↑駄菓子屋さんの商品紹介↑
第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時
②「悪いこと<やばいこと」
○悪いことと、やばいこと・・の違いは何でしょう?
?????????????????????????????
子ども達にとって「悪いこと」というのは、少々好奇心をくすぐるようで、よく「わるいことしちゃった」と、悪びれた様子もなく、言うことがあります。
悪いことをしてはいけないけど、何だかドキドキしてやってしまう?やってみたくなる?変な誘惑を感じるのかも?
ダメだダメだと言われると、かえって興味を持ってしまうように・・
いつしか、子ども達とかかわってきて、何か注意したり、叱ったりする時は、「それ、悪いことだよ」というより、「それ、やばいよ!」と言う方が効果的だと感じるようになりました。
なぜだか・・詳しい理由は判りませんが・・
「やばい!」は、子どもにとって、本当に「やばい!」らしく、ドキッっとするようです。
天使と悪魔が頭でチラツク「良いこと」「悪いこと」とは違い、まるで、閻魔様がやってきたような恐怖がよぎっているかのように・・一瞬ピクッとしたように見えます。
中学生の会話でも「それって、やばいよ!」と言って、お互いにたしなめる事もあります。
『悪いこと<やばいこと』この謎を解明したい気もしています。2006/01/07
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
『目次〈予定含む〉
いらっしゃい(はじめに)
第一章 日記「駄菓子屋の天使達」平成十年~十七年時
第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時
①おごって
②悪いこと<やばいこと
③波長?
④大きな成長
⑤先入観
⑥親子
⑦兄弟愛
⑧びびったり、びびられたり
⑨当たり
⑩悪い子はいない
⑪変身
⑫褒め言葉
⑬子どもの知恵
⑭何気ない言葉
⑮心の切り替え場所
第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時
第四章 詩 「子どもの心」随時
第五章 つぶやき「たかさんの声」今
おまけ 子どものつぶやき
またね(おわりに)』
「たかさんち」実践報告書はこちら→駄菓子屋報告書
あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
たかさんち紹介動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs