goo blog サービス終了のお知らせ 

Broken Flowers …はうはう河馬の脂肪遊戯

いらっしゃいませ。お独りさまで?どうぞお好きな席に。

20150118…第49回京の冬の旅…10カ所目…教王護国寺。←東寺って言えっ。

2015年01月18日 | 2015

京都二日目。
教王護国寺に行ってまいりました。
第49回京の冬の旅、非公開文化財特別公開…14カ所の10カ所目。

あと行ってないところは、頂妙寺、建仁寺霊源院、六道珍皇寺、清水寺成就院の4ヶ所。
なんとか、3月18日までに回りたいものです。
つーか、一番行き易いところを最後に残したって感じになったのがなんとも…。

今日は教王護国寺の五重塔の第1層を拝観してきました。
いつかは覚えてないけれど、俺、昔、五重塔の内部を拝観した記憶があるんで、今日は二回目の拝観になります。

廃仏毀釈による、塔内の壁画や柱に描かれた画が無残にも削り落とされているのが目の当たり。
もしも残されていれば、さぞかし荘厳な四面に囲まれて金剛界四仏がお立ちになっていたことなんでしょう。

廃仏毀釈って、高校の授業では、
さらっと触りを触れるだけで終わってしまっていたので詳しくは知らないんですが
、大層、ひどいことをしたもんだなあと、現代に生きる俺としては、そんなふうに思ってしまったのでした。

でも、もし、俺が、廃仏毀釈の時代に生きてれば、何の疑問ももたずに、その運動?に追随していたはずです。
価値とか思想とか哲学とか主義とか宗教とか生まれとか人種とか、うまく多数派に立ち回って生きていければ、
この世の中、めちゃくちゃ住みやすいところなんでしょうね。

そういう方々には、現世が極楽浄土に思えるのかもしれません。
きっと差別する側って楽しいんだと思います。



朝飯はバイキング。例によってとりとめもない取り合わせ。
トマトジュースの赤に牛乳の白。この紅白って好き。

 



さ、時間。リュックを背負って、いざ東寺に出発。



標識とか看板とが、見慣れない地名になってるだけで、「旅」です。

 



今回、泊まったホテルは、アパホテル京都長堀通。
最上階に大きなお風呂があって楽しめました。露天とかサウナまであったりするし。
次回もここに泊まりたいかも。

 



ホテルから20分も歩いたかな。
東寺の入り口に到着。
途中、和蝋燭をお土産に購入しました。
梅と菜の花の和蝋燭…計4本。



瓦の模様もなんか綺麗。

 



五重塔の内部を公開中。

 



もちろん、五重塔の内部は写真厳禁。
ぜひ行ってみてください。

 



東寺からも京都タワーが見えます。

 



たしか、このお堂には、歯にご利益がある神様がいらっしゃったような…。

 

 

 

 

 

 

 



御釈迦様の骨は、このあたりに納められているらしいです。
水煙って言うんだっけ?

 



ちょっと早めのランチ。
うん。こういうラーメンが好き。

 



新幹線の時間まで、京都駅のカフェで時間調整。
階下を見ると、たくさんの旅行者が歩き回ってる。
帰るのが惜しくなってきます。

 

 

帰ってきて連れと、さとでしゃぶしゃぶプレミアムコース。
野菜もいっぱい食えてお得感満載。

地鶏棒を使って、何枚も地鶏したんだけど
全部、同じような感じになっちゃって、地鶏も難しいと痛感です。
 

 

 

 

 


201501017…(下書放置を蔵出20190719)さわやかウォーキング京都

2015年01月17日 | 2015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


20150117…第49回京の冬の旅…9カ所目…智積院

2015年01月17日 | 2015

真言宗智山派総本山智積院。
雨が降ったり止んだりの京都ウォーキング。
やっと智積院。

泉涌寺から歩いて20分くらいかなあ…この道、交通量が多いんだよね。
途中、交通事故で車がぐちゃぐちゃになってたし、ウォーキングも気を付けなくちゃ、だね。



入り口はこんな感じで、だだっぴろいって感じ。
特に何があるって情報を得ていたわけもなく、数年前にも拝観した記憶があるのだけれど
いまひとつ、記憶が定かではなし。。。



長谷川等伯という方の襖絵が国宝なんだって。
写真は複製。
本物は、もちろん禁撮影だし、強固な建物の中でしっかり保管されていました。



これも複製。
こんな襖絵に囲まれて過ごしていたら、つかれるだろうなあ。(^_^;)
迫力あるし、印象が強いし、俺は落ち着けないだろうな。

 

 



今回の目玉は、宸殿【しんでん】の襖絵、堂本印象という方が描いた「婦女喫茶図」。
解説をされるボランティア?の方が、なんども「和装でサンダルを履いてる」ことを強調していた。
たしかに、お寺にこんな明るいポップな絵があるのは珍しい。 

 



京都駅南?のレストラン街でトンカツ屋に立ち寄って早めの夕飯。
あいかわらず、独りで飯を食うのが苦手。
混んでる店だと入れない。
都会は隣席と近いからくつろげないんだよなぁ…。

 



で、蛇足。
ホテルまでの道すがら、天下一品を見つけちゃったんで
これは、喰わねばとばかりに。。
濃厚~。
さ、ホテルでゆっくりしましょっと。

 

 


20150117…第49回京都冬の旅…8カ所目…東福寺勝林寺

2015年01月17日 | 2015

 

 東福寺をあとにし、次は勝林寺。
勝運、財運のご利益で知られているそうです。
東福寺の塔頭寺院。
ガイドブックには「東福寺勝林寺」と記されており、「寺」がダブってるんだけど…はて?

 

雨も降っていたし、
寒かったし
一見、何の変哲もないお寺さんなんで、
ともすれば、通り過ぎてしまいそう。

実際、ウォーカーの方々、何人も
「勝林寺」の看板を横目で見ながら素通りしていきました。

 




東福寺の天井で発見されたという毘沙門天立像。
平安時代に作られたそうです。
ソース顔の凛々しいお姿。
勿論、写真は撮影禁止。(写真はパンフレットから)

勝林寺は小さなお寺さんながら、寺宝がたくさんあり
拝観させていただき、気持ちが凛となりました。

毘沙門様が祀られているお堂が床が斜めになっているとか
勇ましい虎の襖絵とか…好きです。

  



うひゃ。
雨が強くなってきました。

智積院に急ぎましょう。


20150117…第49回京都冬の旅…7カ所目…東福寺龍吟庵【りょうぎんあん】

2015年01月17日 | 2015

京都駅前が八条だから、2条歩いたって言うのかどうか知らないが、ここの交差店名は「河原町十条」。

実は、今日は、JR東海さわやかウォーキングの京都駅版。
いつものさわやかウォーキングよりも年齢層が若いんで、ちょっと驚いた。
東海地方から新幹線を使わせて、京都を歩かせてしまえというJR東海の悪巧み(

東福寺は、たしか紅葉の季節に来ると、それは見事な風景らしいがあいにく、今日は冬っ。

 

 

 

いつもの道順ではなく、ちょっと奥まったところに入っていくと

 目につく立て看板。



これが渓谷にかかる桃山時代の木造廊橋・偃月橋?
桃山時代っていつごろだったのか…。

安土桃山時代(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、
日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。
2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。
なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。



中のお庭は現代的。
昭和39年に造られたそうで、新しい。


南庭「無の庭」。
庭名のとおり、白い石が敷き詰められているだけで、他には何も置かれていない。
小ざっぱりとしたお庭でしたが、
わびさびを語る民族ですから、何か意味があるんぢゃないかと勘繰りたくもなるってもんで。
もちろん、意味はあるんでしょうけど、そこはほれ、迷える衆生の理解を越えた「何か」なんで。

 



西庭「龍の庭」
龍が雲から頭を出しているような石の配置。
龍が海中から黒雲に包まれ昇天する姿を石組で表したものだとか。
もちろん、龍にも見えたんですが、カンガルーにも見えた俺は…汗 

 

 



東庭「不離の庭」
珍しく赤い石を敷き詰めたお庭。
解説の方のお話ですと、狼に襲われたところを犬が助けてくれた様子を石組で表しているのだとか。
ちがってたら、すんません。

 

 

龍吟庵のウィキペディアはここをクリック!

 

 

 

 

 

 


20150113…俺の周囲は天下泰平

2015年01月13日 | 2015
ひぃ、日記を貯めまくり。
書きたいことは山のようにあるのだけれど
言葉にならない。…なんて好都合な言い訳。w。

書いておきたいことが
あっと言う間に頭の中を通り過ぎ消え去っていく。
PCに向かう頃には、思い出せもしないほど。

これって、健忘症というかボケというか…そんなもんなんだろうか。

まあ
世の中、良いことばかりではないから
良いにつけ悪いにつけ
次々と忘れていけるから、
しゃぁしゃぁと生きていけるのだろう。

ほんと、ほんと
書きたいことは山ほどあったほどなのに
髪の毛の先ほども思い出せない。。。

誰かの悪口とかあったはずなのに
何かへの愚痴とかあったはずなのに。。

天下泰平、なんだろうなあ、俺の周囲は。










今日のexerciseは、ベーシックエアロ45。
楽しくできました。
でも、最近、食いすぎで、体重が…やばいと通りこし、思いっきりレッドゾーンに入ってます。
痩せねば~。




20150112…きょーはく

2015年01月12日 | 2015

東京国立博物館を「とーはく」
京都国立博物館を「きょーはく」と言うらしい。

とすると
奈良国立博物館は、「なーはく」と言うのだろうか…。


「とーはく」には何度となく足を運んでいるのに
「きょーはく」は、今日が初めて。

規模が東京に比べて随分小さく感じた。
考えてみれば、京都は京都市全部が、国宝だらけの博物館みたいなもんだもんな。

何度行っても京都は楽しいね。
最高の観光地だ。

 

なんか雨が降ったり、雪が降ったり、陽が射したり…節操のない天気

 

八坂神社だったかな…

 

なんつーか、一晩経っても、慣れない部屋でした。
とにかく狭すぎる。 
ベッド幅が部屋の幅だし、テレビ自体を動かさないとテレビも見ることができなかったし。 

 

朝から、スタバでドーナツ2個とラテ。
ホテルの朝食を頼まなかったんで、スタバで食ったんだけど
これで885円なら、ホテルの朝食を食ったほうが良かったかもと
ちょっと後悔。
次回からは、やはりホテルの朝食を付けることにしよう。 

 

 

 

 

 

八坂の塔って言うんでしたっけ。

 

 

 


軽い昼飯は、京都国立博物館内のレストランで食しました。
パニーニしかなかったんだけど
これにナイフとフォークがついてきたんで
手づかみで喰うことはせず、ナイフとフォークを使って喰いましたが
喰いづらいのなんの…。
手づかみでもいいんだろうか…こういう場合…。 

 

 

 

 

 

 

 

験なおしの昼食は京都駅前の地下街のラーメン屋さん。
とんこつ醤油味。九州系? 

 



昼過ぎには、新幹線に乗って帰静。




20150105…喰うために働く

2015年01月05日 | 2015
所詮、労働者階級。
喰うために働かなければ。

働けおじさん
働けおじさん

野生動物と同じ。

生きるために喰う。
喰うために働く。

20150104…雑煮考

2015年01月04日 | 2015


雑煮は地方によって、というか、家によって異なるもんらしいが
俺んちの雑煮ってこんなんです。

醤油味で、餅は四角で、焼かずに煮込む。
材料は、豚肉、大根、白菜、水菜、etc。
食べる直前に、鰹節を嘘っていうくらいぶっかけて食します。

昨日、京都から帰ってきたばかり。
その余韻で、さっき、amazonで「新版古都巡礼」の12巻と13巻を注文してしまいました。

11巻までは持ってるんですけど(読んでない。)
訪れたところを本で確かめたり
本で読んだところをじっくり訪れるっていうのもいいかなあ…。

「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」は行きたいと思っています。


さあ、2015年(平成27年)もいよいよ走りだしました。
どんな年になるか…こればっかりは神様しかわかるはずもありませんが
年齢も年齢ですから、
無理をせず、自分の内からの声に素直に耳を傾けて、怠惰に(笑)、ぼちぼちと、いきたいと思ってます。
自由にできる時間は、どんどん少なくなっている…しみじみ感じます。


今年の目標は、「ダンサーになる!」です。(爆
とりあえず、ボディウェイブとショルダーシミーをできるようにしてなくてはっ!








今日は初エアロ&ステップ。
簡単なコリオだったけど
「初」の縁起物。w。
文句を言うはずもなし。
今年も頑張って動いていきます。




20150101…(下書放置を蔵出20190719)京都2015

2015年01月01日 | 2015



新年あけましておめでとうございます。
やっぱり正月の朝飯は、雑煮をいただかないと始まりません。
雑煮と数の子、煮物などなど。

さ、京都に出発です。
昨晩のうちに出かける準備は完了させておいたのですが



お金の準備を忘れていて、コンビニまで車を走らせましたが
残念ながら「お取扱いは、明日9時から」とのこと。
結局、駅の近くのコンビニまで歩きお金を卸すことになりました。



新幹線の駅でモーニング。
本日2回目の朝食…っておいおい。
まあ、腹が減っては戦ができぬって言いますし。(戦じゃねぇって)
ゆでたまごが美味しかったので良しとしましょう。



新幹線の中で、さっそくお酒をたしなみました。
つまみは、ミックスナッツにチョコチップクッキー。
正月で何キロ太ることになるんだろう…(^_^;)
焼酎がうまかったので良しとしましょう。

ところで「こだま」には、車内販売も自動販売機もなくなったそうで
乗務員の方に尋ねたら、「次の駅には6分ほど停車します」とのこと。
つまり、売店まで走れってことですね。

走りましたよ。
走ってビール350㏄を購入しました。
息も絶え絶え。
乗り遅れるんじゃないかと思いました。
自販機くらいは置いてくれてもいいんじゃないのかなぁ…不便です。JRさん。



浜名湖では晴天でしたが…



あれよあれよと言う間に、車窓から雪景色が。。
日本は狭いようで広いんでしょうねぇ…。



昼過ぎに京都駅についたんで
さっそく、昼飯に。
駅前の交差点の近くの「すいしん」さんで昼食です。



正月ですんで、さっそく。
去年1年、大過なく健康に過ごせたことに感謝しつつ
新たな1年に夢と希望を抱けることに乾杯です。




注文したのは「嵐山御膳」。
美味かったです。







店を出るころには、外は雪。
「雪、気がつけばいつしか…」ってな感じ。
滅多に雪が降ることはない地方に住んでるんで、横殴りの雪にはテンションマックス。
犬は喜び庭かけまわりってなもんでさあ。





























20141231…この銀河の果てまでも

2014年12月31日 | 2015
大晦日だね。

トイレ掃除を…いや、この際だ、「便所掃除」と日本語で…済ませたあとは、
何をするわけでも、何処へ行くわけでもなく、ゆるりと過ごした。

BSの日本映画専門チャンネルで、ゴジラ特集を流しつつ
PCやスマホでネットを徘徊。

mixiやらツイッターやらでつながってくださっている方々の
年末のご挨拶に目を通しつつ、お菓子をポリポリ。
太平楽。

便所の神様、1年間、ありがとうございました。
おかげで、なんとか綺麗に使っていくことができました。

さあ、また新しい年がやってきてくれる。
新しい抱負は何にしようか…。


地球全部、
世界全部、
いやさ、この際、
この銀河の果てまでも、良いお年をお迎えできればいいなあ。










今日はさすがにトレーニングはオフ。
うだーっとしました。
うだー。