goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

東京五輪・金メダル間違いなし? U-17女子W杯で圧勝したリトルなでしこの可能性

2014年04月19日 08時07分33秒 | スポーツ
サッカーU-17日本女子代表、通称“リトルなでしこ”が、コスタリカでのU-17女子W杯で優勝を飾った。

グループリーグから決勝戦までの計6戦に全勝し、総得点23、総失点はわずか1。さらに大会MVPであるゴールデンボール賞など、4つの個人賞を日本選手が占めた。終わってみれば、まさにリトルなでしこのためにあったような大会だったのである。

彼女たちは何が素晴らしかったのか? 現地で日本の全試合を取材した、FIFA(国際サッカー連盟)公式サイトのピーター・スミス記者が言う。

「とにかく、フィールドプレーヤー全員が高いテクニックを持っているのがすごい。その上、多くの選手が複数のポジションをこなせる。だからこそリトルなでしこはどの試合でも、どんな選手の組み合わせでも、圧倒的なボールポゼッションができたんだ。きっと日本には、女子選手を育てる優れたシステムがあるんだろうね」

その指摘の正しさを、サッカー専門誌デスクのA氏が裏づける。

「なでしこジャパンが女子W杯制覇を成し遂げる前から、日本サッカー協会は全国でのトレセン活動などを通じ、技術の習得に主眼を置いた指導を地道に続けてきました。体格やフィジカルで劣る日本の女子選手が世界で戦うには、テクニックを武器にするしかないからです。だから今回のリトルなでしこの快挙は、日本協会の育成方針の勝利でもあります」

そうした技術の土台に加え、リトルなでしこは戦術面でも他国を圧倒していた。

「テンポよくパスをつないで敵ゴールまで迫るさまは、まるでバルセロナ。コスタリカの地元観客たちは攻撃的な日本サッカーのファンになり、スタンドから大声援を送っていたよ」(前出・スミス記者)

なでしこジャパン譲りの戦術をチームに植えつけた高倉麻子監督は、若き日の澤穂希(ほまれ)とともに日の丸を背負った元代表選手だ。日本初の女性代表監督は、就任2年目にして世界の人々を魅了するチームを作り上げた。

「45歳と若く、クラブレベルでの指導経験もないのに、よくチームをマネジメントしました。日本協会上層部からも高く評価されているし、次期なでしこジャパン監督の有力候補のひとりに躍り出ましたね」(前出・A氏)

将来性十分の選手と監督による偉業だったわけだ。

ただ、だからといって〈これで20年東京五輪でのなでしこジャパン金メダルは確実だ!〉などとぶち上げるのは早計。リトルなでしこの優勝にはいくつかの幸運が味方していたし、フル代表ともなればユース時代とは比較にならない敵が立ちはだかるからだ。

「今大会の日本が、組み合わせに恵まれていた感は否めません。優勝候補のドイツがまさかのグループリーグ敗退を喫した上、アメリカに至っては北中米カリブ海予選で不覚を取り、出場すらしていない。また、アフリカ勢との対戦もありませんでした。つまり日本選手が苦手とする、速く強い相手と一度も当たることがなかったのです」(A氏)

「欧米の国々はユース年代の女子選手に対し、まずは1対1の局面に勝つことを叩き込む。だから今大会では、リトルなでしこだけがまともなチーム戦術を持っていたに等しく、優勝はある意味当然だった。しかし、フル代表ともなれば、強豪国は選手の個が強い上、組織としての戦い方もマスターしている。今回のリトルなでしこの何人かがフル代表となって東京五輪を迎えたとしても、日本が好成績を残せる保証はどこにもないんだよ」(スミス記者)

それを考えれば、快挙だ、史上初だと喜んでばかりもいられないのかもしれない。

「勝算はある」という言葉通り、強豪撃破の原動力となった攻撃の大黒柱・本田圭佑

2013年11月21日 07時36分14秒 | スポーツ
「相手がどこだろうが常に勝算はある。ベルギーも評価は高いけど、歴史のある国ではないし、そういう意味ではいい勝負。オランダとは背負っているものが違う。彼らもどうやって大会(ワールドカップ)を勝っていくかというのは未知数の世界でしょうし、立場は日本と一緒です」

 16日のオランダ戦(ゲンク)翌日のこの発言で、またも日本中の注目を集めた本田圭佑(CSKAモスクワ)。彼にしてみれば、マルアン・フェライニ(マンチェスター・U)やエデン・アザール(チェルシー)ら豪華タレントを揃えるベルギー相手でも、日本のサッカーをすれば十分戦えるはず、という強い気持ちから、こうした大胆不敵な言い回しになったのだろう。

 迎えた19日のベルギー戦(ブリュッセル)。本田は有言実行の傑出したパフォーマンスを見せつける。前半15分のケヴィン・ミララス(エヴァートン)の得点シーンこそ、本田が厳しいチェックを受けて相手に転がったボールを展開され、先制点につげられるという悔しい形を強いられたが、そこからの巻き返しは見事だった。右サイドを駆け上がった酒井宏樹(ハノーファー)への自らの巧みなパス出しから前半37分の柿谷曜一朗(セレッソ大阪)の同点弾をお膳立てし、53分には遠藤保仁(ガンバ大阪)の横パスを受けてドリブルで持ち込み右足ゴール。2013年日本代表戦6得点目をマークし、苦境に陥ったチームを救い、逆転勝利へと導いたのだ。

 63分の岡崎慎司(マインツ)の3点目には直接絡まなかったものの、体を張って前線でタメを作って遠藤や両サイドバックの上がりを引き出したり、前線からの献身的な守備でチームに貢献。セットプレーの守備の場面では、本田が周りに声をかけて壁の作り方やポジションの取り方を指示するほど、日本代表全体に大きな影響力をもたらしていた。その存在感の大きさは誰が見ても明らかだった。

 実際、本田の目覚ましい働きを目の当たりにしたベルギー人記者たちも「今日の日本は本田が突出していた」「彼にやられた」とみな口を揃えた。彼がベルギーのアザール、後半から出てきたフェライニを上回る運動量とゴール前の鋭さを見せたのは間違いない。

 そんな本田にアルベルト・ザッケローニ監督も絶大な信頼を寄せた。この日の本田は67分、相手に対してバックチャージに行き、1枚イエローカードをもらっていいた。退場のリスクがある選手は早めに下げるのが、ザック監督のこれまでの基本的な采配なのだが、ベルギーから金星を得るために、指揮官はあくまで本田の起用に強くこだわった。攻撃陣を大がかりに入れ替えた今回の11月2連戦で、180分間ピッチに立ち続けたアタッカーは本田ただ1人。彼が「日本代表アタッカー陣の中で絶対に代えがきかない選手」であることを、欧州強豪2カ国に改めて強烈に印象付けたのである。

 当の本田はこうした周囲の反応に全く無関心な様子。3-2でFIFAランク5位のベルギーに逆転勝利したことも特別には喜ばず、ボードワン国王スタジアムのミックスゾーンを淡々と素通りした。その直前のテレビインタビューには「結果はうれしいですけど、いい部分も出ましたが課題も出た。何がよくて何が悪かったのかは冷静に分析したいと思います」と短くコメントしたというが、試合日にこうやって口数が少なくなるのは、彼自身の中で納得いかない部分が多かった証拠。おそらく香川真司(マンチェスター・U)が「2試合通して前半のミスからの失点をなくすことと、攻撃においてもう1点2点突き放させる強さを持つこと」と語ったような課題と同じようなことを考えたに違いない。

 今回のベルギー戦は2点を取られたが、3点を取って勝てた。10月のセルビア・ベラルーシ2連戦で沈黙した攻撃陣に勢いと迫力、連動性が戻ってきたことはポジティブに捉えていい。しかし、毎回同じような勝ち方ができるとは限らない。この日も終盤には1点差に詰め寄られ、森重真人(FC東京)が相手にミスパスを出して、ドリブルで持ち込んだミララスに彼がアッサリとかわされる決定機を作られていた。守備面でもっと緻密さを持たないと、ブラジル・ワールドカップの本当の戦いでは勝てないだろう。

 そのためにも、チーム全員が個の力を高める努力をしなければならない。本田の口からも「結局は個」という言葉が11月遠征でも頻繁に出ていた。本田自身は4シーズンを過ごしたCSKAからビッグクラブ移籍が有力視される。新天地になるクラブでは、ベルギー戦示した存在感以上の際立った活躍を求めたい。

文●元川悦子

LINE、無料ビデオ通話も 新アプリで利用可能

2013年09月25日 09時07分47秒 | スポーツ
無料通話アプリのLINE(ライン)は24日、同日から無料のビデオ通話サービスを国内外で開始したと発表した。スマートフォンやパソコンで相手の顔をみながら話ができるようになる。新サービスを生かして利用者のさらなる拡大を図る。

 ビデオ通話は、新しいアプリをダウンロードすることが必要だ。米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」や、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を使うスマホ、パソコンで利用できる。10秒までの長さの動画を撮影して送ることができる機能も、まずiPhone向けに始めた。今後、アンドロイド搭載の携帯にも対応できるようにする。

 LINEは、無料の通話やメールに相当する「トーク」機能、絵文字のような「スタンプ」機能が人気を呼び、急速に利用者を広げてきた。9月17日現在、世界で2億5千万人、日本で4800万人の利用者がいる。今年中にネット通販と音楽配信にも参入することを明らかにしている。

長友:「レベルが違うが、この1年の努力次第で…」

2013年06月17日 06時37分11秒 | スポーツ
日本代表は、15日に行われたコンフェデレーションズカップ開幕戦のブラジル戦に0-3の敗戦を喫した。DF長友佑都は試合後、ブラジルとの間にある大きなレベルの差を痛感していると語った。

「レベルが違いました。すべてにおいてレベルが違ったかなと。もう悔しい気持ちというか、それを通り越しているというか」

―去年の10月に比べて差は変わっていない?

「変わってない。むしろ開いているかなっていうレベルかなと思います」

―公式戦のブラジルは違った?

「向こうも本気出してきていたので。気持ち入ってきていたし、これが本当の世界のトップのレベルなんだなって感じたので。僕はW杯で優勝を目指すと言ってきましたけど、もう、腹抱えて笑われるくらい、そんなレベルだなと思います」

―個人的にはダニエウ・アウベスに対してシュートに持っていったり、クロスを入れたが。

「言ってみれば、中学生とプロのレベルですよね。僕が中学生レベルで、向こうはプロレベル。ただ、レベルの差は感じつつも、自分のなかで1対1を仕掛ければやれるなっていう自信はありました。もちろん相手は素晴らしい選手ですけど、越えられない壁ではないと思いましたし、僕の努力次第だと思います」

―あと1年でやらなきゃいけないことは?

「ちょっとゆっくり考えたいですけど、ただ、やれないこともないって思ったので。レベルは違うなって思いましたけど、この1年で詰められる差というか、僕の努力次第というか。あそこに辿り着けるかどうか」

―残り2試合、グループ突破のためには負けられないが。

「もう2戦、勝つしかないんで。引き分けでも厳しいし、やっぱり勝ちにいきます。正直、今日のようなサッカーをしていたのでは次の試合も勝てないと思う。割り切って前から行くサッカーもしていかないと、厳しいかなと思いますけど」

―チャレンジする部分が少なかった気がするが。

「そうですね。前回のほうがチャレンジはできていたと思います。監督もそのことについては、ハーフタイムにすごく厳しく言っていたので。ウォーミングアップは終わっただろう、チャレンジしなければいけない、と。チャレンジという部分も足りなかったかなと思います。チャレンジなくして、この試合をやった意味があったのかなっていうぐらいの。ちょっと情けないですね」

―全体的に挑戦していこうという選手が少なかった?

「終わってから、(本田)圭佑とも話しましたけど、やっぱり個のレベルが違い過ぎるので。僕もそうですけど、今の日本代表の選手がブラジル代表に入れるかといったら、誰ひとり入れないと思う。そのレベルなので、全然違うなと。本当に一人ひとりがトップを目指して、向上心やどん欲な気持ちを持っていかないと、この1年で差は埋まらないと思います」

「スモール野球」でなくても勝てる 日本、大勝を自信に

2013年03月11日 08時00分47秒 | スポーツ
 国・地域別対抗戦ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で決勝ラウンド(準決勝以降)進出を決めた日本。2次ラウンドのオランダ戦、16―4で七回コールドゲームの立役者となったのは9番松田(ソフトバンク)だった。恐れを知らない松田の打撃は、3連覇を狙う日本に大きなヒントを与えている。

■これまで当たり前のことができなかったが…

 1次ラウンド以来、貧打が目立った日本がやっと爆発した。言っては悪いが、オランダの投手は日本のプロ野球では1軍に上がれるかどうかというレベル。

 打って当たり前なのだが、その当たり前のことができなかったのがこれまでの日本だ。ブラジル、中国、キューバ……。いずれも大量点を取れても不思議のなかった相手だったが、崩しきれなかった。

 これまで「振り切れない日本」の情けなさを指摘してきたが、なかでもちゃんと振れている選手はいた。中田(日本ハム)と松田である。


■初球から振ってくる打者は怖い

 投手からみて、一番怖いのはどういうタイプの打者か。日本では昔から選球眼がよく、ボール球を振らず、相手に球数を費やさせる打者が嫌な打者ということになっている。これは打者が基本的に「打てない」「打っても3割」という悲観的な野球観からきている。

 しかし、投手の側からすると3割の打者も2割7分の打者も同じで、どちらが怖いかというと、ぶんぶん振ってくる打者なのだ。とりわけ初球から思い切りよく振ってくる打者は怖い。

 二回の松田のツーランホームランは初球打ちだった。初球から振れる打者がなぜ怖いかというと、こうした打者は直球でもカーブでもスライダーでも、ミートできる適応力を持っているぞと、相手投手に思わせるからだ。

 実際にできるかどうかは関係ない。どんな球でもこいつには打たれる、という雰囲気が投手にとっては大敵なのだ。

 投手にとって初球からきっちり振られることほど嫌なことはない。「俺の球は全部バレているんじゃなかろうか」と思わされるのだ。

■振り切るということが大事

 ちなみに松田のようなタイプの打者として、私が監督をしていたときの横浜(現DeNA)に、波留と石井琢がいた。2人とも天才肌。とくに波留は投手とすればもっともやっかいな「感性の打者」だった。

 日本代表に選ばれるくらいの打者は松田に限らず、本来「スイングができる」打者だ。日本の選手層からすると、技術も感性も備えている選手しか選ばれていない。

 オランダ戦で日本4本目の本塁打となった稲葉(日本ハム)の三回のソロは、ボール気味の球を振ってファウルにしながらの一振りだった。

 打者は振っているうちにリズムが出てくる。結果には関係なく、振り切るということが大事なのだ。

■「スモール」の発想は大事だが…

 前回も書いたように、打者がちゃんと振っていれば、投手が打ち取ったと思った球でもファウルになるときがあり、がっくりくる。肩に力も入る。そんな心理関係が勝負を左右する。



 日本の野球は基本的に「非力で打てない」という見通しからいろんな戦略が立てられている。そこから“スモール・ベースボール”の文化も培われたのだが、時代は変わった。

 スモールの発想は大事だが、日本はスモールでなくてもたいていの相手には勝てる。そのくらいの自信を持っていい。

 決勝ラウンド進出を決めた日本。オランダ戦のような振り切る野球ができるかどうかが、今後のカギになるだろう。

 1次ラウンドから2次ラウンド初戦の台湾戦まで、振り切れずに苦戦してきたが、本来のスイングができたら、コールド勝ちできるだけのものがある。監督、コーチが、振り切れるムードを作れるかどうかが肝心だ。

 投手陣についても同じことがいえる。先発の前田健(広島)は昨年、中日の投手コーチとしてみていて、一番すごい素材であると同時に、一番惜しいと思われた投手だった。




5回を1安打9奪三振で無失点だった前田健だが…
■自分たちの良さをもっと知ること

 初回に相手の3番バーナディナの内角を突き、バットをへし折って遊飛に仕留めた。中日ベンチからみていて、前田健のこうした内角球ほど怖いものはなかった。

 ところが前田健はちょっといい当たりをされると、スライダー、スライダーと逃げの投球をする。そして、球数が多くなっていった。オランダ戦では5回を1安打9奪三振と好投をしたものの、こうした傾向があった。

 前田健は投手としてモノが違う。それだけに素材を生かし切れていないのが惜しい。

 自分の内角球がどれほど相手に嫌なものか、気がついてほしい。それは日本代表も同じ。自分たちの良さをもっと知り、自信をもつ。それが3連覇への道である。

(野球評論家)





あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■


総合旅行予約サイトの楽天トラベル


インターネットオークションをもっと手軽に快適に楽しむなら


≪hulu≫でアノ人気の海外ドラマや映画が見放題!今すぐ無料でお試し!