oton ayako domo

自分のみちをゆく人は、だれでも英雄です。
そんなあるきかたでもいいから、迷ったら、やれ!

泥象。

2014-07-31 22:58:00 | ものがたる
今日はすてきな展示会。
東京ステーションミュージアムの「鈴木治 泥象」へ。鈴木さんの名前は初めて知ったけれど、とてつもなく印象に残った。私が陶芸をやっていること、器やオブジェが新しい美術館の古いレンガ壁にやさしくおかれていること、鈴木さんがじいちゃんになんとなく雰囲気が似ている、そんな複合的な理由かもしれない。図録を買っちゃいました。
これからみたい展示会もちらほら

さて、気晴らしに新宿ツアーへ。まずは、昨日食べなかったうなぎ狙いで、思い出横丁「カブト」。キンミヤ焼酎に、あたま、ひれ、蒲焼、きもと、ひととおり。初めて食べたひれとあたま
、美味しかった。
二軒目は、「岐阜屋」。初ものを食べよう、と、ニンニクラーメンと長芋醤油漬けを。そして安定のピータンと炒飯。
三軒目。「昭和ブギ」!なごり雪がリクエスト通った!
気分よく、楽しすぎたなあ。
帰宅して、「孤独のグルメ」八王子編。うまそう!いかなくちゃ。腕まくりもいいね。
おやすみなさい!

お暑うございます。さらに熱く。

2014-07-30 13:39:11 | ものがたる
午前中に、なんとか課題をクリア!がんばりました。

さて、セコい話なんだけど、昔観た「木村家の人びと」に影響されて、長いこと100円以下の硬貨(お釣りやなんか)は次の様に扱ってます。

50円以下→コンビニで募金箱へ
その他→貯金箱へ

で、先ほど家を断捨離したろうと、衣類をボランティア団体に送り、貯金箱を近くのATMで何度かに分けて、100枚くらいずつじゃらじゃらチャリンチャリン硬貨入れに入れてたですよ。

一回目、100円や500円もあったからか、4000円近く入金できてた。
で、ATMには結構人が並んでいたから、貯金箱を見えない様に隠し、7番目に並んだです。

二回目、やっと冷房の当たるエリアまで来たところで、私の作業現場で小競り合いが聞こえてくるではないか。

先頭の中年女性「このATM、止まっちゃってるから、そっち先に使わせてください」
二番目だったのに二台目に向かった中年男性「並び直せよ、ババア!」
中年女性「な、なんなのお!」

ほんとにすいませんすいません、冷気が当たるにもかかわらず、汗が止まらない私。

はい、二回目、私の番。恥ずかしいから、いや、なんで恥ずかしいと思うのか、そう思うチキンハートの方こそ恥ずかしいわ!
あ、ま、いいや。二回目は、周りにもバレないように、チャリンチャリンを静かにやってみた。貯金箱かかえてるからバレてるだろうけど。
すると、100枚くらい入って、長時間待った後、1200円近く入金できた。

で、まだある。また最後尾に並んで、その間、私の作業現場ではATMが稼働してないわけ。ちんたらしてるわけ。
はい、三回目のターン。多分、動作が遅すぎて、こっちのATM、私専用機になってる。すいませんすいません。

50枚くらい入れて、ちんたらマシーンの正面にこそこそ「あれー、おかしいなあ、おそいな、もう」と聞こえる様にぶつぶついいながら、とはいいつつ専用機には(わかってるよ、マイペースでがんばろうね)ともいいながら、足踏みすること5分くらいか。

しーん。

ATM、完全停止しました。
で、「受話器でコールセンターとお話ください」と表示。
まじか!
で、受話器取ると、丁寧な口調で聞かれるわけです。ナニヲナサッテイタノデスカ?と。

しーん。

今度こそ小声でいいましたよ。
あの、よく、小銭貯金てあるじゃないですか、あれをね、少しずつ硬貨入れにですね…と。

で、詰まってしまったから、これから係員がきます、と。お待ちいただけますか?と。

まあ、無職だからね、まつ時間はあるんだけどさ。
でも、課題をやりたかったんだけど、まあ詰めたの私ですからもちろん大丈夫ですよ、はあ、と待つことに。
一旦ATMから離れるときに、

で、今に至るのだけど、電話かかってきまして、759円でした。作業完了したので、ATMまでお戻りいただけますか?と。

近くでカレーを食べていたのですぐ戻り(無駄な出費、650円)、警備員の格好の2人組係員さんたちから硬貨をじゃらじゃら受け取りまして。

最後、「この硬貨も入金されますよね?我々、待機していますんでっ!」と2人に見守られながら、759円を入金してきたとさ。

次からは、窓口でやります。すみませんすみません。


という流れで、ヨガへ行き、汗を流して恥もさようなら。
夕ごはん。小アジ揚げ。しめ鯖。肉じゃが。

ゆっくり眠れそう。おやすみなさい!

課題をクリア?

2014-07-30 13:23:35 | ものがたる
なぜか4時に起床し、洗濯物をし始める私。同居人は驚愕してました。洗濯物を干しながらも、蜂がいたり、蝉がいたり、多摩エリアって…。
二度寝のあとは、図書館で資料さがし。学生の時にはやらなかったことを。自戒をこめて。
図書館近くでランチしました。天ぷらとお刺身。なんと、いちじくの天ぷら!夜もいいなあ。
この勢いでヨガにもいき、いざ、ディナーへ。だいすきな「墨繪」です。
今日のメインディッシュ…。カラオケ!楽しすぎた。特に、Winkで体力消耗です。
みんなは近いけれど、ひとり、深夜バスで帰ります。

また集まろうね!

スクーリング。

2014-07-30 13:01:07 | あじわう
緊張のあまり、60分くらいしか眠れず、いざ、出発!
まず、課題を提出しないとね。がんばりました。朝ごはんと昼ごはんを買って。なんでこんなに混んでいるのかな?到着!午前・午後と、みっちり「日本美術史」です。
昼休憩は、お弁当を持って、野球を観ながら。いい気分転換!午後もしっかり。日本史素人なりに、縄文時代から平安時代後期までの美術史クラスで一日過ごしたところ、鑑真や空海や異常人格の後白河天皇やらでパンクしました。おつむ、てんてん!とはいえ意識不明にはならず、レポート課題のテーマも決まりました。展示もそこらかしこにある学校。
さて、同級生たちとの待ち合わせまで2時間ばかり。よし、アートめぐりへ。
まずは今日までの「Yukiko Hirano Solo Exhibition "CARICATURES in Tokyo"」。次は、伊藤忠地下の「OPA! 陽気な黙示録 凱旋展」。あまり趣味ではなかった。
最後は、シボネの「白の強度展」をぶらぶら。たまりませんね。みなまでほしい。特にタオルと服と器と文房具と、みなまで。高台の参考に。
途中、立ち寄った画廊。外からちらちら観ていたら、小一時間の世間話になり、気に入ったフジコ・ヘミングさんの版画をそろそろ値切ろうかと思った瞬間「私、もう帰りたいから、帰ってもらえます?」と。なんのこっちゃ。
てくてく。待ち合わせ場所に行き、乾杯!早くこないかな…。凸が2人、凹が1人、集まる会。仙台からの刺客。都心のオアシス。酔った!こんなの記憶にない…。笑って、飲んだら、交通費が大変なことに。気をつけよーっと。
おやすみなさい。

サタデー!

2014-07-28 05:17:24 | あじわう
ブランチを観てから、出発。今日もアートです。
まず、府中市美術館のスタジオトークへ。油絵画家・浅井忠さんの系譜から工部芸術学校創立までの美術史について。参加している方々も知識豊富で意見交換が新鮮だった。次は9月だそう、スケジュール合うかなあ。
さて、恵比寿へ。今日は花火大会で浴衣のひとがいっぱい。バスで恵比寿方面に向かいます。國學院の施設へ。お花もきれい。山種美術館の「水の音」の展示に連動した、安村敏信先生の講演へ。なかなか刺激的。
恵比寿駅に戻ります。てくてく。おいしそう。恵比寿も盆踊り中!いいね。
仕上げは銀座でカットに。ビフォア。アフター。かなり短く、すっきり刈り上げました。涼しい!
夕ごはん。野菜炒め定食。
暑かったなあ。おやすみなさい。