
湯布院の由布岳近く、倉木山登山口へ通じる脇道へ入り約10分、5台ほど車が停めれるスペースにビスターリさん運転の
車は停まりました。
佐賀金立サービスエリアよりタクさんと平六は。
リーフさん 、ビスターリさんと落ち合い、ビスターリさんの車に乗車しました。
高速を湯布院インターまで走らせる間中、タクさんの富士山を海抜0メートルから登った快挙の話で盛り上がり、笑いと驚き、
拍手の連続で時間を忘れるほどのドライブが楽しめました。詳しくは、タク師匠 ←クリックを のブログをご覧ください。
今日は、この4名で倉木山を目指しながら夏から秋へ移ろうとしている花達を観察してきました。

天気は曇り、暑さ対策を考えた準備をしてきてましたが、今日はその必要はないようです。

山の方はガスが掛かって見れません。

さ~、お出ましです。 まずは、アソノコギリソウ、葉がのこぎり状にギザギザ

今年初めての出会い、ヤマホトトギス もう山では夏も終わろうとしています。

フシグロセンノウ

カエデドコロ

モミジガサ

左へ行くと直登とか、今日はゆっくりと山野草を楽しみながらの登山です。

タクさんの足って、チョッと違うんです。

湯布院の町、ガスが掛かって

クサアジサイさん、きれいで可憐です。

チョッと湿った山道、空気もきれい

マムシグサ

ソバナ

サンヨウシャジンを思い浮かべてしまいます。

ホソバノシュロソウ

シギンカラマツさん

ギンバイソウさん、お初にお会いしました。

タニタデ、ミズタマソウの仲間とか

ヤマジオウさん

ホタルブクロ

少し、ガスが切れてきたみたいです。

タカトウダイ?・・

ママコナ

ハバヤマボクチ

ヒゴタイ、淡い紫でとっても魅力的

オミナエシ

ホソバノママハハコ

ガスと台風の風が強くなってきました。

シシウドさん

サワヒヨドリ

1,160m 倉木山山頂に到着

ヤマハギ

トンボソウも咲いていました。

ビスターリさん、山頂散策ありがとうございました。ハンバンギセルを発見! これは、今から・・

でも、これはもうチョットでしょう。 巨大サイズです。



少し早目の昼食タイム、リーフさんお手製の料理、メインはそうめん、ビスタールさんのザックからたくさんの
料理が出てきました。 おご馳走様でした。

おなかも満足し、さて散策の再開です。
コバギボウシさん

クサフジ、初めて見る花が今日は多いです。

ヒロハトラノオ、これもきれい・・・

下山開始

ムカゴソウ、この状態、開花している状態だそうでした。

チダケサシ、きれいです。

山道はわりと平らで、UP・DOWN は少なめです。

由布岳、山頂が見れそうで顔を出してくれませんでした。

下山後、場所を九重ビジターセンター駐車場へ移動し、湿地の散策です。

シモツケソウ(草)です。

クサレダマ・・・・なんとかわいそうな名前

三俣山をバックにヒゴタイ

まだまだ、これからの状態でした。

木道を散策される家族連れも多かったです

ヒメジオン

帰りの車道の脇に、赤い花、キツネノカミソリさんでした。小ぶりの花でした。

楽しい、夏から秋へ移ろうとしている山の山野草、満喫できた一日でした。
リーフさん、ビスターリさん、タクさん、誘っていただけありがとうございました。



車は停まりました。
佐賀金立サービスエリアよりタクさんと平六は。

高速を湯布院インターまで走らせる間中、タクさんの富士山を海抜0メートルから登った快挙の話で盛り上がり、笑いと驚き、
拍手の連続で時間を忘れるほどのドライブが楽しめました。詳しくは、タク師匠 ←クリックを のブログをご覧ください。
今日は、この4名で倉木山を目指しながら夏から秋へ移ろうとしている花達を観察してきました。

天気は曇り、暑さ対策を考えた準備をしてきてましたが、今日はその必要はないようです。

山の方はガスが掛かって見れません。

さ~、お出ましです。 まずは、アソノコギリソウ、葉がのこぎり状にギザギザ

今年初めての出会い、ヤマホトトギス もう山では夏も終わろうとしています。

フシグロセンノウ

カエデドコロ

モミジガサ

左へ行くと直登とか、今日はゆっくりと山野草を楽しみながらの登山です。

タクさんの足って、チョッと違うんです。

湯布院の町、ガスが掛かって

クサアジサイさん、きれいで可憐です。

チョッと湿った山道、空気もきれい


マムシグサ

ソバナ

サンヨウシャジンを思い浮かべてしまいます。

ホソバノシュロソウ

シギンカラマツさん


ギンバイソウさん、お初にお会いしました。

タニタデ、ミズタマソウの仲間とか

ヤマジオウさん

ホタルブクロ

少し、ガスが切れてきたみたいです。

タカトウダイ?・・


ママコナ

ハバヤマボクチ

ヒゴタイ、淡い紫でとっても魅力的

オミナエシ

ホソバノママハハコ


ガスと台風の風が強くなってきました。

シシウドさん

サワヒヨドリ

1,160m 倉木山山頂に到着

ヤマハギ

トンボソウも咲いていました。

ビスターリさん、山頂散策ありがとうございました。ハンバンギセルを発見! これは、今から・・

でも、これはもうチョットでしょう。 巨大サイズです。




少し早目の昼食タイム、リーフさんお手製の料理、メインはそうめん、ビスタールさんのザックからたくさんの
料理が出てきました。 おご馳走様でした。

おなかも満足し、さて散策の再開です。

コバギボウシさん

クサフジ、初めて見る花が今日は多いです。

ヒロハトラノオ、これもきれい・・・

下山開始

ムカゴソウ、この状態、開花している状態だそうでした。

チダケサシ、きれいです。


山道はわりと平らで、UP・DOWN は少なめです。

由布岳、山頂が見れそうで顔を出してくれませんでした。

下山後、場所を九重ビジターセンター駐車場へ移動し、湿地の散策です。

シモツケソウ(草)です。


クサレダマ・・・・なんとかわいそうな名前

三俣山をバックにヒゴタイ


まだまだ、これからの状態でした。

木道を散策される家族連れも多かったです


ヒメジオン


帰りの車道の脇に、赤い花、キツネノカミソリさんでした。小ぶりの花でした。


楽しい、夏から秋へ移ろうとしている山の山野草、満喫できた一日でした。
リーフさん、ビスターリさん、タクさん、誘っていただけありがとうございました。




富士山の話し、たいへん聞き応えがありました。
どうして、そんな発想が生まれたのかと聞いてみたかったです。
とんでもないことですよ。 どこか、出版の声が出ないでしょうかね。
楽しい人生、自分だけの人生、チョットだけ覗かせていただきありがとうございました。
ありがとうございました。
たっくさんの初めて出会う花々に感激でした。
又、タクさんのとんでもない旅の話しも聞け、楽しい1日でした。
天山もこれから楽しみな季節になりますね。
暑さももう少しってとこでしょう。
ビスターリさんにもヨロシクね
ナンバンギセル、ちょっと早かったみたいだけど、見ることができて良かったですね。
私もヒゴタイを見ることができて嬉しかったです。
帰宅後、平六さんから頂いた手作り味噌で、
さっそく味噌汁を作って食べました。
とても美味しかったですよ。
配偶者や娘にも好評でした。
秋の自然観察会での豚汁が俄然楽しみになってきました。
また御一緒しましょう
多くの花に出会えて嬉しかったのですが、健脚の平六さん、タクさんは目の前の由布岳、三俣山が気になっておられたのでは~
車のパンクには、びっくり!
お世話になりました。
平六○○ありがとうございました。
利用させていただきますね。
また機会がありましたら、ご一緒してくださいね。では、また