昨日、サッカー4級審判講習会を
受けてから
初めて審判を務めました
と言っても
真裕のサッカークラブ内での
練習試合なんですがね
本来は1ヶ月後に送られてくる
審判証が来て
始めて対外試合で
出来るのですがね
身内ないだから
早速やって欲しいと
コーチから依頼されて
行いました
実は先週の講習会後、
テレビでサッカー観戦した際、
擬似審判をしておりましてね
前半は主審の立場で
後半はラインズマン立場で
ジャッジ
誰も居なかったから
良かったものの、
家族にでさえ
ちょっと見せられない
アホな姿だったと思います・・・
こっちは真剣なんだけどね
テレビの画面だけなので
出来る事も
限られているのですがね
それを走りながら
ジャッジするんだから
審判って相当大変だよね
試合はミニコートで
2年生対1年生の対戦を
ジャッジ
初めての審判
やっぱりいざやるとなると
緊張するね
きびきびと自信を持って
分かりやすく判定したと思うけど、
3つ程曖昧なジャッジをしてしまった
と反省点もあります
ミニコートでは
コート内でジャッジしてると
子供とぶつかって
ケガをさせても行けないので
コート袖でジャッジせざるを
得ないんです
そうなると
一方のタッチラインからの
ジャッジとなり
反対側のタッチライン側が
ジャッジしづらく
判定に対して、
子供達も不平不満を
ガンガン言ってくるからね
舐められないように
毅然としてても
やっぱり間違える事もある訳で・・・
文句言われると
ちょっとムッとしたりもします
それを抑えつつ
いかに自分も冷静で
要られるかが大事
間違えを少なくする為に
練習して経験を積む訳だから
しばらくは辛抱してね子供達
おじさんも頑張るからさ
たった10分でしたが
初めての審判体験
新鮮だったねぇ
こりゃまたテレビ見ながら
練習するかね
ラインズマンの
旗ぐらい作るかな
経験値を積んで
大会での審判デビューまで
日々精進したいと思います
今日は真裕のサッカークラブの
年度末の蹴り納め
約1年間の集大成
2年生が試合の為
帯同の1年生を除く
ちょっと残念なメンバーでの
蹴り納め
だからこそ、
最後の練習試合で
得点しようと
真裕と話をしていたのです
今日は同じチームに
なりましてね
えこ贔屓にならずに
満遍なく配慮するものの
前線で張ってる真裕に
ボールを送る事にも集中
数少ないチャンスを
決められるかが焦点でした
結果、真裕が点を決めて
その1点を守り切って勝利
良い形で締めくくる事が
出来ました
2年生になったら
自分の力で
点が取れるように
頑張って貰いたいものです