goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

香港で出産の中国本土女性、6割が一人っ子政策違反、1割が金持ちの愛人―中国紙

2012年02月23日 07時42分28秒 | 海外
2012年2月20日、南方都市報によれば、中国本土の妊婦が香港で出産するケースが近年急増しているが、その6割以上が政府の一人っ子政策に違反して2人目以降の子どもを産んでいる。

同紙が香港での出産を仲介している業者に行った取材でも同様の回答が得られており、香港で出産する中国本土妊婦の過半数が一人っ子政策を逃れるためだった。香港で産科医院を開業している劉(リウ)医師(仮名)も、中国本土から出産に来る妊婦の6割以上が初産ではなく、2人目以降の子どもを産むためだと話す。

香港での出産にかかる費用はおよそ20万元(約253万円)。中国本土女性にとってはかなりの額だが、そんな大金をものともしない金持ちの愛人であるケースが多いことも明らかになった。香港で生ませれば妻や会社に知られる心配が少なく、本来の生活に支障を来す恐れがないためだと、仲介業者は指摘している。

未婚女性の出産も1割ほどを占めている。これは、香港では結婚していなくても出生届に父親の名前を書くことができ、子どもに父親の姓を名乗らせることも法的に認められているという背景がある。

香港での出産が増え始めた頃は広東省の住民が多数を占めていたが、現在では7割以上が広東省以外の住民で、経済的に恵まれた北京市や上海市のほか、浙江省、福建省、山東省、四川省などの大都市に住む人が増えている。

しかし、計画出産政策を管轄する中国国家人口計画生育(計画出産)委員会は「戸籍が中国本土にあれば、出産場所にかかわらず違反となるため処罰の対象となる」としている。(翻訳・編集/岡田)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。