濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

プラレールひろば運営ノウハウ各種-1

2018-03-24 20:13:16 | プラレール・鉄道
プラレールひろばを10年以上続けてきた身として、ここで運営ノウハウをまとめます。
おそらく各地共通のルールですので各自参考にしてください。

1.スタッフに挨拶する
これは基本中の基本。挨拶のできない人間にロクなのは居ません!(キッパリ)
自分の持参したプラレールを設置された線路に走らせるときもスタッフに声を掛ける必要がありますので、当然であります。
もし御自身がプラレールに関する活動をしていればそのこともスタッフ(設営担当者)に話すと喜ばれるでしょう。
プラレールひろば以外だと、おもちゃ病院活動ならプラレールに関わる機会も多いので重宝がられますよ(笑)。
事前にブログやSNSなどで交流しておけば、もしかすると緊急でスタッフになれるかもしれません。かくいう自分も飛び入りながらスタッフとして設営の一部を手伝わせて頂けました(ちょうど人手不足だった)。ありがたや!

2.スマートフォンやタブレットなどで撮影するとき
これも基本マナーとして挙げますが、撮影の可否は運営者・設営者・担当スタッフの方針次第で違います。
撮る前には必ずスタッフに一声おかけください。ブログ・SNSへの投稿も事前にスタッフに訊ねるべきです。
もちろん顔が映っていると肖像権やプライバシー保護の面から好ましくないので、マスキングなど必要な措置を講じてください。

3.持ち込みプラレール車両を走らせる線路
今まで見てきたプラレールひろば(運転会)は大概外周2~3本のみです。その他はプラレールひろば運営スタッフの車両しか入れません。
以前そこに自分の持ち込み車両を走らせたいと言ってきた子供が居ましたが、大半の運営団体は許可していないので要注意です!
受付で持ち主の名前を書く(またはテプラなどで貼る)などして自分のものと分かるようにしないと盗難などの被害に遭う場合があります。
万一そうなると今後そこで開かれなくなる危険大ですので間違えて持っていかないようにしてください!
珍品・骨董品や一品改造系プラレールは、壊れても良いのか?事前に訊かれますので心配なら持ち込まないことをお勧めします。

続いて設営・撤収のノウハウです。
今まで大抵自分一人で無理のない規模でしかやらなかったので気にしていませんでしたが、今回大型ジオラマの一部を担当させて頂けたので書きます。

4.設営は時間内に、できれば大人数で!
大半の設営担当者は基本的に開始時間までに可能な限り大人数を投入して行います。
ただしイベントが多い時期は人手が足りなくなるもの。ブログ・SNS・ホームページなどで人員を募集している場合、都合が合うなら事前に声を掛けて応援の可否を尋ねたほうがいいでしょう。
自分も事前に声を掛けていたおかげで緊急ながらスタッフとして参加できたのです。少人数では間に合わなそうだったので急造ながらプラレールタワーを設置し設営担当者に喜ばれたのは幸いです。
もちろん撤収も大人数で短時間にやるのが基本!ただし収納箱に収めるのは各自に任せるべきです。
収納箱への入れ方は各自流儀があるので本人に任せないといけません。そこはお忘れなく。

5.担当箇所はゾーンで分ける
これも保有者(スタッフ)同士の人間関係を保つ観点から必要と思われます。
ゾーンごとに分けておけば設営撤収も簡単かつ間違いのないものになるため、複数名で行われるプラレールひろばでは大概担当ゾーンが判れています。
各自の機材は各担当者の個性(趣味趣向)が判るもの。それを見るのもプラレールひろば通の楽しみのひとつです。

6.あらかじめ保有者の氏名や本数などを書いておく
大規模なプラレールひろばは機材を持ち寄って実施する機会が多いので、必ず保有者の氏名と保有本数をどこかに記入しておく必要があります。
そうでないと紛失などのトラブルになり人間関係も悪化しますので、所在を明らかにしておくことも重要です!

電気自動車導入前に自宅の電力測定を!

2018-03-23 18:54:54 | 電気自動車
電気自動車導入でブレーカーが落ちないか?ヒヤヒヤしたことはありませんか?
実は自分もその口で、いざ稼動させたら最大5.5kW出てびっくりしました!!(爆)

こうなるのは無理もない、電気工事業者ではなく単に電気工事士免状を有する人間のDIYならありえるものです。
もっとも電力測定のプロだから事前に自宅の電力測定をしておけば判ったものを油断していたからこうなったのですが。
尤も夜中に太陽光付属の電力モニター(いわゆるHEMS)を見るだけで済んだのですが、それを怠ったツケがきています(苦笑)

それならば会社から電流ロガーなどの測定器を借りて一週間様子を見るのもアリかと思います。
これでEV充電する日としない日の比較をすれば判り易いでしょう。
自宅のメインブレーカーが落ちるか落ちないかを憂うよりも、しっかりしたデータを確保したほうがイイです。
電気自動車に付属の充電器は大概3kW(200V/15A)なので、ブレーカー契約に3kWの余裕があるかどうかで判断し、少しでも余裕が3kW未満になるならその負荷は深夜など充電時間帯に使わなくする工夫が必要。

ただ…何とかして借りる理由を作らねば。
会社に電気自動車導入を提案し、ついでに測定器を借りるのが一番ですが…果たしてうまくいくかどうか。

電気系業者こそEV導入を!

2018-03-22 17:12:02 | 電気自動車
アイミーブ乗り電気技術者の戯言です(笑)
ただしバカにしちゃいけません(爆)

いつも思うことですが、電気自動車に乗っている電気屋・電気技術者が少ないと感じます。
理由はもちろん車種の少なさと、もうひとつ一充電航続距離が少ないこと。

…しかし、そんなことで敬遠していても勿体無いと思いませんか?
自分は電気設備保安業種だから電気工事店よりは導入しやすいと思ったのですが、そもそも所属会社職員の私有車は大半がガソリン車、遠距離通勤する人はハイブリッド車(PHV含む)が主流。
県内の営業所に勤める職員でアイミーブは自分のみ、リーフなどを含めて100%電気自動車に乗っている事例は数名しかいません(爆)
アウトランダーPHEVを含めればそこそこいますが、多くが自宅に太陽光発電を併設しているパターン。

電気保安法人は現在熾烈な競争をしていますが、経費節減より航続距離が問題になるのか?電気自動車導入の気配はありません。
電力会社がいち早くアイミーブを導入しているというのに…これはいただけませんね。
ひとまず近場のみの移動で済むケースで1台試験導入してもいいと思うのですが。

そこで自分は私有車アイミーブMで営業所管轄地域を一往復して実態をつかむことから始めました。
可児・美濃加茂から八百津・七宗・白川・東白川・飛騨金山・関・美濃…など、自宅で満充電してからどれだけ減っているか?急速充電が必要ならどこで充電するのか?の調査です。
とりあえず白川・東白川・飛騨金山は途中充電が必要と判断。60km走れば警告表示が出るので道の駅美濃白川か七宗で充電することになります。
八百津・七宗・関・美濃は問題ないですが、関市でも洞戸・板取は道の駅洞戸での充電が必要になります。
ただし三菱電動車両サポートに入っていれば20分充電しても160円なのでガソリンより安いのは明白。
会社での充電でかかる電気代は高圧受電なので16円として10kWh使ったとしても160円。
ガソリン代+オイル交換代+修理その他交換部品代と電気代+電動車両サポート代を比較して8年間で60万円を超えたら確実に電動車のほうが安くなります。
月に千キロ走るなら…燃費10km/l・電費8km/kWh・ガソリン代\140/l・電気代\16/kWhとすると\14,000vs\2,000。
年間だと\168k/\24kだから14万4千円の違いです。8年で買い替えなら約120万円だから其の差歴然と言わざるを得ません!
さらにオイル・エレメント交換が8年で4万8千円、車検代の差額が1回3万円とすれば3回受ければ9万円。合計134万円も違うのです。
車両本体価格が130万円高くともペイできますので、軽1BOXバンはミニキャブミーブ(16kWh)へ、軽ライトバンはアイミーブM(10.5kWh)へ代替可能。
さらにガソリン車特有の消耗品や車両故障等を盛り込めば更に差が出るでしょう。

もうひとつ重要なことを…それは世間一般へのアピール。
環境問題を大事にする人から見れば受けること間違いありません。ISO14001を推進している企業から見れば重要なセールスポイントです!
そして、電気自動車ならではの電源供給機能を使って、騒音などでガソリン発電機が使えない深夜作業のお供に使えます。出先でAC100Vが使える魅力に何者にも変えがたいです!これは電気屋らしいアピールアイテムでもあります。
電気保安分野だと停電時の電源供給に使えます…作業車としてAC100V電源も供出可能、ミニキャブミーブだとミーブパワーボックスが必要ですが必要経費として目をつぶりましょう。
今なら同業他者に対しても差がつけられる絶好のチャンス!防災協定を結ぶ自治体に対しても強力なアピールになること間違いなし!
※先んずれば業界を制し、遅れれば他者の制するところとなりますよ。
電気工事店にしても一般家庭・事務所・ビル・工場などの工事にEVでやって来るなら歓迎されるでしょうし、EV/PHV導入の際にもアドバイスがもらえる可能性が高いです!
※まずそういう会社はEV施工パートナー有資格者だったりしますが。

自分が万一転職することにでもなれば間違いなくミニキャブミーブかe-NV200を買って電気屋稼業を強くアピールすることになると思います。
この際日産がキャラバンのEV版を出してくれると心強いですが…うまくゆけばハイエースすら凌駕する勢いが付くでしょう。
新型リーフの40kWhバッテリーさえ搭載できれば、いつでも実現すると思いませんか?

太陽光発電10年問題の解決方法

2018-03-21 12:58:02 | 電気・化学
巷で話題になっている太陽光発電10年問題です。
簡単に言うと「ソーラー発電の固定買取価格が設置後10経過したらなくなりますよ」ですが。
2009年から再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)が始まり、設備容量10kW未満の余剰電力買取価格は\40/1kWhと相当高価でしたが…あまりに太陽光発電装置が普及したため年々FIT価格は下落。今や\20/kWh前後で旨みはありません。
そして元々固定買取価格の年限は10年。それを過ぎると\10/kWhになってしまいます!!(爆)
※「2019年問題」でググれば複数ヒットしますのでそちらも参考に。
そりゃ仕方ない…日本の電力会社の配電線系統は逆流を考慮して設計されていないですから。
実際ソーラー発電から逆流する電力は配電線電圧を押し上げ、制御が大変だそうです…産業消費電力の大きい関東中部関西以外は逆流制御付きのパワーコンディショナーでないとダメだそうで。

こうなったらなるべく余剰電力を自宅近隣で吸収する他ありません!

1.現在巷で話題になっている家庭用蓄電池の設置
確かに自宅にあれば停電時の備えにはなりますが、如何せん数百万円は高い!!
しかも電気自動車と比べて価格あたりの容量が少ない…それなら中古の「動く蓄電池」を買ったほうが得かもしれませんよ?
※当家がアイミーブM中古を買ったのもそのためですが!!(爆)
 ミーブパワーボックスがあれば電気自動車から交流100Vをアウトドアでも取り出せます。

2.次善の策として挙げられるのが、エコキュートの稼動時間帯移動。
太陽光発電導入の際、一緒にエコキュート取付となた家庭は決して少なくありません。理由は当時3時間帯別でないとソーラー発電設置の旨みがなかったからです。
電力会社も「ピークシフト可能な機器導入で深夜電力を安くする」制度を設けていたので、ソーラー発電設置業者もそれに頼っていたんでしょう。
このピークシフトがミソで、従来深夜帯に運転していたエコキュートを太陽光発電電力の高い日中時間帯にシフトすることで解決を図るのです。
出力3kW程度のソーラー発電ならこれで過半数は吸収できるはずです。

3.電気自動車の充電に充てる:これこそが本命!(爆)
電気自動車の充電電力は大概200V15A(3kW)なので、3.5kWあれば殆ど吸収できます…晴れた日に実験、2.8kWの発電に対して3.1kW消費となり全量吸収していました!!
ただアイミーブM型なので3~4時間、10kWhまでしか吸収できませんが、リーフ,e-NV200なら丸一日分吸収できると思います。
※電気自動車と太陽光発電は最強のタッグ。
更にV2Hを導入すれば完全オフグリッドも夢ではありません。
今導入するなら三菱電気がオススメ…逆流しないように制御するので理想的。
ソーラー発電容量が4kW以上あるなら間違いなくベストです。

以上、電気屋の勘と実験、ググった結果を総合して書きました。
※外部リンク:三菱電機V2H

南野陽子「吐息でネット」

2018-03-20 22:24:20 | カルチャー・メディア
gooお題「春に聴きたい曲」ですかさず思い出したのがナンノこと南野陽子の名曲。
「吐息でネット」はたしか化粧品のCMソングに使われていたはず。
あの頃ナンノの人気は絶頂期!このシングルが一番売れたようです。

初期ナンノのベストCDにはもう一曲「話しかけたかった」があり、最近はそっちのほうがイメージ沸きやすいですが…吐息でネットほど売れてませんでした。
他に春リリース曲といえば「悲しみモニュメント」がありますが…スケバン刑事のイメージが強い上、ナンノ自身もこの時期悲しい思いをしていたので(同級生「岡田有希子」の自殺)ここでは触れないでおきます。

あったらコワイ、ブラボーMiEV

2018-03-20 20:02:54 | 電気自動車
あったらコワイ軽自動車夢想シリーズ「ブラボーMiEV」!!(爆)
もちろんベースは軽電気自動車の商用型・三菱ミニキャブミーブです。

そもそもブラボーは三菱の1BOX「ミニキャブ」の乗用車グレードとして派生、1BOX軽自動車全盛期には結構売れていたようです。
1990年代はアウトドアレジャーが活気を呈し、今に比べて景気も良い時代ゆえ軽自動車の小回りの利きと豪華な設備内装、多彩なシートアレンジ、ターボ搭載のハイパワーを活かしたレジャービークルとしても人気ありました。
ライバルのダイハツ・アトレーに至っては1.5kWの発電機も搭載してアウトドアでも家電が使える機種もあったり。

ただ軽トールワゴン全盛の今や1BOX豪華仕様も減少。今や三菱製商用自動車はミニキャブミーブのみと寂しい状態です。
それにハイエースなどの普通車1BOXによる車中泊が普及、軽自動車の車体限界もあり出しても売れない事態に。
一充電航続距離が100~150kmというのは厳しいですが、逆に今や大概の道の駅に急速充電器がついているので道の駅停泊型キャンピングには向いているでしょう。

商用車は内装がプアという欠点がありますが、ラフな使い方に耐えられるよう車体剛性が大きくキャンピングカーに仕立てるには好都合、小型商用車NV200バネット共々バンからの改装も少なくありません。
あと寸法制限上スペースを犠牲にできません。屋根にソーラーパネルを載せて室内にディープサイクルバッテリーを載せると相当スペースが犠牲になります…普通車では考えにくいレベル。

それなら逆に電気自動車の電気をキャンプに使えばいいのです!
三菱ミニキャブミーブがベースならミーブパワーボックスを搭載し、急速充電口に並列配線して切替でパワーボックスにつなげることになります…もちろん改造扱いだし漏電感電の危険もありますので、やるなら最低限電気知識必須かつ自己責任で。
ただミニキャブをキャンピングカー改造するショップは数少ないです…自分も見たことあるのは三菱公式くらい。

ただ複数のチャレンジャーが束になってかかれば話は別。話題になれば「ブラボーMiEV」が出るかもしれません…可能性はゼロではない。
むしろミニキャブミーブユーザーのサイト・ブログ・SNSの記事を見てみたいですね。

使用済みソーラーパネルの処遇。

2018-03-19 21:00:00 | 電気・化学
太陽光発電の売電が一般に認められるようになってはや10年以上。
ソーラーパネルやパワーコンディショナー(パワコン)の故障などに伴いソーラー発電設備を撤去するケースが増え始めました。
パワコンは電子部品だから仕方ないかもしれませんが、ソーラーパネルは破損でもしなければ元来20年は使えるもの。もったいないですね。
もちろんあと10年もすれば廃棄に困る事態が発生するかもしれません。

そんなこともあってか最近ヤフオクで中古パネルが出回るようになって来ました。今見ただけでも30件
電圧は24V系36V程度が多いですがバストラックと同じだと考えればオフグリッドソーラーには向くかもしれません。
チャージコントローラーがMPPT対応ならばそれ以外の電圧でも何とかなりますので無問題。
効率は落ちるかもしれませんが系統連系していなければ十分。そもそも自分のほしい電力はカー用品の12VかUSBよ電源の5Vが主流だから!!(爆)
※オングリッド(系統連系型)は設置後10年すると固定買取ではなくなり売価が1kWh10円になるので自宅は将来的にその電力をエコキュート昼間稼動か電気自動車アイミーブへの充電へ回します。


電池のいろいろ~一次電池・二次電池など。

2018-03-18 22:07:58 | 電気・化学
おもちゃ・携帯機器・直流蓄電装置・電気自動車…社会の随所に使われている電池。

最近おもちゃ病院でまた電池切れの依頼者が増えてきましたが…なぜこんなに電池の劣化に気付かない人が多いんだろう?
自分の場合、電池の液漏れは赤ちゃんのお漏らしに例えて話すことで「放置するとお漏らしで大変なことになるよ」と触れています。
こういう話術も大切ですが…電池にも種類があるから詳しく書きます。

電池は充電の可否で二種類あり、充電不可のものはマンガン・アルカリなどの一次電池、充電可能のものはニッケル水素・リチウムイオンなどの二次電池。
おもちゃや携帯機器に使われる電池は多くがアルカリ一次電池。メーカーもアルカリ推奨とするほどこのタイプが主流です。
マンガン電池は以前主流でしたが電池に求められる性能の関係で今や日陰の存在…しかしリモコンなどの小電流機器用に今も生き残っています。
アルカリ溶液を使う電池は過放電などで内部でガスが発生するとパッキンが外れて液漏れしますので使わないときは面倒でもはずしてください。
アルカリの液漏れは後処理が大変!電極のみならず電線まで腐食させます。
※おもちゃの修理でも部品交換で高額を請求されますので覚悟下さい!!(爆)

一方、ニッケル水素電池は充電可能な二次電池、別名「蓄電池」。
アルカリ一次電池とサイズの互換性があるので最近よく使われますが、大電流放電可能な反面その特性から機器を痛めることもありえます。高級なおもちゃだとポリスイッチが働いたりヒューズが切れたりしますので修理可能ですが、それがないおもちゃは基盤が壊れて修理不能になりますので使うときは自己責任で!

蓄電池といえば自動車エンジンの起動用バッテリーである鉛蓄電池も一例。
非常用発電機の起動や直流制御装置の電源など、常時充電環境でのフロート制御に適しているため今も使われていますが、制御技術が発展してきた今となっては他の蓄電池などに取って代わられていくでしょう。

最近ポピュラーになったのはリチウムイオン二次電池。
ノートパソコンや携帯スマホなど消費電流の大きい携帯機器には必需品。それらへ電源を供給できるモバイルバッテリーもリチウムイオン蓄電池です。

いまや小型携帯機器だけでなく、電気自動車に採用されている大型のものもあります。
ただまだ電気自動車用としては発展途中、日産リーフ初期型・三菱アイミーブベースグレードのバッテリー劣化問題は避けては通れません…熱対策(冷却)が充分でないためか、高温状況で満充電にするのが一番いけないです。
これら口コミを見てきた自分、アイミーブ中古を探すときは東芝製SCiB[Super Charge ion Battery]搭載車種[Mグレード]中心にしていました…尤もその地点でアイミーブMの銀色しか出回っておらずラッキーでしたが。

リチウムイオン二次電池にも種類があり、電圧の違いだけでも2種類あります。
一般的なリチウムイオン電池は黒鉛電極を使い1セルあたり3.6Vありエネルギー密度も高いですが、チタン酸リチウム(LTO)を使うSCiBだけは1セル2.4V…それでエネルギー密度が2/3になり、両者とも採用しているアイミーブは搭載電池の違いで走行距離にも差が出ます。
しかし電池の温度特性や耐久性などは圧倒的にLTO型(SCiB)に軍配が上がります…金属リチウムの析出を減らす技術や黒鉛不使用による発火の危険低減などに工夫があるので安心。
「LTO電池」「耐久性」で検索すれば製造元[Toshiba]のサイトがヒットするので理工系の方なら見る価値はあります。
もっとも一充電航続距離を重視するユーザーが多いのであまり見向きされないのが残念ですが…もしこの電池を搭載した電気自動車を買うならアイミーブMが量産されて5~6年になる今こそが中古としてお買い時でしょう。

他にも色々ありますが主な電池のみ紹介しました。

おもちゃ病院に近いEV充電器

2018-03-18 18:37:28 | 電気自動車
自らのライフワーク「おもちゃ病院」活動へは最近アイミーブで出かけているので、出先で電池が切れそうな時に備えて最寄の急速充電器をリストアップします。
優先順位は三菱>道の駅・コンビニ>日産の順。リーフなど日産EVにお乗りの方は逆に後ろからお読みくださいww

可児市「おもちゃ病院かに」
・可児市福祉センター:中部三菱可児しもえど店(3km)、岐阜日産可児店(3km)
・可児市NPOセンター:同上(2km)

美濃加茂市「みのかもおもちゃ病院」
・すこやかタウン美濃加茂:ファミリーマート美濃加茂森山店、岐阜日産新太田橋店(2km)

加茂郡坂祝町「坂祝おもちゃ病院アンクルズ」
・サンライフさかほぎ:ヤマザキデイリーストア坂祝パジェロ店(2km)

加茂郡八百津町「八百津もちゃ病院」
・八百津町福祉センター:ファミリーマート美濃加茂守山店(11km)、人道の丘公園(4km)←2019/1/29加筆追加

加茂郡川辺町「川辺おもちゃ病院」
・川辺町児童館:道の駅七宗(7km)、ファミリーマート美濃加茂守山店(6km)

関市「関おもちゃ病院」、美濃市「ニコニコおもちや病院」
・わかくさプラザ:中部三菱関店(500m)、岐阜日産関店(4km)
・美濃市中央公民館:道の駅にわか茶屋(2km)

下呂市萩原町「萩原おもちゃ病院」
・萩原南子育て広場:下呂市合掌村、ポイントバケーション(10km)

多治見市「多治見おもちゃ病院」
・こけいざん森の家:ホンダカーズ多治見(1km)
・サンホーム滝呂 :ファミリーマート多治見笠原町店(2km)
・多治見市福祉会館:中部三菱多治見店(500m)

中津川市「中津川おもちゃ病院」
・中津川児童館:土岐三菱中津川店(500m)

…ざっと挙げました。
問題は若いママさんがEVに乗っているかどうか…PHVならあるかもしれません!(プリウス・アウトランダーなど)。
※追伸:八百津町人道の丘公園にて若いママさんがリーフに急速充電しているのを確認しました!これは将来有望かも(笑)

おもちゃドクター養成講座in川辺2018

2018-03-17 21:40:21 | おもちゃ病院
美濃加茂で昼飯のあと、川辺町のおもちゃドクター養成講座に臨みました。
13時に会場・やすらぎの家に機材を持ち込み、準備を始める…美濃加茂・関・八百津での実績があるので特に慌てることもありません。

参加者総勢5名で13時半に講座開始。
前半は座学というか講義でしたが、アンケートに回答させたり質問コーナーを設けて受講生の生の声を聴くなど、対話に努めて飽きさせない工夫をしました…いつもこの方法で実践まで進む受講生が多いので慣れていますが、今回は受講生が少ない分質疑応答は充実していた感があります。
例によって活動で使う機材・消耗品なども回覧、親近感を持たせる工夫も盛り込んでいます…これをやらないと実施委の参加者が減り、講座の意味がなくなりますんで。

後半は実際に壊れたおもちゃを修理して頂く「模擬おもちゃ病院」の実施。
※実はそれがハプニング続きで画像を取れ忘れてしまいました!!(爆)
…壊れていたはずのプラレール動力車(空回りしやすい)が今回正常に動いていたので予定が狂い、美濃加茂で預かった難治おもちゃを差し出すも難易度が高く受講生各位とも頭を悩ませていました。
自身の私物であるプラレール情景部品(エレクトロ踏切)は電池端子発錆による接触不良なので難治かと思いきや、なかなかに意思のあるドクターが寸法を測って自分の手持ち材料である銅板を切り出し、ついには無事電源が入り、本来の動作(音が鳴り赤ランプが点滅する)復旧に至りました!
…担当ドクターの本音「おもちゃ病院でなかったら5000円欲しい」もわかる気がします…この人おそらく技術系の仕事していると思われます。
※ただこの本音が漏れるあたり、本番になったら参加しない可能性も否定はできません。自分も3000円くらい日当もらいたくなるほどですんで。
 根拠は測定器修理を外注に出した時の金額の半値。見積だけでも大概7000円取られるので技術料(人件費)がモノを言う世界はわかります。
 他の受講生も各自なりに精勤していました。次回(3/31)の実践編も期待できるかもしれません(笑)

今回受講生が少なかった理由に「持ち物:ドライバー・ペンチ・半田こて等の手持ち工具」と入れたのが災いした半面、各自の技術力は確かでした。
3/31の美濃加茂と合同で実施する「川辺おもちゃ病院」本番で先輩ドクターと組んで修理すれば投げ出すことはないと思います。
当日参加した受講生に自分の名刺を配って相談サポートできる体制を作ります…あとは当面研修の名目で美濃加茂の定期活動に参加して腕を磨けば良く、実際八百津のドクターたちがそうしてきたので道筋はできるでしょう。
それでドクターが足りなければ次の機会を作ります。

得るものはそれなりにありました。あとは半月後のフォローをしっかりしていこうと思います。