HAZAMAN'S WORLD WEBLOG

自分が描く絵のことや、日々の暮らしの中でふと気付いたことなど・・・・

プチOB会

2008年03月31日 | Weblog
昨日3月30日日曜日は雨。もう一度コートの裏を付けなければ寒さに凍えそうになるような寒さの中、久々に大学時代の恩師と先輩と似合ってきました。大学の恩師の研究室での会合に集まったのは僕を入れて4人。大学を訪れるのも5年振りかそれ以上で、敷地の中もすっかり様変わりし、自分が学んだ校舎だけは昔のままの姿だったのを見て少しほっとしました。

恩師との会話の中で、僕の作品の話を少ししたのですが、僕の作品は絵の中に言葉が書き込んであります。アメリカの個展で、向こうの人はほぼ間違いなく日本語なんて読めるわけがないし、とんでもない誤解をされているのかもしれないなと思うということをポロリと言ったのです。

すると恩師は、向こうの人間がどんな風に解釈しようと、そんなこと気にしなくていいんだよ、と言い出したのです。そんなことに責任はもてないし、たとえばぼく達だって全く読めないヒエログリフをぼく達なりに楽しむことができて、そこから自分達なりの意味を引き出すでしょ、彼はそういいました。

それを聞いたときにふっと肩の荷が降りて軽くなった気がしたのです。自分はあまりにも自分の手に終えないことまで抱え込もうとしていたのではないかと。彼らのことは彼らに任せて、僕は絶対にはずしてはいけないポイントだけに集中すればよかったんだと思いました。

実はこの恩師との会話の前日まで、アメリカのギャラリーに彼らの日本語理解についての質問のメールを出そうかと迷っていたのですが、それもどうやらしなくて済みそうです。もちろんほかに用件はいろいろあるのですが。

もう一つこのことに関連して嬉しかったのは、僕が大学2回生の時に初めて見たアボリジニの樹皮絵のことです。知っての通りアボリジニの樹皮絵は、彼らの住む土地で取れる木の皮の裏側に、同じその土地で取れる茶色と黄土色と白い土、それの木炭を用いて描かれた素朴な絵です。

何かの偶然で京都国立近代美術館で見たアボリジニ展は、長い間僕をとりこにしていました。樹皮絵にある愛嬌たっぷりなのにシンプルな線画を自分の作品にも取り入れたいとも思い、真剣に模写しようとまで思っていた時期もありました。

けれど、ある時、彼等の樹皮絵は結局彼らの神話体系が分からない限り理解できないんだと思ったとたん、樹皮絵のスタイルを真似たってそれは単なる上滑りなだけじゃないかとおもい結局手を出すことなく終わってしまったことがありました。

もちろん、文化を取り入れるという視点で考えるなら、アボリジニの歴史や神話宗教体系を知ることなく表面だけ真似たところで全く意味はないでしょう。けれど、学び続ければいつか理解できる日があるかもしれない何かに向かって、思いっきり誤読していることを承知で自分がそこに何を発見できるかということを探っても良かったんだなと、ふと思ったのです。それに自分だって、いつも人に僕の意図なんて構わずあなたが見たいものを見てくれと、言ってたなと。

多分、人生のかなりの部分を、正解するのが当然で、間違えてはいけない試験というものをを受けるということに費やしてきたせいでしょう。自分が間違えることも、人に間違えられることも、ともに恐れてしまうのです。今目の前にある正しさなんていつかは覆されるまやかしかもしれないのに。

人間がいつも求めて止まないものは、人生の意味ではなく生きているという経験だと言っていたのはジョーゼフ・キャンベルですが、まさしくアートというのは人生という経験のための一つの方法だったはずです。だから、それに正しいも誤りもありません。あるのは魅力的であったかあるいはそうでなかったのかということだけなはずです。

もっと大胆に、臆することなく日々の生活を楽しむこと。かなりすっ飛んだ結論になりましたが、アートはまだまだ面白いことがあるようです。

階段

2008年03月23日 | Weblog
ごく当たり前のことなのに、ふと不思議に思うことに時々出くわします。今日も家の中を歩いていて、二階に上がりながらふと、階段なんてものはいったいいつからあるんだろうと、気になったのです。

それを言い出したら、当たり前な物のすべてが突然不思議なものに見えてくるのですが、とにかく今日は階段に引っかかってしまいました。世界で一番古い階段てどんなのだろう。。。。。。

階段の始まりなんて、単純に、山の中や岩場で、長い年月をかけて人が歩くうちに自然に地面がえぐれてできたんだろうと思うのですが、意図的に段差を作って上下の移動の用途に使うということになると、複層の建物を作るようになってからのはずだなと。

それでなんとなく検索してみたら、出てきました。
なんでもパレスチナにテル・アッスルターン(ジェリコ旧市街、Tell as-Sultan, Ancient Jericho)という古くからの町があり、遺跡を発掘していたところ、大体紀元前7000年前までさかのぼれるそうです。その遺跡の中に世界最古の井戸や階段の遺跡があるそうです。

世界最古の階段ってどんな風なんでしょうね。紀元前でも今の人間とそんなに体型はかわらにだろうから、見ても素通りするぐらい普通なものなんだろうなと思ってしまうのです。

現代でも階段はいろいろあって、登りにくいのや登りやすいもの、単なる段差の集まりにしてはベストな物ってなかなかないような気がしますがどうでしょうか。

今日の画像も4月6日まで開催中のアメリカでの個展のスナップショットです。

今日の出来事

2008年03月14日 | Weblog
いきなり音楽の話ですが、中学生の頃JAPANというバンドが好きで良く聞いていました。僕が中学1年生の時にはちょうど解散したぐらいのバンドで、たまたまテレビで見かけて気に入ったのが聞き出したきっかけでした。

だって、コンサートのステージ上で、椅子に座ってヌメヌメした歌を歌って、周りのメンバーはもくもくとでかい木琴(マリンバですね)を叩いている。ピンクレディーやら西條秀樹やら松田聖子しか知らなかった子供にとっては、二度と忘れられない光景です。

しかも、その当時、ビッグバンドの前で歌っているアイドルという姿が大嫌いで、しかも歌のメロディーと伴奏のメロディー(?)がほとんど一致していた当時のスタイルがとても嫌で、何かないのかと思っていた矢先に、伴奏もメロディーもあったもんじゃない物に出会って腰が抜けそうになった記憶があります。

こんなことを書きながら、今ではメロディーのお手本みたいな坂本九を何度も聞き返すような男ですが・・・・

それで、あれ以来20年以上が過ぎ、さすがにこのバンドの関係のものが街中にないなと思っていたのですが、まさかと思いユーチューブで検索したら、出てくる出てくる、一体こんな映像誰が持ってたんだと思うような、PVはもとより海外のテレビ番組や、ライブの録画やら、昔の海賊版レコードを思い出しました。

そう言えば、その20年ぐらい前、神戸三宮にパレックスという電器屋があったのをご記憶の方はいらっしゃいますか?あの一角がレコードショップになっていて、輸入版が大量にあったんですよね。 で、当たり前のように大量の海賊版が混じっていて、今のCDショップでは、絶対に見られない光景でした。

あれ、今日の出来事・・・・

書いておきましょう。

ひとつは久しぶりに読み返した小説について。
ガブリエル・ガルシア・マルケスの『十二の遍歴の物語』から「眠れる美女の飛行」です。この短編集自体は多分94年の初版で読んでいます。

そのときにもなんとなく印象に残っていたのですが、ただ単に、ニューヨークへの飛行機で同席した美人に声をかけられなくて悶々とするだけの、やってられない内容なのですが、久々に読んで、なんてエロティックな短編なんだろうと、愕然としました。

とてもよかったのは睡眠薬を飲んで死んだように眠る彼女の描写です。
「見て取ることができた生命の兆しは、水面を渡る雲のようにその額を通過していく夢の影だけだった。」
もちろん、この前のところを読まないと、キャーッ!て言う気持ちはわかってもらえないかもしれませんが。
でも、この部分だけで恍惚となりました。

マルケスで、数え切れないぐらい読み返したのは『百年の孤独』ですが、この短編もまた読み返してみたいです。

そう言えば、ロブグリエも亡くなりましたね。まだ生きているとは思ってもいませんでしたが。

もうひとつは、職場でホワイトデーのお返しを配っていたときのことですが、たまたま普段ほとんど言葉を交わすことのない女性社員さんに手渡したとき、とてもいい笑顔で「ありがとうございます~」と言われたんです。

普段はちょっと愛想のない感じでとっつきにくいかなと思っていた人なのですが、意外とフレンドリーだなと。ちょっと驚きました。で、男というのは困ったもんで、そういう姿を見せられると、割と簡単に「キュピーン」ってなるんですね。

そういうわけで、今日は職場でキュピーンとなったところに、老人の悶々としたエロスでこってりと味付けをした、桃色の一日でした。

そうそう、忘れていましたが、添付の画像は、4月6日までL.A.で開催中の個展の会場風景です。http://www.andlab.com/

気分転換に

2008年03月13日 | Weblog
ブログのタイトル変えました。

なぜなら、今週に入っておなかを壊してしまい、なかなか治らず医者に行ったら「それじゃビオフェルミン出しておきますから、しばらく様子見ましょうね」と、あっさり帰らされたからです。
あれ・・・そんなに軽症なの・・・???

それから、タッシェンから出ている"500 COLOR IDEAS FOR Small Spaces"が図版は古そうですが、いかにも西洋らしい色使いが満載でお勧めです。

おなかを壊したら、まずは乳酸菌を試してみてください。ヨーグルトとか。本当に効きました。漫画の「もやしもん」はうそつきではなかったです。

元気になったら大好きなヒューガルデン樽生を飲みたいです。

恥ずかしかった話

2008年03月02日 | Weblog
本当に久しぶりに京都に行ってきました。

とりあえず、とにかくたまには美術館に行こうじゃないか。絵描きが美術館なんて行きませんだなんて言ったら、語学の勉強をするのに辞書は一切使いません!と言っているのと同じではないでしょうか。

まずは兵庫県立美術館でムンク展。この人のことはものすごい誤解をしていました。というのも、僕の中で、ムンクは生前まったく芽が出ず困窮のうちに亡くなり、死後だいぶたってから再発見された人というイメージだったのです。

と・こ・ろ・が・・・・、生きているうちからたくさん大きな仕事をしているし、70歳のときには回顧展までやらかしています。しかもアトリエの写真があったのですが広くてよさそうな家ではないですか。結論から言うと、やっぱり資産のある人間しか芸術家はできないんではないんだろうか、という薄っすらとした僕の不安が裏付けられました。

後面白かったのは、今あちらこちらで見られるペインティングのスタイルが、既にムンクの時期に出来上がっているんですね。そして異様に重苦しく表現される個人的(としか思えない)な主題。これも21世紀になった今もしっかりと続いています。

さて、京都にいった話をしようとしながら、その前で疲れてしまいました。しかも恥ずかしかった話なんてまだまだ先です。

これは困った・・・・・おやすみなさい