goo blog サービス終了のお知らせ 

久々。


久々に、伐採の与作。


武器も2丁持ちで出動。


これは、横倒しになったまま成長し続けていたニセアカシア。
こんな倒木の整理や、ニセアカシアの駆除作業だ。


ニセアカシアは重いので、短く切って運ぶ。
もうそれなりトシだからな。腰やるのがコワイ。


これは7-8年前に伐りっぱなしにしていた、太いニセアカシア。
樹皮は既に朽ちてなくなって、白骨状態。


でも、切ってみたら、中はまったく腐ってない。
ニセアカシア恐るべし。ほとんど腐らないのだ。
皮もないし、中はよく乾いているので、割ればそのまま薪にできる。


サクラの丸太は、2-3年しか経ってないのに、芯まで朽ちて、持つだけで崩れてくる。


枯れ木やちょっと古い倒木だけで、一日でこんなになった。
ていうか、実際は1回じゃ積めないくらいになった。
生木よりはだいぶ軽いとはいえ、元々重いアカシアだから、すっかりシャコタンになったサンバー。


やっと空になった丸太置き場は、再び埋まってきた。


なんだこりゃ。


去年伐った切り株からの、彦生え1年生のアカシアだ。
ほっとくとどんどん育つから、ひたすら駆除する。
1‐5年生くらいまでなら、刈払い機でも刈れる。


地表もツタウルシに覆われた現場。
地面に置いたものは、もれなくウルシオールに汚染される。


かなり太くなったツタウルシに絡まれたアカシア。
仕事だから倒しはしたけど、触りたくない。
ツタウルシが枯れきるまでは放置する。
とはいえ、やはり切断時のミストに暴露されたとみえて、すでにあちこち痒いのだ。
困ったもんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 踏み抜き防止。 バラバラ。 »


 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。