クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

ゲンシミヤマ

2019-03-20 00:34:57 | ゲンシミヤマ

デンティクルスゲンシミヤマクワガタ

Noseolucanus denticulus(Boucher,1995)

*成虫の画像はありません

分布:♂19.2~27.3mm

体長:♀21.0~25.9mm

分布:ミャンマー北部・中国(雲南省)




藤田宏著「世界のクワガタムシ大図鑑・6」によると

デンティクルスゲンシミヤマは(以下ゲンシミヤマ)

Lucanus属とは異なる綴りで

ミャンマーからいくつもの新種をもたらした

野瀬幸信さんにちなみ 

Noseolucanus属となっています。

また、現地での記録として

標高1500~2000mの山地沢沿いで

歩行中の個体が採集されています。


今回の記事には残念ながら成虫の画像はありませんが

この種の特徴は、なんといっても他に類のない容姿

オスの前胸背板と頭部には横筋があり

メスにはありません。

また、メスも少し発達した大あごを有します。


この面白い特徴を持ったクワガタが

近年、ミャンマーから僅かながら輸入され

幼虫なども時折販売されています。

そこでゲンシミヤマの情報を得ようと検索すると

いくつかヒットしましたが

ほぼ飼育一辺倒、学術一辺倒で

知りたかった成虫の生態観察などに関する

記事は見つかりませんでした。

せっかく飼育できるのだから

特徴的な容姿の秘密を探らねば・・・





今年1月のこと

ゲンシミヤマの2齢幼虫が4頭届きました。

幼虫は、昨年の9月に孵化したもので

それらを引き続き19度前後で管理すると

孵化から半年ほどで終齢に加齢し始めました。





2019年3月16日

終齢幼虫には狭すぎる90ccPカップから

500ccカップへと移し替えました。


↓ 2齢幼虫 2019年3月16日



新たに使用したマットは

エノキの黒く腐食したマットです。


↓ 実色は黒系で、エノキのマット


↓ 2019年3月、終齢へと加齢



ゲンシミヤマは原始的な種=ゲンシのようですが

幼虫はコルリクワガタやツヤハダクワガタなどのように

一見して感覚的に古さを感じることはありませんでした。

ただ、腹部末端あたりがやや長く見えるような気もしました。

*実見:同腹4頭




仮に、和名に惑わされない見方をしたら

高地で小型化したグループ

それほど古くはない

という思いも出てきます。


↓ 頭部(2齢)大あご先端はさほど鋭敏でない


↓ 腹部末端から2節目腹面には微毛が密生

↑ クワガタは腹部末端微毛で大あごや体を掃除する



↓ 見た目での種同定は困難




↓ 終齢でも小さい




↓ 500ccへ




↓ 他種との兼ね合いで管理温度は20度ほど



これらの幼虫が羽化するのは

いつのことかわかりませんが

無事に育ったら繁殖だけでなく

生態観察もしてみたいと思います。


参考文献;

 藤田宏,2010.世界のクワガタムシ大図鑑6.むし社.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿