・

 

原寸大の模型をクレイで制作します。

これ全部粘土って驚きですよね。 

 

さらには、マツダの人気車「RX-8」の分解コーナーが。

 

 

1台の車にも数多くの部品が使用されているんですね。 

 

しっかり事故対策もされているんですよ。

 

プレス工程も見せていただきました。

 

この後は実際に工場内に入って

組立ラインも見せていただきました。

 

華麗な流れ作業で、1台1台の車がしっかりできあがっていきます。

マツダの高品質な車はこうやって出来上がっていくんですね。

 

ちなみに工場内は写真撮影禁止。

自分の目でしっかりその流れを拝見しました。

 

工場から出てくると、最後は未来展示のコーナー。

 

こちらは「清(きよら)」というコンセプトカー。

 

 

こちらもコンセプトカー。

1991年に発表された「HR-X」という水素自動車。

あまりのスタイルのかわいさに

「これ、欲しい~!」と思わず言ってしまいました。

(「無理ですよ!」と周囲に止められましたが・・・)

 

あっという間の2時間。

とても楽しい見学でした。

 

ミュージアムショップに立ち寄らなかったのが

ちょっと残念でしたが・・・。

 

今まで見学したお菓子屋さんもそうですが

見学させていただくと、その企業のことが大好きになりますね。

 

こちらのマツダミュージアム見学。

1人からでも申し込めて、英語での説明コースもあるのですよ。

 

詳細はこちらのHPをご覧ください。

http://www.mazda.co.jp/philosophy/museum/reservations/

 

今回の見学の段取りをしてくださったNさん、

またご対応いただいたマツダの皆様、

本当にありがとうございました。

 


やまだ屋へ工場見学

2011-12-22 | ある日の出来事

こんにちは!

今年もあとわずかになりましたね。

 

少し前の話になりますが・・・

 

実行委員会の皆さんと

廿日市市にあるやまだ屋の「おおのファクトリー」に

工場見学に伺いました。

 

実行委員会の皆さんを歓迎してくださってましたよ。

 

ステキなエントランス。

 

 

これは厳島神社の回廊の絵ですね。

 

よ~く見ると・・・

提灯には「やまだ屋」のロゴが。

 

こちらは直営店舗も併設。

「早瀬庵」という名前でたくさんのお菓子が販売されています。

 

かわいい紅葉の座布団。

こちらでホッと一息

 

お店から、ガラス越しにお菓子が作られていく様子を見ることができます。

 

さて、我々は工場見学。

 

普段はガラス越しにしか見ることができない工場ですが

今回は特別に見せていただきました。

 

最初にやまだ屋の紹介映像を見せていただき・・・

 

白衣、マスク着用して・・・

 

掃除機で細かいゴミを吸い取って・・・

(何だかヘンなポーズのNさん・・・

 

手をきれいに洗って・・・

 

エアシャワーを浴びて・・・

(ピースサインをするお茶目な中村社長)

工場内に入ります。

 

社長がいろいろと説明してくださいます。

 

たくさんのお菓子が作られていますね。

こちらは・・・

 

 

 

 

「聖乃志久礼(ひじりのしぐれ)」というお菓子。

出来立てをいただきましたが、とてもおいしいお菓子でしたよ。

 

ちなみに中に入っている

「手亡(「てぼう」または「てぼ」と読みます)あん」とは

白いんげん豆のあんのこと。

 

あっさりとおいしくいただけました。

 

こちらは大人気の「桐葉菓」。

 

 

杓子せんべい。

 

 

 

これまた、しっかり試食させていただきました

 

もちろん、もみじまんじゅうも。

 

 

こちらは製餡室。

 

 

いろんな過程をえて、おいしいお菓子たちが出来上がっていくのですね。

 

こちらには、たくさんの卵。

1日に何個の卵を使うんでしょうね。

 

こちらでは、できあがったお菓子が包装されていました。

こちらの機械の前を通ると・・・

 

賞味期限などが印字されていました。

すごい機械だ・・・と感心する私。

 

続々と包装されたもみじまんじゅうが

できあがっていきました。

 

 

工場見学が終わった後は、できあがったお菓子をいただきながら質疑応答。

 

中村社長が笑顔で答えてくださいました。

 

この後、店内を見学させていただきます。

販売されているお菓子たち。

 

 

 

そうそう、やまだ屋には「RAKU山田屋」という洋菓子ブランドもあるんですよ。

 

どのお菓子もおいしそうです。

 

店内にはたくさんの焼型も。

 

 

 

 

これは100人前のもみじまんじゅうの焼型。

焼き上げるだけで大変そう・・・。

 

こちらは「大もみじ」というお菓子の焼型。

 

できあがりはこちら。

 

 

 

こんな感じで4個に分かれています。

「食べてみた~い!」とMさんが買って帰りました。

 

しかし・・・

Mさんも私も食べようとする前に、スタッフのみんなに食べられてしまい・・・残念

 

とてもゆっくり過ごせるお店。

皆さんもぜひ1度お立ち寄りください。

 

案内してくださった中村社長、ありがとうございました。

 

 


「スマイルスイーツ」を東北へ

2011-12-21 | ある日の出来事

こんにちは!

 

先日、大盛況で終わった「500日前イベント」。

この日、広島駅前では残日計がカウントダウンをはじめました。

 

その際、発表された「笑顔をむすぶお菓子のちからプロジェクト」。

このプロジェクトの第1回目の取り組みとして

東日本大震災で被災された方々にメッセージカードを添えたお菓子袋

「スマイルスイーツ」を贈ることになりました。

 

先日、「スマイルスイーツ」を東北へ贈る作業があると聞き

実行委員会へお邪魔しました。

 

わあ~!

広島のお菓子屋さんから、たくさんのお菓子が届いていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島県内のお菓子屋さんから寄せられた3,000個のお菓子です。

 

さて、このお菓子たちですが、3個を1セットにして贈ります。

お菓子を袋詰めして・・・

 

 

皆さんから寄せていただいたメッセージカードを入れて・・・

 

ラッピングしてできあがり。

 

全部で1,000セットを贈りました。

 

「まだまだ厳しい状況で過ごしていらっしゃる東北の皆さんが

広島のお菓子を食べて、少しでも笑顔になってくださったらうれしいです」

と実行委員会の皆さん。

 

私も1日も早い復興を心からお祈りしています。

 

 


バッケン・モーツアルトでランチ

2011-12-14 | ある日の出来事

こんにちは!

 

先日、実行委員会の皆さんと

廿日市市にあるバッケン・モーツワルトに伺いました。

 

海岸沿いにあるお店。

 

ステキなお庭は自由に散歩できます。

 

きれいですね。

 

 

 

さて、ちょうどお昼どきだったので

お店の中に入ってランチをいただくことにしました。

 

菓子博のポスターが貼ってありますね。

 

ケーキのお絵描きコンテストに応募された作品が展示されていました。

どの絵も夢があって、カワイイですね~

 

さて、この日いただいたのは「タイランチ」です。

 

サラダと・・・

 

トムヤムクン。

このトムヤムクン。

とても飲みやすく、おいしいスープでした。 

 

タイ風春巻きに鶏ミンチのバジル炒め、揚げ目玉。

辛いものが大好きな私。

これはおいしかったですね~。

 

辛さが苦手な方も、玉子の黄身を崩して味をまろやかに。 

皆さん、「おいしいね」と言いながら食べました。

 

追加でモーツアルト自慢のシュークリームもいただきました。

 

ランチの後、別室でモーツアルトの紹介DVDを見せていただくことに。

 

海や庭がとてもきれいでした。

DVDはモーツアルトが、モンドセレクションに挑戦した際の話。

社員の皆さんが一眼となって新商品開発に取り組まれた様子を拝見し

改めてモーツアルトのお菓子たちのおいしさの訳がわかった気がしました。 

 

その後・・・

店内をゆっくり拝見。 

 

数々の受賞歴。

 

 

 

いろんなお菓子を見ることができました。 

 

 

 

あれ?なぜモーツアルトにもみじ饅頭の型が?

実は、モーツアルトでももみじ饅頭を作ってらっしゃるんですよ。 

 

クリスマスのディスプレイも。

 

かりんとうも販売されているんですね。

 

 

その他にもお馴染みのモーツアルトのお菓子たち。

 

 

 

 

どのお菓子もおいしさはお墨付きです。

 

皆さんも機会があれば、ぜひお近くのバッケン・モーツアルトで

おいしいお菓子たちをご賞味ください。

 

詳しくはHPでどうぞ。

http://www.b-mozart.co.jp/index.html