goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま菓子博2013 応援ブログ

ひろしまお菓子Naviのスタッフが
ひろしま菓子博2013に係わる
様々な情報を発信します。

かしなりくんとスイーツ姫がイベントに参加!

2012-04-17 | ある日の出来事

こんにちは!

 

おとといの日曜日、広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館」で

「にしき堂PRESENTS あそびはカラダづくりまつり」が開催されました。

 

このイベントは幼児~小学校低学年を対象に

遊びながら、元気な体を作ろうという目的で開催されたものです。

 

このイベントに、 ひろしま菓子博2013人気キャラクターの

かしなりくんとスイーツ姫が登場すると聞き、お邪魔してきました。

 

おおっ!

 

会場入口では、かしなりくんとスイーツ姫がお出迎え。

早速、子供たちに囲まれていました。

 

大人気ですね。

 

その後、2人はおねえさんたちと一緒にリズム体操。

何だかとても楽しそうです。

 

菓子博実行委員会事務局の皆さんは

来年開催される菓子博のPRを。

 

会場内では、この他にもサーキットアドベンチャーやあそびのスペースもあり

皆さん、楽しそうに遊んでいらっしゃいました。

 

どこにいても大人気の2人。

 

 

 

 

 

 

「子どもたちに負けないよう、私たちも今日は頑張るぞ!」と言わんばかりに

イベントに来場されたお子様たちと1日楽しく過ごしていました。

かしなりくん、スイーツ姫にとっても、とても楽しい1日となったようです。

 

イベントに参加されたお父さん、お母さん、お子様方、

ぜひ来年の菓子博にも来てくださいね。 

 


ひろしま菓子博2013実行委員会事務局が取材されました!!

2012-04-16 | ある日の出来事

こんにちは!

 

先日、TSSさんがひろしま菓子博2013実行委員会事務局に

取材に来られると聞いたので、私もお邪魔しました。

 

今日はその時の模様をご紹介します。

特別ゲストも来ているみたいですよ

 

最初に荒川事務局長が「ひろしま菓子博2013」について

取材を受けていらっしゃいました。

 

 

 なにか隠れているような・・・

 

 

 発見

 

 隠れていたのはかしなりくんとスイーツ姫です

かしなりくんとスイーツ姫も「ひろしま菓子博2013」のPRのために駆けつけていました

   

かしなりくんとスイーツ姫も荒川事務局長と一緒に取材中。

 

 最後、取材終了後にTSS三上アナウンサーと記念写真を撮る

かしなりくんとスイーツ姫。

 

この取材模様は4月21日(土)朝9:55~11:25の

TSS『情報チャージ 知りため!』の中で放映されます。

 

お楽しみに!

 


ひろしま菓子博2013 ラッピングカー誕生!

2012-04-09 | ある日の出来事

こんにちは!

 

いよいよ1年後に開催が迫った「ひろしま菓子博2013」。

この度、この菓子博をPRする車が誕生しました。

 

その車はマツダのデミオ。

(こちらの写真はHPから借用)

 

今回、広島マツダ様のご協賛で、デミオに菓子博をPRする

ラッピングカーが誕生したのです。

 

では、いろんな角度からこの車をご覧いただきましょう。

まずは前から。

 

 

後ろ。

 

広島マツダ様の応援メッセージも書かれています。

 

側面の左右。

 

これから、このデミオが広島県内を中心に走り回ります。

実は近々、ボンゴのラッピングカーも誕生予定なんですよ。

 

菓子博ラッピングカーは皆様に大好評。

道を走っていても、お客様のところに行っても

歓迎写メの嵐だそうです。

 

ステキなラッピングカーの登場に、事務局の皆さんも大喜び。

「安全運転で、この車に乗って皆さんに菓子博をPRしますよ!」と

張り切っていらっしゃいました。

 

さて、ラッピングカーを笑顔で出迎えたその日。

Kさんの奥様の手作りクッキーをいただきました。

 

バターアーモンドクッキーです。

 

少し小ぶりなクッキー。

「女性の皆さんで」とくださいました。

 

紅茶を入れて、とてもおいしくいただきました。

とてもおいしかったクッキー。

Kさん(の奥さま)、ありがとうございました。

 

チームワークがいい菓子博実行委員会の皆さん。

これからもがんばってくださいね。

 


第26回全国菓子大博覧会・広島 実行委員会総会開催

2012-04-02 | ある日の出来事

こんにちは!

 

先週木曜日の3/29、広島商工会議所で

「第26回全国菓子大博覧会・広島 実行委員会総会」が開催されました。

 

ポスターなどでおなじみの「ひろしま菓子博2013」という名称は愛称。

正式名称は「第26回全国菓子大博覧会・広島」と言います。

 

この菓子博の主催は「第26回全国菓子大博覧会・広島 実行委員会」。

昨年6月に設立されました。

 

実行委員会メンバーには広島県、広島市、広島県菓子工業組合の他に

広島県内の主要企業や団体も入っています。

 

今回の総会は、来年4月に開催される菓子博の実施計画(実施内容の骨格)や

実行委員会のこれまでの活動を、実行委員会メンバーの皆さんにお知らせする-という会ということで

私もお邪魔してきました。

 

ずらりと並ぶ実行委員会メンバーの皆さん。

 

冒頭、竹内委員長が挨拶。

 

荒川事務局長が実施計画の骨子を説明されました。

 

実施計画の内容について、意見を述べる実行委員会メンバーの皆さん

 

 

菓子博がより良い内容となり、広島県全体の多方面で盛り上がっていくよう

メンバーの皆さんからいろんな意見が述べられました。

 

この日も多くのマスコミの方がいらっしゃっていました。

 

竹内委員長は

「実施計画をメンバーの皆さんにご承認いただけた。

この日を迎えられたことは感無量」とコメント。

 

荒川事務局長は

「菓子博に国内外から多くの方にお越しいただけるよう

内容を充実するだけでなく、効果的にPRを展開していきたい」とコメントされていました。

 

取材終了後は、お2人の顔に安堵の笑みが。

菓子博開催まであと1年あまり。

 

実行委員会事務局の皆さん、いろいろ大変でしょうが

ぜひ頑張ってくださいね。

 


広島レモンスイーツ基本レシピ完成発表会

2012-03-27 | ある日の出来事

こんにちは!

 

3/21(水)、22(木)に開催された「広島レモンスイーツ基本レシピ完成発表会」。 

今日はその時の模様をご紹介します。

 

3/21(水)は広島。

広島県庁講堂で開催されました。

 

お菓子屋さん、関係者含め100名近い方が集まりました。

 

開催の挨拶をする、広島県菓子工業組合の大谷副理事長。

 

広島県海の道プロジェクトチームの後藤部長も

お祝いにかけつけてくださいました。

 

5校の学生さん達が、自ら作成したレシピのPRポイントを説明。

 

 

 

 

 

皆さん、熱心に聞いていらっしゃいました。

 

発表会の後は、各学校の皆さんが作成されたお菓子

「広島レモンスイーツ」の試食会。

 

「これはイケるね~」と大好評でした。

 

取材を受ける学生の皆さん。

 

 

一生懸命、お菓子のPRをされていました。

 

 

さて、次の日の3/22(木)は福山。

福山商工会議所で同様の発表会が開催されました。

 

挨拶する広島県菓子工業組合の門田副理事長。

 

学生の皆さんが、お菓子屋さんに自校で作成した

基本レシピをPR。

 

 

 

 

こちらでも熱のこもった発表が行われました。

 

広島県東部のお菓子屋さんが、広島レモンスイーツを試食。

 

どちらの会場でも大盛況でした。

 

これから5つの学校が作成した基本レシピに基づいて

お菓子屋さんが製品化に取り組みます。

 

1品でも多くのおいしい広島レモンスイーツが誕生することを祈っています。

 


広島レモンスイーツを知事が試食

2012-03-26 | ある日の出来事

こんにちは!

 

昨日は春の寒戻り。

本当に寒い1日でしたね。

 

私は所用で広島県北部の加計に行っていたのですが、雪が降ってきてビックリ。

これから少しずつ暖かくなるといいですね。

 

さて、先週の3/21(水)、22(木)の2日間

広島と福山で「広島レモンスイーツ基本レシピ完成発表会」が開催されました。

 

今日と明日、この時の模様をお知らせしますね。

 

3/21(水)、完成発表会開催の2時間前。

県庁のこちらの会議室で・・・

広島県知事による、広島レモンスイーツ試食会が開催されたのです。

 

今回、実施された「広島レモンスイーツの基本レシピ作成」は

広島県菓子工業組合が広島県の「瀬戸内 海の道構想事業」の

補助事業として認定されたことから実施されたもの。

 

今回の事業は、国内生産量日本一を誇る広島レモンを使ったお菓子のレシピを

広島県内で製菓コースを持つ5校に作成していただき

その後、そのレシピ(=基本レシピ)を基に県内のお菓子屋さんが製品化するという事業なんです。

 

この日は県内の5校の皆さんが作成した基本レシピのお菓子を

広島県知事が試食することになりました。

 

緊張の面持ちで、知事の登場を待つ学生さんや先生達。

 

 

お菓子達も知事の登場を待ってます。

 

・・・とここで、湯崎知事登場。

 

学生さんの説明を聞き、熱心に資料に目を通されていました。

 

それにしても、この日の知事は食べる、食べる・・・。

 

 

学生さん達の力作、17品をコメントを交えながら

しっかり召し上がっていらっしゃいました。

 

最後は発表してくださった学生さん達が、

スイーツと一緒に知事を囲んで記念撮影。

 

湯崎知事はマスコミの方の質問に

「今日食べたお菓子達が、広島の新たなブランド菓子になる

可能性を感じる」とコメントされていました。

 

その後、学生さん達は取材対応。

 

基本レシピを作成した時の苦労話や、知事に食べていただいた感想を

笑顔で応対されていました。

 

この日知事が試食した17品のお菓子。

作ってくださった学校名とお菓子はこちらです。

(発表順でご紹介しますね)

 

穴吹調理製菓専門学校。

 

広島ビジネス専門学校。

 

広島酔心調理製菓専門学校。

 

広島製菓専門学校。

 

鈴峯女子短期大学。

どれもおいしそう。

本当に力作ばかりです。

 

明日は広島、福山で開催された

広島レモンスイーツ基本レシピ完成発表会の模様をお知らせします。

 


ステキなホワイトデー♪

2012-03-21 | ある日の出来事

こんにちは!

 

昨日はいい天気の祝日でしたね。

皆さん、いかがお過ごしでしたか?

 

さて、先週の水曜日はホワイトデーでしたね。

 

私は・・・というと、事務局の男性の皆さんから

とてもステキなスイーツをいただきました。

 

バレンタインデーに、他の女性スタッフと

事務局の男性方にチョコレートをプレゼントしたのですが

そのお返しをいただいたのです。

 

いただいた箱は3つ。

 

1つ目の箱はこちら。

 

 

広島市佐伯区楽々園にある「無花果(いちじく)」のクグロフの詰め合わせです。

 

「クグロフ」って何?

 

調べてみると・・・

クグロフとは、フランスの東北部、ドイツとの国境に位置するアルザス地方の伝統菓子。

 

クグロフ型(斜めにうねりのある蛇の目型)に

スライスしたアーモンドや乾し葡萄をいれて焼き上げたブリオッシュ(フランスの菓子パンの一種)で

フランス・オーストリアのクリスマスには欠かせないお菓子だそうですよ。

 

なるほど。

初めて知りました。

 

中には4種類のクグロフ。

 

 

 

私は杏とリンゴのクグロフをいただきましたが

しっとりとバターの風味がして、フルーツの食感もいい感じ。

とてもおいしかったです。

 

2つ目の箱はこちら。

 

広島市中区銀山町にある「ムッシムパネン」のお菓子です。

 

こちらのお店は数年前まで廿日市にありましたが

今は銀山町に移転されました。

 

いろんなお菓子の詰め合わせ。

 

パウンドケーキや・・・

 

クッキー。

 

フルーツゼリーも。

心躍る1箱です。

 

最後の箱はこちら。

広島市安佐南区沼田にある「ジョリーフィス」のお菓子です。

 

こちらのいろんなお菓子の詰め合わせ。

 

 

 

 

 

 

 

こちらもおいしいお菓子でした。

 

いただいた女性スタッフは、大喜び。

みんなでありがたくいただきました。

 

男性の皆さん、「本命返し」(?)をありがとうございますっっ!

これからもよろしくお願いしま~す。


ひろしま世界の蘭展2012 開催!

2012-03-16 | ある日の出来事

こんにちは!

 

昨日から広島市南区の広島県立産業会館西展示館で

「ひろしま世界の蘭展2012」が開催されています。

 

会場に入ると、華やかな蘭の香りに包まれます。

 

 

見事な蘭の数々です。

 

こちらは、ボルネオの青い宝石と言われている

「クレイソセントロン メリリアナム」。

 

東京では2時間待ちの行列ができるほどの

珍しい品種の蘭だそうですよ。。

 

こちらはブルーリボン賞のグランプリを受賞した蘭。

 

ステージでは蘭に関する講座が。

とにかく、見渡す限りの蘭一色の会場です。

 

さて、先日もお知らせしましたが

この蘭展ではひろしま菓子博2013のPR展示として

工芸菓子の蘭が展示されているのです。

 

こちらは和菓子職人、インスマート青柳屋の馬場さんが制作された工芸菓子。

まずはこちら。

「舞」という作品です。 

 

このすばらしさをご覧ください。

 

 

 

本物と間違えそうな工芸菓子。

ただただ、感嘆するばかりです。 

 

馬場さんはもう1品、出品されました。

タイトルは「和(なごみ)」。

こちらはかわいらしさを感じる作品ですね。 

 

馬場さんは、会場でテレビ取材を受け・・・

 

お客様からの質問に答えていらっしゃいました。

 

作品は大人気。

お客さんが、バッチリ撮影されていました。

 

さて、話は変わって・・・

 

洋菓子からは尾道市にお店があるナチューレの檀上さんが

飴細工の作品を出品されました。

 

作業中、ちょっとお邪魔してみると

いろいろなパーツを組み立てていらっしゃる最中でした。

 

「これ、結構難しい技を使ってるんですよ」と檀上さん。

何を見ても難しそうですが・・・(笑)

 

こちらは飴細工の器の中に、飴細工で作ったすずらんが入っています。

 

組み立ての過程をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

すごいですね。

 

こちらは檀上さんが参考にされたという本。

 

フランス語で、飴細工の花などの作り方が書かれていました。

何が書いてあるのか、ちっともわからない私・・・。

 

紆余曲折を経て、完成した作品はこちら。

タイトルは「Sablimation(昇華)」です。

 

幻想的な作品です。

 

 

ということで、ひろしま菓子博2013の特別展示には

3点の工芸菓子が展示されています。

 

「ひろしま世界の蘭展2012」は来週の3月20日まで

広島県立産業会館 西展示館で開催されます。

 

工芸菓子も含めて、すばらしい蘭の数々をぜひご堪能ください。

 

 


ひろしま菓子博2013 400日前イベント「和菓子シンポジウム」開催!

2012-03-15 | ある日の出来事

こんにちは!

 

ホワイトデーだった昨日、広島県民文化センターでは・・・

ひろしま菓子博2013 400日前イベント

「和菓子シンポジウム」が開催されました。

 

昨日はとてもいい天気でしたね。

 

ホール前では工芸菓子の展示もありました。

 

12時開場でしたが、会場前から多くのお客さまが行列を。

 

12時開場と同時に、ホール入口では練りきりの実演が始まりました。

 

実演してくださったのは、旭堂の田邊さん(手前)と青柳屋の馬場さん(奥)です。

 

何気に田邊さんのネクタイはミッキーマウス。

 

馬場さんは、新たな白衣を着用。

 

よく見ると・・・

 

「ひろしま菓子博2013」の刺繍が入った白衣なんですよ。

ひときわ目を惹きました。

 

実演コーナーはあっと言う間に人だかり。

 

1時間の間に、見事なお菓子たちが出来上がりました。

 

 

13時から和菓子シンポジウムがスタート。

 

広島県菓子工業組合、竹内理事長の挨拶に始まり・・・

 

第1部と第2部は講演。

 

第1部は「和菓子の歴史と文化」。

全国和菓子協会専務理事の藪先生による講演。

 

第2部は「和菓子の健康性(小豆等豆類の成分と健康性)」

講師は加藤 淳先生です。

 

第3部は「ひろしま菓子博2013」PRコーナー。

かしなりくんとスイーツ姫が登場です。

 

お客様にひろしま菓子博2013の内容をPRします。

 

そして、いよいよアイドルユニット「MMJ」が登場。

「MMJ」は「も」みじ「ま」ん「じ」ゅうの略。

広島のご当地アイドルなんです。

 

MMJは、昨日初公開のひろしま菓子博2013テーマソング

「おかしくってわらっちゃえ!」をダンスつきで披露

 

最後は広島銘菓や菓子博ペアチケットが当たるお楽しみ抽選会。

盛況のうちに閉会しました。

 

マスコミの方にもたくさんお越しいただきました。

竹内委員長や・・・

 

荒川事務局長も笑顔で取材に応じていらっしゃいました。

来年4月19日に開催される「ひろしま菓子博2013」。

皆さん、ぜひお越しくださいね。

 


そごう広島店の「加賀百万石名品展」

2012-03-12 | ある日の出来事

こんにちは!

 

突然ですが、デパートの物産展って本当に楽しいですよね。

その地域の文化やおいしいものに出会えることができて。

 

現在、そごうではこちらの物産展が。

(画像はHPからお借りしました)

加賀百万石名品展です。

 

私も先日、お邪魔してきました。

 

エレベーターを降りて、一番最初に目に入ったのは・・・

前田利家が身に着けていた鎧と兜です。

(レプリカです)

 

そう言えば、かなり前のNHK大河ドラマに

「利家とまつ」がありましたね。

 

今年は「平清盛」。

盛り上がっていかなくっちゃ!

 

・・・と関係ないことを思いながら、おいしいお菓子を探して歩きます。

 

おいしそうなお菓子がたくさんありましたが

気になった2点のお菓子を購入しました。

 

1点目はこちら。

 

金沢の佃煮屋さん、佃食品の最中「加賀の白峰(はくほう)」です。 

 

佃煮屋さんが最中を作るって、珍しいですよね。

 

小ぶりな最中。

 

 

 

 

最中の中には・・・

 

 

ぎっちりとくるみが。

 

この加賀の白峰は最中の中に、金沢の水飴(じろ飴)を使った

くるみ煮が入っています。

 

ほんのりと甘いけど、あっさりとした甘さ。

お茶うけだけでなく、白ワインとかにも合いそうですよね。 

 

もう1品はこちら。 

板屋の「こもかぶり」です。

 

実演が見られるのですが、この実演がすばらしい!

特徴ある作り方は、Youtubeでも見ることができます。

 

こちらがその「こもかぶり」。

 

海苔が巻いてあるのが、何とも印象的。

 

横から見るとこんな感じです。

 

甘さをおさえた粒あんに、大粒の栗がきれいに巻いてあります。

お店の方によると・・・

「すぐ食べるのもいいですが、

1日おいて食べると、しっとりとしておいしいですよ」とのこと。

 

ちゃんと1日おいて、いただきました。

少しごま油の香りもして、ふんわりおいしかったですよ。 

 

この他にもおいしいものがたくさんあった加賀百万石名品展。

明日までの開催ですので、気になる方はぜひお出かけください。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

http://www2.sogo-gogo.com/wsc/514/N000044462/0/info_d