goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

フクベ強化合宿 GW前半編

2012年05月01日 | フクベ

GW前半、2人の休みが合う日月にてボルダリング&キャンプに行ってきました。

場所はフクベ。

フクベは、5か月ほど前に、初めて訪れた外岩。
何もわからず、初めて本物の岩に触って、楽しさ、恐怖、指皮の剥けなんかを味わった場所。

なんにせよ、あれから、我が家の外岩バカ生活がスタートしたんやわ。


で、念願の再フクベ。


大阪から3時間という久しぶりの長距離ってこともあり、テント可の場所もあるので、もちろん泊まりで。

一泊二日のフクベ合宿楽しんできました。


日曜は朝5時過ぎに大阪を出発して、8時過ぎにフクベ着。



山桜も咲いたりしてて、めっちゃええ感じ



素晴らしい天気に恵まれました。

っていうか、まだ朝やのに、めっちゃ暑かった。

で、最初に目指すは、前回敗退したハイヒールがあるミニハイカラ岩へ。


ホーリーは1級のKIWA目当て



さすがの人気岩。

ハイヒール、KIWA、Sラインなどに挑戦する人で大賑わい。


マットの量がすごかった!落ちても安心



私のハイヒールですが、5か月前に一度しか触れなかったホールドがコンスタントに取れるようになってただけで、そこから先でハマりまくり。
5か月で一手しか成長してなかった・・と、ガックシしながら、打ち込みつづけ、気づいたら12時。

ホーリーのKIWAもいいところまで行ってたけど、何より、逆光に耐え切れず、ミニハイカラ岩を退散。


続いて、上流山エリアでウロウロ。

汗だくで、ミニクジラ岩まで歩き、カエルの鳴き声に励まされながら、6級SDの課題がスタートできなかったり、

ホーリーの太平洋ほぼオンサイトに感動したり、

何とか5級を一本登れたと、ミニクジラ岩の上ではしゃぐ私がいたり、

リベンジ木の下ロックでは、今回もスタートできんかったり。



その後、やってみたかったミルモでポンに挑戦したけど、これも難しかったな。



ちゅうか、動画見たらスタート間違ってました




ホーリーは、この横のスヌーピー完登してましたが、なんか限定あるっぽいので、もうちょっと調べてみます。

2人やと、こういう時に悩ましいのです。



続きまして、上流川エリアへ。



2級がせめぎ合うイルカ岩。



こちらも、難しかったようで宿題へ。


時刻は早いもので4時ごろ。

イルカ岩ですっかり休憩できた私の希望で再びミニハイカラ岩へ。


で、一回目のトライ後に、近くいた人から足のアドバイスをいただき、やってみたら、なんと登れました!

上の方が怖すぎたけど、登れた嬉しさは半端じゃなかったなー。


アドバイスくれた方にも、喜んでいただき、夕方トライしに来て良かった。



その後、ホーリーもKIWAに打ち込みましたが、ヨレもあったので、6時ごろで初日の登りは〆。



テントを張って、町まで車で降り、温泉&夜ご飯を満喫して、再び岩場付近のテン場へリターン。




誰もいないテン場にて、念願のビール。ちゅうか、ひとかけらの星もなし。








翌日は、起きると曇り空。

湿気が多そうな日ですが、ま、暑すぎず、寒すぎずで、こんな天気もありかな。



こんな貸切でいいのでしょうか?





簡単に朝ごはんを済ませて、前日に惜しい所で終わったKIWAを終わらせにミニハイカラ岩へ。

この日は一番乗り。

で、数回トライでホーリーが完登!

嬉しいことに、1級にグレード更新です!!

めきめき成長してはりますな。


で、もう一回登ってもらいました。




二回目やから、登れた時の臨場感に欠けるけど、安定した登りで素晴らしい。


そして、私のハイヒール再登も動画におさめました。


こう見ると、体が上がってないのが、よくわかるわー。
しかも、マントル返す部分で悩み過ぎて、無駄に長いですが、見てあげて。





下手な登りやけど、パッションは伝わるで。



なかなか、人の多いミニハイカラ岩では三脚立てて、動画撮ったりも難しいけど、朝の時間は誰もいなくてやりたい放題でした。


2人とも完登動画を収めることができ、意気揚々と次の岩場へ。


二日目は下流で楽しむ予定。


車も無事に止めれて、さっそく、下流山エリア、マッスル岩へ。



燃える上腕二頭筋て・・。



名前はさておき、悪そうな課題。

少しずつムーブばらして、かなり惜しい所まで行ってたけど、指皮終了にて敗退。

次はいけるでー。


そして、私にとってはメインイベント下流川エリアのモリアオガエル。

今回、ハイヒールとともに、是非やってみたかった課題。

課題もやけど、場所がすんごい気持ち良さそうで、是非行ってみたかったのです。



やってみたかった心と登れるということは常に一致しないもの




なんていうかね。


帰って動画見たら、スタートの位置間違ってたわ。

遠い右手をとるために、めっちゃ頑張ってたけど、その右手のところがスタートやったというオチ。



次は、正式なスタートから始めさせていただきます。




それにしても気持ちええ場所




その間違ったスタートから何度も打ち込んでましたが、結局、進まずに終了。

指も真っ赤でピリピリ。



でも、気持ちは充実。


2人とも、満足して2日目の登りは5時過ぎに終了。




最後、カヤの岩をせっせと磨き、「ありがとうございました」と一礼。


こんなに楽しませてくれてありがとう。


また来るぜ、フクベ。








結局、私にしてみれば、登れたものはすごく少なかったけど、前にできなかった事が一つでもできるようになってたことは収穫。


でも、実はハイヒールは楽々にできるわー。

と、思ってた。

でも、実際触ってみると、全然楽々にできず、完登動画見ても、決してきれいに登れてるわけでもなくて、危うい感じ。


それでも、こうやって少しずつでも、出来る事を増やしていけば、いつの日か、今日はできなかった事が出来るようになってるねん。



だから、少しずつ頑張ろう。




さて、後半はいずこへ・・。




おわり



初めての外岩 フクベにて

2011年11月30日 | フクベ

ブログに新しいカテゴリーができました。
ボルダリングです。^^

登山道での急峻な岩場をもう少しスムーズに歩けるようになればいいなーとか、平日も体動かしたいなーとか、軽い気持ちで行き始めたボルダリングジム。やればやるほど、おもしろくて、始めた目的なんて忘れてしまう程に一瞬でボルダリング自体にハマってしまった訳です。
7月から週2~3回のペースで通い、せっせとジムの壁と向き合ってたのですが、先週の土曜、通ってるジムの方と一緒に初めての外岩に挑戦することができました。

場所は岐阜県のフクベ。
ジムのコーヘーさんいわく、ボルダーのテーマパークとか!
最初がフクベなんて、恵まれてる!!ということらしいのですが、カヤックで言えば、艇を購入して初めての進水式が本栖湖みたいなもんかねー。
しかも、土曜日の気候は全国的に高気圧に覆われた最高のお天気。
こんな良いコンディションで初外岩を経験できるなんて最高!
晴れ女健在!と言いたいとこですが、ホンマは前週の土曜日が初岩予定やったのが、大雨で中止になった暁の話だったりします。^^;

メンバーはジムオーナーのコーヘーさん、肘さん、そして、ホーリー&私の4名。
通ってるジムは東大阪市のシエスタというところ。
今年の6月にオープンした新しいジムですが、広くて、キレイで、色んな壁があって、めっちゃ楽しいところです。
興味のある方は是非。^^
そして、肘さんは、シエスタでよくお見かけする強いお方。お話しするのは初めてでしたが、めっちゃ楽しい方でした。コーヘーさんが落ちた時の嬉しそうな表情が今も忘れられません。(笑)

当日は、シエスタ前に集合し、コーヘーさんの運転でフクベに到着。
少し下流のハッパマシンガンという2段の課題を見学した後は、いよいよ初外岩に挑戦です。


駐車場に車を止めて、マットを背負っていざ目的の岩へ。
ホーリーが初ぬりかべを経験。私は2人の荷物を入れたザックを背負ってただけ。
この日、初めて見たけど、マットの間にかなりの量の荷物が挟めることが判明!
コーヘーさんも、肘さんも、「えっ!!」と驚くような量の荷物挟んでました。(笑)

現在、マット物色中。
何やっても、物欲が付きまとうので困ります。


ほとんど紅葉は終わってたけど、歩いてる途中にキレイに色づいた木もありました!

最初はミニハイカラ岩という大きな岩へ。
到着すると、他に先客の方などもいらっしゃったので、ご挨拶。
基本的なマナーなどを教えてもらいながら準備。

肘さんに教えてもらったけど、あれば便利やなーと思ったのはサンダル。
岩場までのアプローチを考えてスニーカーで行きましたが、クライミングシューズとの履き替えを考えたらサンダルがあった方が便利。
あとは、タオル。
クライミングシューズに土などが付いた状態で岩に登ると滑るので、汚れを綺麗にするためのもの。

手軽な、シューズカバーみたいなのあればいいな。
クライミングシューズ履きながら、写真撮ったり、スポットで移動することもあるので、気兼ねなく地面に出れたらラクかも。クライミングシューズ履いたまま履ける大き目のスリッパとか。。


準備も完了して、まずは、ミニハイカラ岩のハイヒールという課題から。

これは、5級の課題なのですが、全体的にどんな課題なのか、わかるような写真を一枚も撮ってなかった。。
ホーリーはこの後、何度目かのトライで完登。
ちなみに、同じところからスタートする直上の課題も完登。


私も挑戦。

最終的に、私はゴールまでいけず。
悔しいけど、次に来たときは絶対に完登できるように日々精進します。><


こちらは、肘さん。ミニハイカラ岩の右側にある課題。
同じ岩に何種類かのラインがあって、それぞれに5級、1級、2段とかいうようにグレードがついてます。
柔道とかと同じように数字の大きい級から始まって、初段からはまた数字が上がっていくもの。


こちらは、コーヘーさん。
エスラインという2段の課題かな?手首の調子が良くなくて、本調子ではないらしいですが、やっぱりスゴイ。
驚きの強さです。


強い人の動きはひとつひとつが勉強になります。
ついつい動きに見とれてしまう。


ええ腕やなー。
この指&腕をアップで撮りたかったんやけど、テレ側が足りず。
もっと望遠が必要やわ。

っていうかね、写真全然撮られへん。
スポットと言って、登ってる人が落ちてしまう時、ちゃんとマットに落ちるように体勢を支えたり、マットをずらしたりするサポートのことなのですが、それもやらなきゃ!とか、見とれてしまって写真撮るの忘れたりとか、完登しそうな時はついつい応援してて写真撮るの忘れたりとか、撮ったけどブレてるとか・・。

なので、ホーリーが登ってる時は応援してる時が多いのか、ほとんど撮ってませんでした。
まさに夫婦愛。(笑)

ま、上にも書いたけど、とにかく今回撮った写真もほとんどブレてました。^^;
アカンわ。
ちょっと対策を練ります。


その後は、少し移動して別の岩へ。


肘さんは夜陰という課題に挑戦中。

その間に、私とホーリーは、カチロックという岩に挑戦。
10級のガバは私も気持ちよく登れました。
6級のトレバースは、ホーリーは一撃。
私は何度かトライして完登。
登れないかもしれない課題を登れた時はホンマに嬉しい!!
ミニハイカラ岩では、完登できなくても楽しいなーと思ってたけど、完登できたら比べものにならん位に嬉しい事が判明。
もっと登りきりたい!!とアドレナリン大放出。


この後は、少し下の木の下ロックという岩で5級のカンテに挑戦。
ホーリーは何度も挑戦した結果、完登。アドレナリン放出した割には、やっぱり無理やった私。スタートすらできませんでした。。
5級への道渋滞してます。><

関係ないけど、カメラの設定ですが、岩場では黒が締まる銀残しがかっちょいい。

この後、2段の課題スズメバチを見学。
コーヘーさんが登って見せてくれましたが、やっぱりめっちゃスゴイ!!
軽々登ってるように見えてビックリです。
そして、コーヘーさんが完登されてる同じ岩の4段の課題も拝見しましたが、もう私レベルには意味がわかりません。^^;
改めてスゴイ人やな・・と思ったのでした。


その後は、ホーリーが3級の課題にトライしましたが、完登できず。
それから、すっかり日も暮れかけて、あわてて撤収。
日が落ちるのも早くなりましたね。
っていうか、あっという間の一日やった。。

撤収も完了した後、トポにも載ってないという噂の幻の門の岩を見に行くために、暗闇散歩へ。
ヘッデン装着してしばらく歩くと、目の前にドーンとデカい幻の門が!
写真はありません。
が、めっちゃかっこいい岩でした。
今まで、この山容かっちょいい!って山を見てかっこいいと思ったことはあったけど、ここまで岩をかっこいい!!と思ったのは初めてだったので、少し衝撃でした。
かっこいい!と思う岩を登れた時はもっと嬉しいやろな。。


暗闇散歩も終えて帰路へ。
養老SAで消費した分のカロリーをガッツリ摂取。ヒレカツ定食平らげました。
なんで体動かした後って揚げ物食べたくなるんやろか。めっちゃ美味しかった。

次は笠置かなー、なんて話をしてたら、笠置の足のスタンスは塩の中に入ってる米粒くらいって言うねんもん。
またまたー!って思ってたら、ホンマらしい。^^;

こりゃ、さらに頑張らないとあきませんね。

とにかく、本当に楽しかったフクベ。
ご一緒していただきましたコーヘーさん&肘さんに感謝。
岩場過ごし方、マナーや、登り方まで、イチから教えてもらって、ありがとうございました!
そして、コーヘーさん往復の運転お疲れ様でした。^^

また、ご一緒してくださいね!


個人的な感想としては、最近、打撲した指が痛かったり、手首が痛かったり、成長がなかったり・・と、気持ちだけ焦ってる日々でしたが、外岩がめっちゃ楽しかった事もあって、うまくリセットされたような気がします。
指もいい感じで治ってきてて安心。
また、マイペースに自分ができることを頑張って行こう!



おわり