GW前半、2人の休みが合う日月にてボルダリング&キャンプに行ってきました。
場所はフクベ。
フクベは、5か月ほど前に、初めて訪れた外岩。
何もわからず、初めて本物の岩に触って、楽しさ、恐怖、指皮の剥けなんかを味わった場所。
なんにせよ、あれから、我が家の外岩バカ生活がスタートしたんやわ。
で、念願の再フクベ。
大阪から3時間という久しぶりの長距離ってこともあり、テント可の場所もあるので、もちろん泊まりで。
一泊二日のフクベ合宿楽しんできました。
日曜は朝5時過ぎに大阪を出発して、8時過ぎにフクベ着。
山桜も咲いたりしてて、めっちゃええ感じ
素晴らしい天気に恵まれました。
っていうか、まだ朝やのに、めっちゃ暑かった。
で、最初に目指すは、前回敗退したハイヒールがあるミニハイカラ岩へ。
ホーリーは1級のKIWA目当て
さすがの人気岩。
ハイヒール、KIWA、Sラインなどに挑戦する人で大賑わい。
マットの量がすごかった!落ちても安心
私のハイヒールですが、5か月前に一度しか触れなかったホールドがコンスタントに取れるようになってただけで、そこから先でハマりまくり。
5か月で一手しか成長してなかった・・と、ガックシしながら、打ち込みつづけ、気づいたら12時。
ホーリーのKIWAもいいところまで行ってたけど、何より、逆光に耐え切れず、ミニハイカラ岩を退散。
続いて、上流山エリアでウロウロ。
汗だくで、ミニクジラ岩まで歩き、カエルの鳴き声に励まされながら、6級SDの課題がスタートできなかったり、
ホーリーの太平洋ほぼオンサイトに感動したり、
何とか5級を一本登れたと、ミニクジラ岩の上ではしゃぐ私がいたり、
リベンジ木の下ロックでは、今回もスタートできんかったり。
その後、やってみたかったミルモでポンに挑戦したけど、これも難しかったな。
ちゅうか、動画見たらスタート間違ってました
ホーリーは、この横のスヌーピー完登してましたが、なんか限定あるっぽいので、もうちょっと調べてみます。
2人やと、こういう時に悩ましいのです。
続きまして、上流川エリアへ。
2級がせめぎ合うイルカ岩。
こちらも、難しかったようで宿題へ。
時刻は早いもので4時ごろ。
イルカ岩ですっかり休憩できた私の希望で再びミニハイカラ岩へ。
で、一回目のトライ後に、近くいた人から足のアドバイスをいただき、やってみたら、なんと登れました!
上の方が怖すぎたけど、登れた嬉しさは半端じゃなかったなー。
アドバイスくれた方にも、喜んでいただき、夕方トライしに来て良かった。
その後、ホーリーもKIWAに打ち込みましたが、ヨレもあったので、6時ごろで初日の登りは〆。
テントを張って、町まで車で降り、温泉&夜ご飯を満喫して、再び岩場付近のテン場へリターン。
誰もいないテン場にて、念願のビール。ちゅうか、ひとかけらの星もなし。
翌日は、起きると曇り空。
湿気が多そうな日ですが、ま、暑すぎず、寒すぎずで、こんな天気もありかな。
こんな貸切でいいのでしょうか?
簡単に朝ごはんを済ませて、前日に惜しい所で終わったKIWAを終わらせにミニハイカラ岩へ。
この日は一番乗り。
で、数回トライでホーリーが完登!
嬉しいことに、1級にグレード更新です!!
めきめき成長してはりますな。
で、もう一回登ってもらいました。
二回目やから、登れた時の臨場感に欠けるけど、安定した登りで素晴らしい。
そして、私のハイヒール再登も動画におさめました。
こう見ると、体が上がってないのが、よくわかるわー。
しかも、マントル返す部分で悩み過ぎて、無駄に長いですが、見てあげて。
下手な登りやけど、パッションは伝わるで。
なかなか、人の多いミニハイカラ岩では三脚立てて、動画撮ったりも難しいけど、朝の時間は誰もいなくてやりたい放題でした。
2人とも完登動画を収めることができ、意気揚々と次の岩場へ。
二日目は下流で楽しむ予定。
車も無事に止めれて、さっそく、下流山エリア、マッスル岩へ。
燃える上腕二頭筋て・・。
名前はさておき、悪そうな課題。
少しずつムーブばらして、かなり惜しい所まで行ってたけど、指皮終了にて敗退。
次はいけるでー。
そして、私にとってはメインイベント下流川エリアのモリアオガエル。
今回、ハイヒールとともに、是非やってみたかった課題。
課題もやけど、場所がすんごい気持ち良さそうで、是非行ってみたかったのです。
やってみたかった心と登れるということは常に一致しないもの
なんていうかね。
帰って動画見たら、スタートの位置間違ってたわ。
遠い右手をとるために、めっちゃ頑張ってたけど、その右手のところがスタートやったというオチ。
次は、正式なスタートから始めさせていただきます。
それにしても気持ちええ場所
その間違ったスタートから何度も打ち込んでましたが、結局、進まずに終了。
指も真っ赤でピリピリ。
でも、気持ちは充実。
2人とも、満足して2日目の登りは5時過ぎに終了。
最後、カヤの岩をせっせと磨き、「ありがとうございました」と一礼。
こんなに楽しませてくれてありがとう。
また来るぜ、フクベ。
結局、私にしてみれば、登れたものはすごく少なかったけど、前にできなかった事が一つでもできるようになってたことは収穫。
でも、実はハイヒールは楽々にできるわー。
と、思ってた。
でも、実際触ってみると、全然楽々にできず、完登動画見ても、決してきれいに登れてるわけでもなくて、危うい感じ。
それでも、こうやって少しずつでも、出来る事を増やしていけば、いつの日か、今日はできなかった事が出来るようになってるねん。
だから、少しずつ頑張ろう。
さて、後半はいずこへ・・。
おわり