goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

NY円、続落 1ドル=99円00~10銭で終了、1週間ぶり安値も

2013年05月04日 09時22分12秒 | FX
3日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前日比1円10銭円安・ドル高の1ドル=99円00~10銭で取引を終えた。米雇用統計を受けて雇用情勢の回復観測が強まり、円売り・ドル買いが優勢となった。円は一時99円28銭まで下落し、4月26日以来、1週間ぶりの安値を付けた。

 4月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数は前月比16万5000人増となり、増加幅は市場予想を上回った。2、3月分は上方修正された。米労働市場が順調に改善しているとの見方が強まり、円売り・ドル買いが優勢となった。

 米景気回復を背景に需要が増えるとの見方から、原油や銅先物相場が大幅に上昇。資源国通貨であるオーストラリア(豪)ドルやカナダドルに対して円が下落し、対米ドルの円売りを促したとの指摘もあった。

 円の高値は97円95銭だった。

 円は対ユーロで大幅に反落し、前日比1円95銭円安・ユーロ高の1ユーロ=129円85~95銭で取引を終えた。円は一時130円34銭まで下落し、4月22日以来の安値を付けた。米雇用統計を受けて投資家が運用リスクを取りやすくなるとの見方から、相対的に金利水準の低い円売りが優勢となった。

 欧州中央銀行(ECB)理事会のメンバーであるノボトニー・オーストリア中銀総裁の発言もユーロ買いを促した。ドラギECB総裁が前日のECB理事会後の会見で、現在0%の準備預金金利をマイナスに下げる策について「排除しない」と発言。市場ではECBが近く引き下げに踏み切るとの思惑が強まっていた。ノボトニー総裁は準備預金金利引き下げ策について、「市場は過剰反応している」と述べたと伝わった。

 ユーロはドルに対して反発し、前日終値の1ユーロ=1.30ドル台後半から1.31ドル台前半に水準を上げた。ノボトニー総裁の発言を手掛かりに、ユーロ買い・ドル売りが優勢となった。

 米雇用統計の発表直後はドルが買われる場面もあった。ただ、米量的緩和政策の長期化観測を変える内容ではないとの見方が次第に広がり、ドル買いは続かなかった。ユーロの高値は1.3160ドル、安値は1.3033ドルだった。


あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全


















NY円、大幅続伸 1ドル=96円70~80銭 中国懸念でリスク回避

2013年04月16日 07時33分28秒 | FX
15日のニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に3日続伸し、前週末比1円60銭円高・ドル安の1ドル=96円70~80銭で終えた。世界経済のけん引役である中国の景気減速が浮き彫りになったのを背景に投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めた。低金利通貨の円がドルやユーロに対して買われた。

 1~3月期の中国の国内総生産(GDP)伸び率が前四半期から鈍化し、市場予想を下回った。これを受けて米株式相場や金先物相場が大幅下落し、リスク回避目的の円買いを促した。

 低調な米経済指標も円買い・ドル売りにつながった。4月のニューヨーク連銀景気指数や、全米住宅建設協会(NAHB)が発表した4月の住宅着工件数がともに市場予想に届かなかった。

 米北東部ボストンで開催されたボストンマラソンのゴール付近で午後3時ごろ、爆発が発生したが、外為相場への影響は限られたという。

 円は一時96円35銭と5日以来の高値をつけた。円の安値は98円25銭だった。

 円は対ユーロで大幅続伸し、前週末比2円80銭円高・ユーロ安の1ユーロ=126円05~15銭で終えた。中国景気の減速観測や米株安などを手掛かりに円がオーストラリアドルやカナダドルなど高金利通貨に対して大幅上昇し、対ユーロでも円買いが入った。

 ユーロは対ドルで3営業日ぶりに反落し、前週末終値の1ユーロ=1.31ドルちょうど近辺から、1.30ドル台前半に水準を切り下げた。米株式相場の大幅下落に伴い投資家が運用リスクを回避する目的でユーロ売りを出した。ユーロの安値は1.3022ドル、高値は1.3107ドルだった。



あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全


















NY円、小反発 1ドル=99円60~70銭で終了、一時は100円に接近

2013年04月12日 07時22分02秒 | FX
11日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小反発し、前日比10銭円高・ドル安の1ドル=99円60~70銭で取引を終えた。急ピッチで円安が進み、心理的な節目である100円に接近。目先の利益をひとまず確定する目的の円買い・ドル売りが入った。

 午後中ごろには一時99円95銭と、2009年4月14日以来、ほぼ4年ぶりの安値をつける場面もあった。日銀の強力な金融緩和を背景にした円の先安観は根強く、売り買いが交錯する荒っぽい値動きだった。

 円は対ユーロで6日続落し、前日比15銭円安・ユーロ高の1ユーロ=130円55~65銭で取引を終えた。日銀による金融緩和が円を押し下げる要因になるとの見方から、円売り・ユーロ買いが優勢だった。一時131円10銭まで下げ、10年1月15日以来、約3年3カ月ぶりの円安水準をつけた。

 ユーロは対ドルで反発し、1ユーロ=1.30ドル台後半から1.31ドルちょうど近辺に水準を切り上げた。一時1.3138ドルと、2月28日以来のユーロ高水準をつけた。雇用関連の米経済指標の改善や米株高などを受け、運用リスクをとる動きが強まった。ドルと比べて金利水準が相対的に高いユーロを買う動きが広がった。ユーロの安値は1.3085ドルだった。



あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全


















NY円、大幅続落 1ドル=99円30~40銭で終了 一時99円38銭

2013年04月09日 07時20分15秒 | FX
8日のニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に3日続落し、前週末比1円80銭円安・ドル高の1ドル=99円30~40銭で取引を終えた。日銀の「量的・質的金融緩和」を手がかりとした円売りが続いた。一時は99円38銭と2009年5月8日以来、約3年11カ月ぶりの安値を付けた。

 急ピッチの円安・外貨高を受けて、生命保険会社など日本の機関投資家が外債投資の際の為替ヘッジを外すとの思惑が浮上。ヘッジ外しは為替の需給面で円売り圧力に働く。日本国債の利回り低下を見込み、投資家が運用成績向上のため外債購入を増やすとの観測が円売りを誘った面もあった。

 米株式相場が前週末比で上げに転じるなど底堅く推移。運用リスクを取りやすくなった参加者が低金利通貨の円を売る動きもあったという。午前中ごろには98円40銭まで下げ渋る場面があったが、午後にかけて改めて円売りが優勢となり、ほぼ安値引けとなった。

 円は対ユーロで大幅に3日続落し、前日比2円50銭円安・ユーロ高の1ユーロ=129円20~30銭で取引を終えた。対ドルと同様に、対ユーロでも円の先安観が強かった。一時は129円27銭と10年1月21日以来、ほぼ3年3カ月ぶりの安値を付けた。

 ユーロは対ドルで小幅に4日続伸した。前週末終値の1ユーロ=1.30ドルちょうど近辺から、1.30ドル台前半に水準を切り上げた。売買材料に欠けたが、4日の欧州中央銀行(ECB)理事会をきっかけに始まったユーロの売り持ち解消の動きが続いたとの見方があった。ユーロの高値は1.3035ドル、安値は1.2992ドルだった。




あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全


















NY円、急反落 1ドル=96円30~40銭で終了 日銀緩和を受け

2013年04月05日 07時44分25秒 | FX
4日のニューヨーク外国為替市場で円相場は急反落し、前日比3円30銭円安・ドル高の1ドル=96円30~40銭で取引を終えた。日銀が金融政策決定会合で市場の予想を超える大規模な量的金融緩を決めたのを受け、幅広い通貨に対して円売りが膨らんだ。

 円は95円台前半で始まった後、一段安となった。日銀が物価上昇率目標の達成に強い決意を示したことで、積極的で大胆な緩和が当面続くとの見方がニューヨーク市場でも広がった。

 欧州中央銀行(ECB)の定例理事会終了後に円安・ユーロ高が進み、対ドルで円売りが出た面もあった。円は一時96円42銭まで下落し、3月14日以来3週間ぶりの円安・ドル高水準を付けた。この日の円の高値は95円23銭だった。

 円は対ユーロでも急反落し、前日比5円05銭円安・ユーロ高の1ユーロ=124円55~65銭で取引を終えた。日銀が新たな量的緩和を決めた一方、ECBは政策金利を据え置いたため、金融政策の方向の違いを理由に円売り・ユーロ買いが優勢になった。

 米株式相場の上昇で投資家が運用リスクを取りやすくなり、低金利通貨の円を売って比較的金利水準の高いユーロを買う動きも出た。円は124円63銭と3月15日以来の安値を付ける場面があった。

 ユーロは対ドルで続伸し、前日終値の1ユーロ=1.28ドル台半ばから1.29ドル台前半に水準を切り上げた。ECB理事会後の記者会見でドラギECB総裁が欧州景気に慎重な見方を示したのを受け、ユーロ売りが先行。ユーロは1.2745ドルと昨年11月21日以来の安値を付ける場面があった。

 ただ一巡後はユーロの売り持ちを解消する動きが優勢になり、ユーロは上げに転じた。高値は1.2949ドルだった。

 英ポンドは対ドルで続伸。前日夕の1ポンド=1.51ドル台前半から1.52ドル台前半に上昇した。ユーロの上昇につれて上げた。英中央銀行イングランド銀行は同日の金融政策委員会で金融政策を据え置いた。






あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全