goo blog サービス終了のお知らせ 

はれっとの旅路具

(はれっとのたびろぐ)田舎暮らしと旅日記
金沢・能登発 きまぐれ便

天国からはじまる物語

2007-06-21 13:58:45 | つぶやきあれこれ
天国からはじまる物語娘から是非読むようにと勧められた本です。

娘によると、「人生観が変わった」のだそうです。

小説では無意味ですが、ビジネス書を始めとして本を読む際は
全体の主旨を先に頭置きした方が理解が早いため、
最初と最後をまず読むことにしています。

プロローグ:最期
エピローグ:はじまり
と一見、最初が終わりで、最期がはじまりという
変なタイトルがついています。

表紙カバーの写真もなんだか変です。
少女がにっこり笑っていますが、その顔は少し年齢が高いような…
(実は読後、この写真がこの物語の全てを物語っていることに気づきました)


エピローグの後ろに「訳者あとがき」がありましたので、
ここから読み始めました。

人は死んだらどうなるのだろう?
天国に召される、地獄に落ちる、生まれ変わる、幽霊になる、肉体とともに魂も消滅する?
本作の主人公、十五歳のリズは、死んで“ある場所”にたどり着き、…
という文章で始まる「あとがき」。


寝台列車に揺られながら
ほんとうに久々に小説を読みました。


特に印象に残った一文。

死とは心のあり方にすぎない。地上には一生を死んだまま過ごす者がおおぜいいる。


「あとがき」にも、
いずれにせよ、実りゆたかな人生を送るには、“逃げない勇気”が必要だ。人はみな、どういう状況におかれているにせよ、そのとき自分にできることを精一杯やるしかない。そうして人生をあきらめずにいれば、いつかどこかで、大好きな人や、憧れの人、そして、まだ見ぬ大切な人と出会えるときが来るかもしれない。この物語は、そんな希望を与えてくれる。
とありました。


冒頭から死がでてきますが、
あたかも「千の風」のように
陰がなく、割りにカラリとした内容です。

13歳以上の思春期の方にお勧めの本となっているようで、
外国文学特有の勿体回って絡んだ表現が、やや気になる箇所がありますが、
それでも読みやすく訳されていると思います。

感受性が衰えていると、読んでも感ずるものが少ないかもしれません。
自分の感受性年齢を計るには、もってこいの本ではないか…
そんなことも感じました。

神話

2007-06-20 20:13:16 | つぶやきあれこれ
ちょっと調べ物をしていましたら
神話の神様を紹介したページに行き当たりました。

日本の神さま 十二の物語(横浜市保土ヶ谷の神明社)

・須佐之男命(すさのおのみこと)
・思兼命(おもいかねのみこと)
・天手力男命(あめのたじからおのみこと)
・大国主命(おおくにぬしのみこと)
・猿田彦命(さるたひこのみこと)
などここに紹介されている男性神は、
多少荒い気性でも気持ちは暖かく
優しい神様ばかりです。

先月伺った熊野本宮には、スサノオノミコトさま、
何度も伺っている出雲大社には、大国主命さま

この「十二の物語」には紹介されていませんが、
大国主命さまとともに国づくりに活躍されたスクナヒコナの命(薬師の神様)は、
能登にも祭祀している神社がかつてありました。
1.神代上 -その3-(「~日本書紀を楽しもう~」ぱいんさんのブログ)
に大国主命との出逢いと別れのお話が親しみやすく描かれています。

まだ伺っていませんが、椿大社(三重県鈴鹿市)には
猿田彦命さまがお祀りされています。

手塚治の「火の鳥」が大好きなせいか、
その主役として描かれた猿田彦命さまに
中でも親しみを感じています。


智慧の神様である思兼命さまは、
僕の仕事柄、とても大切な役割の神様のようです。
信州の神社「戸隠神社」信泉会)、
戸隠神社(Wikipedia)
によると、戸隠神社(公式ページ)には、
思兼命さまの他にも天手力男命さま・天宇受売命さまなど
天岩戸開きで活躍された神々が祭祀されていて
かつては修験道の道場でもあったとのことです。

北陸から信州戸隠は、比較的近いのですが
お蕎麦を食べに行ったくらいで
思えばきちんと参拝はしていなかったような…(^^;ゞ

天岩戸開き以降の思兼命さまの消息は、あまり紹介されていません。
阿智の開拓祖神について(さんまさんのページ)に
「阿智(信州・天竜峡周辺)の治世に関わられたのではないか」と興味深い記述がありました。


ところで、
「日本の神さま 十二の物語」の右最上メニューに紹介されている
「岐美二柱命」は、大地創造の夫婦神:いざなぎのみこと・いざなみのみことさまのことです。

日本列島の不思議のお話ですが、
・琵琶湖と淡路島は、形と大きさが極めてよく似ている
・諏訪湖周辺を中心にして日本列島を180度廻すと、
 能登半島と伊豆半島が重なる
 (諏訪湖は、阿智がある天竜川の源です)

お手元の日本地図を取り出して、確かめてみてください。(o^-')b


さて、この神々様のお話を眺めていると、
現代においても、男性が
太く芯を持って暖かく
優しくも逞しい大志溢れる存在であるならば
もっと住みやすい世になって往くような
そんな気がしてきました。


物見胡散の観光ではなく、
まして気ぜわしい出張でもなく、
心の原点に帰れる旅をしたい

つくづくそう感じさせる「神話」との
改めての出逢いのひととき

忙中の閑
有難い時間でした。

あれから

2007-04-26 11:00:52 | つぶやきあれこれ
昨日のことです。

突然早朝に眼が覚め
そのままどうしても寝付けませんでした。

精神が鋭敏になっているようで
しかし、どうして唐突にそうなったのか
さっぱり訳が判らず
ただボーっと徐々に明るくなってゆく
朝の時間を過ごしていました。

身支度を整えながら
テレビをつけると…

そう、昨日は
尼崎の列車事故があった日でした。


あれから2年

しかし、今でもあの日のことは忘れられません。
事故当時、遠く離れていたにも拘らず…

「その日」であることが
早朝の目覚めとつながっている
そんな気もしています。



そして昨日は
能登半島地震からも1ヶ月

日経新聞の北陸経済面にも大きく取り上げられていましたが、
能登の各地は言うまでもなく、
五箇山・福井にまで及ぶ北陸全体で
観光客・ツアーのキャンセルが続いているようです。

輪島の旅館では、例年予約が相次ぐはずの
来週からのゴールデンウィークですが、
半分以上の空室があるようです。

携帯電話を変えたと連絡があった静岡のたっちゃんと
新番号の確認コールをしたところ、
静岡では全く能登半島地震の報道を耳にしないとのこと
「その後」の情報が入らず、どうなっているか判らないそうです。

明日、NHK金沢では毎週金曜日のローカル番組金とく
震度6からの復興 ~能登半島地震 1か月~
東海(愛知・岐阜・三重)・北陸(福井・石川・富山)向けに
放送するそうです。

しかし、これも関西・首都圏には流れません。


映像として衝撃的なシーンだけを流し、
あとは知らん顔の無責任マスコミの全体から見ると
日経新聞やNHKは、ローカルとはいえ
まだ良心的な方だと考えるべきなのでしょう。

マスコミの姿勢を問いただすだけでは
何も始まりません。

本当にささやかなのですが、
やはり草の根・口コミで
共感・共鳴の輪を広げてゆくしか
途(みち)は無いのかも知れません。



ブログを始めたばかりの去年の4月25日に書いた記事
尼崎JR福知山線脱線事故(2006-04-25)
この記事がご縁で、交流させていただくようになった
方々も少なくありません。

このブログも1年経ちました。

三重地震

2007-04-15 23:21:40 | つぶやきあれこれ
本日、三重県亀山地域を中心として地震がありました。

震災に遭われた方々に
能登より心からお見舞い申し上げます。

ただ今現在の報道によると
私の地元の能登半島震災に比べ
人口密度が高いにもかかわらず
被害が多少、少なくすんでいる様子であることが
何より救いです。


災害に遭われた方々のご苦労への想いを
胸にしまいながらも
復旧後の地域全体の『暮らしの復興』を
発信差し上げてきた僕の立場から
遭えて申し上げさせていただきます。

関係各方面が災害風評に対する理解があり
迅速な対応により、
今回の地震による伊勢方面など三重県への
過度な震災被害のイメージから
GW時期に対する旅行のキャンセルが
どうか少なくありますように

被災地への産業への影響が少なく
暮らしと仕事が
一日も早くもとに戻りますように

この地域にはお伊勢さんを含む観光資源があります。

僕なりに、三重の知人へも
ことの重大性を伝えたいと思います。

ちなみに、僕の関西在住の両親を含め
家族で5月にこの地域への旅行を予定していました。

これは、絶対にキャンセルしません。

災害=過大反応(キャンセル)=地域経済萎縮=暮らしへの(人災系)ダメージ
という図式は、能登で最後にしたいのです。

落とし穴…

2007-03-29 21:21:59 | つぶやきあれこれ
ブログの冒頭に記事を持って来ようとして
未来の日付にするとmixiなんかでは
表示されないんですね…(;_;)

やっぱり禁じ手ですからねぇ~

mixiからの方は、こちらも是非
同じ記事を今日一日で
6回も更新していました(^^;ゞ

最終更新:2007-03-29 09:34
最終更新:2007-03-29 11:34
最終更新:2007-03-29 16:54
最終更新:2007-03-29 20:35
最終更新:2007-03-29 20:45
最終更新:2007-03-29 21:04

次々と情報が入って来るもので…

仕事の合間に更新しているのだか
更新の合間に仕事をしているのだか…

昨日は夢中になっていて帰宅が23:30過ぎ
それから食事して、webをうろついていたので
ちょっとお疲れ…

今日はこのくらいにして帰ろ


ところで、僕には一つのジンクスがあります。

それはうっかり勤め先で
「今日は早く帰る・帰りたい」などと
言ってしまった日は必ず遅くなる
というもの…

昨日午後にうっかり言ってしまったんです
今日は我慢に我慢して言わずにいました。
で、この時間。

まぁジンクスって思うと
それがジンクスになるんですよね~(^^;ゞ
そういえば、ジンクスもシンクロの一種のような…

あぁ~お腹すいた~