
東寺を出た九条通りを西へ行けば羅生門に着けるはず。
羅生門と言えば、あの黒沢明監督の名作「羅生門」のイメージ。
で、気がついたんだが、羅生門なの?羅城門なの?
何本か通りを横切り、羅城門跡に到着。
実は、あまりにこじんまりしていたんで、一度通り過ぎてしまいました。
さりげなく「羅城門跡」。
中に入ってみると、とても小さな公園で周囲の高い建物のおかげで日当たりも悪そう…。
滑り台がポツリ、んでもって、碑がポツリ。
藤原道長さんが羅城門の礎石を持ってったなんて知らなかったなあ。
「持ち帰った」って…すげー。持ち帰れるもんなんですね、礎石。
羅城門から南を見ると、下の写真の風景。
平安京の最大の通りのあった場所とは思えません。
なんの変哲もない通りです。
あまりに日常的。
いや、きっと、こんなもんなんだろうなあと想像はしていたんですが。
訪れて良かったです。
歴史の浪漫を全身で感じて、しんみり。
さ、西寺へGO。