goo blog サービス終了のお知らせ 

濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

美濃加茂市・音羽浴場

2017-10-12 06:41:24 | 社会・雑談
gooお題に相応しい昔ながらの銭湯が近場にあるので紹介します。

岐阜県美濃加茂市太田本町「音羽浴場」

…宿場町(中仙道太田宿)のど真ん中にあり、旧家が多く未だに風呂のない家屋があるのか、中濃地区で唯一この美濃加茂市に銭湯が残っています。
自分も昔の実家の風呂が壊れた時期に通ってました。
記憶が確かなら料金は300円前後、スーパー銭湯より安いです。入浴後の飲み物も100円前後

建物は見た目が昭和中期以前竣工のボロさ。
外から見えるものは、緑の縞模様のテント、牛乳石鹸謹製の男女別暖簾、汲取式便所…もう時代止まってるでホンマ!!(爆)
内装も木製のロッカー、木のベンチ、白いタイル張り…将に昭和時代の古きよき銭湯そのまんま。
今や数多くの証拠画像があり、痛烈なインパクトを与える古(いにしえ)の銭湯が少なくなったことも思い知らされます。
岐阜県内の他地域でもここまで古めかしい現役の銭湯施設は珍しいです。

肝心の風呂は中央に大きいのがひとつ、端部に小さい入浴剤入りのものがひとつ。周囲が洗い場、狭い土地を有効活用しています。
大風呂は熱いから入るのに勇気と慣れが要ります…5分も入っていると体がフラフラになりますが血管が拡張され血行は結構よくなります。これは湯冷めしにくいようにとの配慮があり、実際風呂から出ても20~30分くらいポカポカが持続します。
そしてここの熱源はなんと薪ボイラー!(笑)80年代の美濃加茂水害からいち早く復活し美濃加茂市民の福利衛生に役立ったことから市の補助もあり今も廉価で運営しているようです。
※必要は存続の母ってか!?

かつて美濃加茂市内に複数あった銭湯も昭和末期に廃業が相次ぎ、平成4年地点で既にここだけ。その銭湯が今も現役というのは正直驚きです。

自分のボロ宿趣味の原点は多分この昭和ノスタルジーをふんだんに含んだ音羽銭湯が原点。下呂市小坂町「下島温泉朝六荘」もネット画像を見る限り同類、今後入浴候補に挙げます。

住宅用火災警報器(住警器)

2017-09-22 18:06:21 | 社会・雑談
消防設備士定期法令講習で出てきた話をもうひとつ。
それは…住宅用火災警報器(住警器)の定期更新についてです。

我が家は2006年の法改正前に建てられている為、AC100V電源による住宅用火災警報装置はついていません。
自身は現役消防設備士として、2008年に寝室と廊下に設置しました。いずれも設置基準に従っています。いずれも電源は電池で廊下には警報音タイプ、寝室や子供部屋には「火事です」と喋るタイプを配置。

ただこれで一安心ではありません!電池式だから電池要交換。
三千円程度で10年間使える住宅用警報器が売られていますがまず電池交換が出来ません!そりゃ10年も使えば警報器の電子部品や基板も劣化するので機器ごと交換もやむを得ませんが。

かといって日本全国の家庭が一斉に替えると品切れが予想されるので自分はホームセンターに潤沢にある今のうちに替えます。そのほうがメーカーとしても安定供給できるから。
必要なメンテナンスは毎シーズンごとのテストボタン押下。電池がなくなっていれば音がおかしくなるか鳴らなくなるので判ります。

宿泊施設と火災報知器

2017-09-20 18:02:14 | 社会・雑談
本日は消防設備士の定期講習に出席しました。
これは免許交付2年後に受講、そのあと5年ごとに受講義務があり、これを受けないと最悪返納となるので消防設備業務に携わる者として必須の講習です。
午前中に法令編、午後は免状の種類ごとに内容が異なり、今回の内容は警報設備でした。
この講習では過去5年間に法改正された内容を特に重点的に教えてくれました。
※自身甲種4類(自動火災報知器)と乙種6類(消火器)を保有、消火器は12月に受講します。

この中でボロ宿趣味のある自分に興味深い内容が出てきたのでここで紹介。
平成27年4月以降に設置される旅館などは床面積の大小を問わず設置義務が生じるとの事。
昔はホテル火災で多数の死傷者が出ていたので大型施設に限定されていましたが、近年は適用外の小規模宿泊施設での火災事例が多くなったので法改正がされたものです。
では既にそれ以前に設置・営業開始した宿泊施設はどうなるのか…答えは2018(平成30)年3月末までに設置面積に見合った火災報知器をつけることになっています。
※2012年の福山ホテル火災被害が法改正の根拠になっています。
しかし…経営状態のよくない安宿の場合、期限までの設置が難しい場合が考えられます。設置面積が小さければ尚の事、そうなると古くからの家族経営で小さな宿は消滅していくことが十分考えられます。

自身が泊まった安宿は床面積がそこそこあり、いずれも感知器(熱・煙を感知)や発信器(押しボタン式)がついていました。
ただそれも老朽化や故障などで代替部品が手に入らなければ新品への交換を余儀なくされるでしょう。これも経営上の課題になりそうです。

もしこれから泊まる予定の宿が該当しているなら…今のうちに泊まる機会を作らねば。
そして泊まるときにはちゃんと避難経路や火災報知器・消火器などの存在を確認しないと…自らの命を守るために宿泊者が出来ることはそれくらいです。
※機会があればノウハウを提供する予定です。

我が家の洗濯機はドラム型

2017-09-14 22:43:11 | 社会・雑談
gooお題で洗濯機を訊ねられましたが…現在はドラム型です。
昔の実家はずっと2槽式洗濯機(脱水槽と洗濯槽が別)でしたが、建替えで縦型全自動になりました。
結婚して引っ越した当時もドラム型が一般的でなかったので全自動縦型…しかし故障で二度買い換え、現在の3台目はドラム型が主流の時代になっていました。
最初はなんかコインランドリーに居るみたいな感覚に陥りましたが、今や慣れて無問題。
乾燥機能付なので梅雨の時期もあまり困りません(電気代は嵩むけど)。

2槽式洗濯機の時代に生まれ育った自分、洗濯物の脱水槽への移し変えが面倒だったものの、このほうが汚れがよく落ちると思っていたのでホントはこちらが欲しかったです。
全自動はガンコな汚れが落ちるか心配でしたが…しかし実際使ってみて特に問題なかったから今までのこだわりなんてどこへやら、すぐに慣れました。
それだけ家電メーカーや洗剤メーカーの技術が進歩したってことでしょう。

しかしお題の回答を見ると、未だに2槽式洗濯機のユーザーが少なくないです…水資源が豊富でない・狭間口でドラム式が入らない・汚れがひどい家業…など、事情が許さず縦型・2槽式が生き残る理由も少なくありません。
大手家電店では見かけなくなりましたが、ネット通販では今も扱っているので一部の根強い声には驚かされます。
2槽式洗濯機最大の利点は電子式ボタンスイッチがなく壊れにくいこと。全自動縦型やドラム型だと電子ボタンが壊れたらオシマイなのでアナログ式タイマーの2槽式は羨ましいです。ただ横長なので今の自宅の洗濯場に収まりきらない可能性がありますが。

絶滅危惧種?「ビジネス旅館」

2017-09-06 19:24:13 | 社会・雑談
最近当ブログで話題の「ビジネス旅館」。
由緒があれば商人宿とも言えますが、悪く言えば「ボロ宿」ともいわれかねません。
これらはガテン系労働者に好評。特に一泊2食プランの夕食は量も栄養価も高いと評判。かくいう己も野良仕事の多い電気技術者なので分かります。

しかし日本人の生活様式欧米化に伴いビジネスホテルがもてはやされ、商人宿・駅前旅館といわれてきたビジネス旅館は衰退の一途、数を減らしつつあります…今や絶滅危惧種のひとつかもしれません。
とはいえ岐阜県の主要都市・行政の中心地には案外残っています。己の知る限り、美濃加茂市と下呂市萩原町の2か所が好例。
美濃加茂市は美濃太田駅・美濃川合駅周辺に複数あります…特に美濃太田周辺はビジネスホテルが複数できても今なお現役の古い旅館が3件あるときた!!(いろは・栄屋・元禄館)
いずれもクチコミは並で、設備条件などを差し引いても値段の割に満足しているようです。

ここでビジネス旅館の利点と欠点をまとめます
利点
1.価格の安さ:今や設備産業と化した旅館業にとって、質素な設備は維持費の安さにもつながります。それで一泊の宿泊費は安くなります。バストイレなしの部屋こそが低価格のポイントだということを忘れずに(後述の欠点も参照のこと)
2.一泊2食プランがある:夕食時に出かけなくて済むのは有難いです…通常ビジネスホテルだとこの設定がないので「野良仕事のあとはひたすら休みたい」需要には向かないとも言えます。
3.臨機応変な対応:ビジネスホテルだと約款などで対応が限られる中、家族経営の施設が多いビジネス旅館は民宿並みに細やかな対応をしてくれるケースがままあったりします。中には昼食を用意してくれたり、洗濯物を洗えるようにしているところもあるらしいです。
4.長期利用割引制度の存在:土建工事出張対応なのか、5連泊以上だとさらに割引される施設も結構あるようです。ウィークリーマンションの先駆けともいえるシステムがビジネス旅館にはあります。「長期利用はご相談ください」と銘打ってあれば間違いなく対応していると思われます。
5.家庭的なサービス:家族経営施設が多いからか、家庭的なサービスを売りにしている施設も少なくありません。夕食・朝食の献立を見ればすぐにわかるでしょう。
6.和室の存在:いくらライフスタイルが欧米化したからといって、和室の需要がないとは限りません。腰痛持ちの人はベッドより畳のほうが寝やすいようですし、好き好んで和室を選ぶ人だって居ますから。
7.周辺の街並みを見やすい:これが宿場町・城下町などに存在している場合、観光にも使えるということになります。有名な妻籠・馬籠などは元来商人宿が多かったこともあり、これらの宿がビジネス旅館代わりになっているケースも少なからずあります。
8.便利な地域にある:元々栄えていた町にあるビジネス旅館は業務形態を変えることなく昭和の時代に感覚のまま生きているケースが往々にしてあります。そういう施設は今や貴重!これで築60年以上ならば骨董価値もあるのでもっと評価されるべきでしょう。

欠点
1.部屋にバストイレなし:設備が簡素ゆえバストイレなど水周りは大概共用…それこそが廉価のポイントですが、問題はこれを気にするかどうかです。
2.プライバシーの欠損:該当する旅館の多くは昭和時代に建てられたためかプライバシーへの配慮は少ないです。壁が薄くて隣の部屋の会話が聞こえるのもよくあること。鍵のない部屋になる可能性も否定できません。
3.ネット情報の少なさ:大概のこの手の旅館はネット上での情報が少ないです。サイト・ブログがなかったり、以前あったとしてもサイトが消滅したりブログの更新が滞っていたり。
4.クレジットカード決済不可:ビジネス旅館隆盛期にクレジットカード普及率が低かったこともあり、クレカ決済可能な宿はあまり見かけません。泊まりたいなら現金、それも釣銭の要らないように支払うことが肝要!
5.Wi-Fi非対応:便利なガジェット系設備もこの手の宿が導入するケースは少ないです。FAXに対応している施設は結構ありますが、ネット接続はあまり期待できません。もっとも駅前立地ならスマホで代用できる場合が多いですが。
6.爆弾物件に当たる可能性も。水の出が弱い(特に浴室トイレ洗面所など)、階段が急である(築年にもよる)、廊下や室内が暗い…など。ネットの口コミも参照ください(情報戦です)

これらを総じて見ると、男性客には問題がなくても現代の女性客にはそぐわない可能性があります。特にバストイレなしの条件で敬遠する人も少なくないでしょう。逆に合宿所とみなして泊まる分には問題ないようですが。
ボロ宿耐性のない方には難しい可能性があります。ある程度は覚悟を持って臨んで下さい(爆)

ヤフオク!売買話よもやま

2017-09-04 17:30:05 | 社会・雑談
gooお題「オークションサイト利用したことある?」→自身のネットショッピング歴はヤフオク歴とほぼ同じですが何か?
売買比率は1:3の割合で買うほうが多いです。

ヤフオクは彼是20年近くの付き合いで、記憶が確かなら最初に売り払ったのはレトロPC「X68000」だと思います。電源が逝かれて買う人も居ないと思いきや、結構な値段がついて驚いた記憶も忘れられません。
それに限らず、リサイクルショップなどでは買い手がつかないと思った物品でも、その道のマニアなら冷静に値段をつけてくれるのはとても有難いですね。
逆にリサイクルショップにも置いてないレトロアイテムでさえ、ヤフオクでは簡単に見つけることが出来ます。このおかげでレトロPCの補修部品にも困ったことがなかったり。
ただ買い物があまりにも多いと手持ち資金が枯渇する「ヤフオク貧乏」なる言葉が存在するのも確か。使いすぎにはご用心を!!(爆)ご利用は計画的に

記憶が確かなら、
一番たくさん買ったもの:ジャンク品のプラレール
一番金額が張ったもの:オフグリッドソーラーのソーラーパネル
一番多く売り払ったもの:各種PC関連用品
一番多くチェックしたもの:オフグリッドソーラーに使うカー用バッテリー(時期によって価格差が生じやすいため)

防災用品、毎日使ってるww

2017-09-01 18:34:53 | 社会・雑談
gooお題「防災用品メンテナンスしてる?」→毎日使ってまーす(爆)

オフグリッドソーラー(蓄電式太陽光発電)は我が家の情報家電の要なので毎日そこから電源取ってます。仮にバッテリーが逝かれても充電能力が少ないと感じた地点で交換対象に。
買い置きのペットボトル飲料(水・ウーロン茶・スポーツドリンク)も夏の時期は毎日欠かさず飲んでいるのでこれも劣化の心配ナシ。
そして防災用品と言えば住宅用煙感知器もありますが…これは消防設備士免状保有者の我輩が年数回定期的に動作確認をしており、設置後5年経った今も安定稼働しています。
非常用の電池類もおもちゃドクターのスキルがある手前、活動日に電池チェッカーで定期的に測定しています…その意味でもメンテナンスは万全。

一方、非常時に使う可能性のあるキャンプ用品はほとんどノーメンテ…倉庫の奥にしまい込んだものはなかなか簡単には出せませんね。そのうち何とかしたいですけど。
ガソリン発電機もキャブレーター故障のためかエンジンが掛かりません…時間を見つけて修理しなきゃ(^^;;;
例外はホワイトガソリンのストーブ、これは書斎からいつでも取り出せるようになっています。万一ガスが切れてもお湯を沸かす程度は大丈夫。

ざっとこんなところです。ではでは。

アイドルとミニスカート、年をとっても仲良し!?(爆)

2017-07-12 07:30:12 | 社会・雑談
なぜかカルチャー部門でなく社会ネタとして書いてます。

ユーチューブで過去のアイドルの衣装を見ていると、ミニスカートを穿いているパターンが圧倒的に多いです!!
当然若い娘だから似合うのですが…社会的ニーズが高いゾーンだからもう様式美である気がします。
もちろんカメラ小僧の格好のターゲット、パンチラ写真を収めることができれば儲けものといった空気すらありましたから…性的ターゲットか?(ある意味セクハラ)
過去を遡ればキャンディーズやピンクレディー、平成初期のミニモニ、今もAKB48などの基本衣装がそれ…もうお約束というか。

ところが最近は40代以上でもミニスカートを穿く女性歌手がいます。
芸能界は年齢不詳といわれるほど容姿に気を配る方が多いですが…代表例を挙げますか。
1.森高千里
この人はもうミニスカートと切っても切り離せない人物。
自ら作詞&歌唱している代表曲「私がオバさんになっても」を聞けばわかります。
とはいえ年齢がオバさんにも拘らず美脚は変わりませんね…「ミニスカートはとてもムリよ~若い子には負けるわ~」の歌詞が嘘のようです。逆に貫禄すらある始末(爆)
旦那の江口洋介もオジさんなのにお腹が出ていない…てことはこの歌詞に見えるモノは「いつまでも若いころのスタイルを維持せよ」の暗示ではなかろうか!?だとしたら本人も旦那も大変だ!!

2.小泉今日子
誰がなんと言おうと「なんてったってアイドル」のインパクトが強かった彼女。
この人もこの曲がある限り、今なおミニスカートを穿いて舞台に立っても非難はされないと思います…顔は老けたけどバイタリティはあるしスタイルも大して変わっていないし。
その他「真っ赤な女の子」「ヤマトナデシコ七変化」などミニスカ向きの持ち歌が結構あるので組み合わせてもイケそうです。

3.松本伊代
デビュー曲「センチメンタルジャーニー」の歌詞「伊代はまだ16だから~」が強烈過ぎ、今なお「永遠の16歳」と言われ続けています。
彼女も森高に同じく、ミニスカート姿で舞台に立ったことがあります…顔は老けれど、基本容姿は落ちていません(元がガリガリ軽量アイドルであったことも幸いしている)しかも性格が天然だからアイドル的キャラクターも健在ときた!
先輩アイドルとして、後進アイドルたちとのコラボもやってのけ貫禄さえ感じる…さすが役者が違う!
しかも森高が年相応のシックなミニであるのに対して、伊代は50過ぎてもデビュー当時に近い派手な衣装で登場できるところが凄い!これもあのデビュー曲あってこそのこと。
さらにミニスカに似合う持ち歌も結構多いから受け入れやすいです(TVの国からキラキラ・オトナじゃないの・チャイニーズキッス、など)
※もしかすると一番凄いのは伊代ではなかろうか?!
 容姿が落ちて醜くなれば、旦那(ヒロミ)恰好のいじりネタになると思われます。むしろそれで容姿を気にする環境になって体のラインを維持してきたのかも。

番外編:白井貴子
この人はアイドルではないですが(アーティスト)舞台に出るとき大抵ミニスカート姿になります。代表曲「プリンセス Tiffa」などで動画を探せばわかるでしょう。
確かこの人もミニスカートが元で学園祭のヒロインになったはず。

番外編2:epo
エポさんも年の割にミニスカ姿が比較的多いです。ただしタイト中心で脚線美を売りにしている模様。
彼女も春の名曲「う、ふ、ふ、ふ」があるし、老け顔ではないの許容できますが。
「うわさになりたい」「私について」「音楽のような風」などもミニスカと組み合わせても違和感ない名曲だと思います。

きれいな年のとり方をしている女性こそ、実はミニスカートが似合うと思い知らされたものです。あとはリリース曲次第?!

トイレットペーパーの三角折は危険?!

2017-06-12 18:43:42 | 社会・雑談
最近ネット上で出た話題に言及します。
「トイレットペーパーの三角折はやめて!」
…これは病院のトイレの張り紙画像が有名ですが、それが2ちゃんねる等多くのネット掲示板やツイッター等SNSでも話題になっているのです。
原因はもちろん感染の危険があること!特にノロウィルスはトイレの便座・フタ・水洗ノブ(レバー)・ドアノブ・トイレットペーパーなどに付着して感染しやすいとのこと。
※要は、女性の清楚なイメージのするマナーが実は危険だってことです。
「誰かがベタベタ触った紙には触りたくない」としてその部分を切り取って使用する人も少なくなかったです。

これは病院のみならずホテル・旅館などでもありうることで、清掃完了の合図から三角折をする施設が結構あります。
とはいえ実際食中毒事故の起きた施設からはトイレの広範囲の設備から原因菌が検出されたというのも消しがたい事実。
特に部屋にトイレがない宿泊施設では共同トイレで問題になりやすいです。
※当ブログでも出てきた旅館(言うまでもなく萩の里別館)も、感染者の大半が女性であることを加味するとトイレットペーパーが原因で蔓延した可能性があります…これはトイレに「ペーパーの三角折はしないでください(ノロウィルス感染の恐れがあります)」の張り紙をつけたほうがいいかもしれませんね。

キャンプ用品の数々。

2017-04-29 18:01:20 | 社会・雑談
gooお題が行楽シーズンに相応しいです(笑)
「アウトドア用品持ってますか?」…キャンプ用品持ってます。
テント、寝袋、バーベキューコンロ、飯盒、ランタン、ホワイトガソリンのストーブ…など。
ホワイトガソリンのストーブは結婚前に仕事の出先でお湯が必要になるため小型のやかんとセットで入手、他は結婚後にマツダ初代デミオが縁で知り合った友人とキャンプする時に新調、実際に泊まったのですが…初秋のいい環境で泊まったのでさほど問題はなかったですね。
ただ子供ができてからは殆ど使ってません。元々アウトドア派ではないので。

現在たまに使うのは電池式ランタンとガソリンストーブくらい。オフグリッドソーラーで一部屋非電化状態にして使うだけです(爆)
寝袋はセレナ車中泊の機会があれば使うかもしれませんが。