goo blog サービス終了のお知らせ 

緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

11名の気の合う仲間と出会え・・・・長崎/岩屋山・稲佐山 登山へ

2010-02-02 22:26:38 | その他・佐賀県外の山
1月31日 忘れられない一日を長崎市街地が見れる岩屋山から稲佐山、西泊ヶ丘、天門峰、
女神大橋まで約8時間の登山を楽しみました。
長崎から4名、福岡から2名、佐賀から6名、総勢12名が女神大橋駐車場に朝8:00に集合、
天気予報では60-80%雨の確立予報と前日聞いていたので、雨具を着ての登山を覚悟してまし
たが、雨なしの曇り空、ラッキーでした。

なんて幸せなんだろう、小学校時代の遠足を迎えた子供みたいに胸ワクワクで参加しました。

企画いただいたのは長崎の そよかぜ さん と 佐賀の タク さん 、ありがとうございました。

単独登山が多い中、気の合う仲間との登山の楽しさを味わえました。

油木町の駐車場を そよかぜさんが準備いただけ、分乗して移動し、軽くストレッチ後、自己紹介
そよかぜさん、hirokoさん、クラッカーさん、みつばさん

K一郎さん、アキさん、テツさん、イチさん、hirokoパパさん

8:30 出発 街中の道を歩き、取り付きポイントはまったく記憶に残らないこんな場所から

九州自然歩道の標識が現れるまで街並みの路地、長崎独特の階段を約30分間歩きました。

10:30 岩屋山山頂に着き、展望の良さに堪能させられました。
その間、hirokoさんから チロルチョコレート/抹茶味、みつばさんから 沖縄県限定の
ハイチュウ/パイナップル味 をいただき、ありがとうございました。

『Green Walk』誌でお馴染みのH兄弟の兄方と出会い、写真撮らせていただきました。
そよかぜさんとは顔見知りで、仲良く山の話をされてました。
・・ 長靴ですか?/ はい、雨が降ると思いまして・・・

岩屋山から出発、しばらくは平坦な尾根を進みますが、いきなり激下りが始まり

下った先は、長崎県警察学校とか、入口ではお巡りさんが背筋ピンと立って、私たちへ
『おはようございます』と大きな声で敬礼! 気持ちよく、私たちも『おはようございます』
なんと、九州自然歩道 の道しるべが道路に埋め込まれているのを見たのは初めて

しばらくは信号がある舗装道路を歩いて・・・ 又。急登りの山へ取り付きました

尾根伝いに舗装道路が途中整備され、紅梅が植えられ、きれいに咲き始めていました。
そう言えば、武雄市の梅林も2月になれば咲き始めるころです。
御船山の山麓の梅林です。

やっと、稲佐山のロープーエー広場まで来ました。 シカさん、猿さん もいましたが、春マジカ
で求愛中ですか

稲佐山神社で テツさん真剣に手を合わせて・・・・・・

稲佐山 ?/ 稲佐岳 ・・・ 三角点が見事に囲われて管理されていました



一日 20食限定の 稲佐山展望台の ひかりのレストラン 対馬産養殖本マグロ『トロの華』定食



12名分の予約席に座って、カンパーイ ・・は、我慢しました

夜景もきれいだろーナ 長崎港が一望でした

食事が済んだら、サー 出発

激下りあり、平坦あり、最高です

黒髪山を思わせる岩、コケ、・・・・いろいろ

岩場あり、お昼に  飲んだ K一郎さん 真剣です

又、激下りで 真剣です

ごほうびは【ボンタンの果実】そよかぜさんが丁寧に皮むいて持ってきていただけ
感謝でした。 佐賀人の私は生のボンタン食べたのは初めてで、砂糖まぶした
ボンタン漬けとは違い、さっぱり味でした。 ありがとうございました

天門峰、女神大橋の展望が最高でした

やっとここまでたどり着き、ホッとした気分で 橋を眺め、バンザーイ

橋を渡れば、今日の最終路、駐車場です

1,298m の女神大橋の歩道を 心地よい海風に吹かれながら

ご苦労様でした、町へ繰り出して、ちゃんぽんを食べよー と声掛かり、

有名になった、思案橋ラーメンさん

爆弾ちゃんぽん ニンニク+ラード の大きな塊が真中にドン

今日は最高でした、皆さんありがとうございました

最高な一日があっという間に終わりますーーー
又誘ってくださーい

実は土曜日までシンガポールで数日仕事してきました。
活気ある経済、直に見てきました。 HDD関連のサポートするシンガポール大学のDr.に紹介
いただき、製造会社の実態いかに・・・・見てきましたヨ 物づくり、負けないよう
頑張ります

旧正月前で飾り付けも派手でした






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンクリートの世界から解放... | トップ | 生物多様性を学ぶ研修会・・... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しかったですね~ (タク)
2010-02-02 23:03:08
平六さん、一昨日はお疲れ様でした。
素晴らしいロングコース、たっぷり堪能されたのではないでしょうか?
ブログ、やっと更新できましたね。
90%出来上がっていたものが操作ミスで一瞬で消えたとのこと……ショックでしたでしょう!
よく立ち直って更新されました。
そよかぜさんがボンタンの果実を配っている写真が素晴らしい!
そよかぜさん、イチさん、テツさんの表情がそれぞれ違っていて楽しい写真になってます。

またどこかの山で御一緒しましょう!
楽しみにしてま~す!
返信する
お疲れ様でした。 (テツ)
2010-02-02 23:14:11
 31日は本当に良く歩きました。雨も降らずに最高のコンデションで素晴らしい仲間と楽しく山を歩けました。有難うございます。お仕事のほうも海外出張から間髪入れずにやまに行かれるのに脱帽しました。今後ともよろしくお願いします。
返信する
日頃のおこない良く (平六)
2010-02-03 12:20:05
タクさん、誘っていただけありがとうございました。
感謝しています。日/木のタクさんのブログは楽しみに
読ませていただいています。
今度はどこ行かれたのかな、良し、今度は同じとのへ行こう。
とか、参考にさせていただきながら山登り/自然とのふれ合いを
楽しんでいます。
文学的、野性的なタクさんに共感/絶賛しています。
今後、是非誘ってください。
 
返信する
運転ご苦労様でした (平六)
2010-02-03 12:26:13
テツさん、いっしょに山登りできて良かった
魚の養殖、餌の話しをすること初めてでした。
いろんな魚が養殖されてること驚きでした。
又、いっしょに登れるよう、体力も付けておきますので、
誘ってください。 ありがとうございました。
返信する
すごい (そよかぜ)
2010-02-03 23:41:02
平六さん 
めげずブログのレポ完了したんですね。
二度トライするのはほんとかなり気力がいりますから~ すごいです。

さて、縦走お疲れ様でした。
楽しく歩いていただいて良かったです。
低山ならではの楽しみ方もありますよね。
途中で優雅にレストランでランチなんてね~
ザボンの写真はいつとったんでしょ~笑

今度は佐賀の山にも出かけたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
ではまたご一緒に歩きましょう~!
返信する
再び稲佐山 (平六)
2010-02-04 06:11:26
そよかぜさん、おはようございます。
縦走、本当に楽しかった
あの黒髪山と間違うほどの自然/岩、コケ、・・
必ず季節変えて登りたいと思いました。
ザボン、おいしかったです
ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他・佐賀県外の山」カテゴリの最新記事