goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

結局、言いたい事は・・

2013年02月20日 | ボルダリング

クライミングで、よく聞く褒め言葉。

私にじゃないですよ、他の人が褒められてる言葉。

「身体能力めっちゃ高い!」

「センスある!!」

とか。

そう考えたら、私のええ所って何やろ?


身体能力は、はっきり言ってまったく自信なし。

クライミングセンスは、売ってたら大枚はたいて買ってもいいと思ってるほど、ない。

女性は柔軟性があると思い込んでる男性も多いけど、それもない。



となると、やっぱり女性にしてはあるリーチ。

あとは、なけなしのパワー。


そして、やっぱりガッツか・・。

あと、センスない分、打ち込んでこそ道が開けることを知ってる執念心。



きっと、これ位が私の今の持ち物。

ドラクエのように、持ち物が少しずつ増えていって、レベル上がっていくんやろ。

で、アイテム持ちきれんくなって、色々捨てる。

体重とか。

脂肪とか。




・・という訳で前置き長いですけど、ダイエット始めました。



とりあえず、3か月で3キロ痩せる。

丁度痩せた頃に、岩場シーズンが終わりそうな感じですけどね。

来シーズンの為に、今から頑張っておくことにします。



根本的な食生活の改善。


モモ肉を胸肉に。

白米を玄米に。

チョコレートを枝豆に。


玄米に関しては、家計費との相談という感じですけど、白米と混ぜつつ進めていけたらなーと模索中。


ま、結局言いたいことは、ダイエット始めたので、意に反する行動してたら注意してねって事ですよ。

美味しいものとか、勧めないでね。

ただし、外岩でのおやつだけは今の所、解禁となってますので、あしからず。




こうやって、日常の努力も少しずつ始めていきます。

頑張ろう。





あと、足痛すぎて封印してたミウラーウィメンズ、始動させます。

リンス攻撃も開始してみたよ。

履いて登れる日が一日でも早く訪れますように・・。





おわり

近況報告

2012年07月09日 | ボルダリング

ご無沙汰しまくってますので、とりあえず近況報告です。

梅雨入りし、暑さも厳しくなり始めた、ここ最近。

我が家が一番、出不精になるシーズンがやってきました。

だって、何するにも暑いし、天候も落ち着かんし。。

そんなこんなで、ダラダラと過ごしております。



で、去年から始めたクライミング。

はまりにはまって、すっかり生活の一部になりつつあありますが、この7/1から2年目のシーズンがスタートしました。

そう、クライミング歴1年。


1年みっちり登りまくってきましたが、成長はミリ単位。

後から始めた人にも抜かされまくり、他の人が簡単に登る課題に苦労する日々ですが、マイペースにコツコツと前進できるように頑張っております。

ですが、最近、指のケガもあり、更にゆったりペース。
身体と相談しながら、末永く楽しんでいけたらいいなと思っております。


で、私事ですが、2年目の目標を。


現在、ジム、外岩ともに4級クライマーの私ですが、ジムはホームジムの黄色課題(2級)が1本でも登れるようになること。
そして、外岩は1級へのグレード更新!!

え?何を無謀な!って。

夢はでっかくです。

という訳で、誰か全国で一番お買い得な1級課題教えてください。
ちょっと位、遠くても通いますわ。


ま、目標は目標。

ホンマは、グレードに関係なく、自分が登りたいと思ってる課題が登れるように頑張りたいというのが本音。

なので、ほんまの目標は笠置のトランキライザー、御手洗の無題3級、フクベのモリアオガエル&カワトンボ。
この辺は、絶対に2年目に登りたい課題。

あわよくば、北山公園の将棋ノーマルとかも登りたいなー。


と、登りたい欲は尽きず、意欲だけは満々!



あとは、精神面での目標。

とりあえず、登れなくてもイライラしない。

ホーリーに、いつも言われてる事ですが、「登れないことを楽しめ」と。
いまだに、その心理が理解できるほど、クライミングを知らない私ですが、いかに登れるようになるかを楽しむ。
だからこそ、登れたら更に達成感があるのか!?

知らんけどねー。

ま、でも、登れないからと言って、人に当たるというのはやめましょう。


という訳で、2年目も楽しいクライミングシーズンにしたい次第です。


こうして、クライミングを続けて楽しめてるのも、ホームジムのオーナーや、会員さん達との出会いも大きかったとづくづく思う訳です。
シエスタじゃなければ、ここまで続いてなかったかもしれません。
今後とも、みなさん、よろしくお願いしますね。






で、話は変わりますが、クライミングシーズン2週目を迎えた7/1、我が家に子猫がやってきました。


名はオコチャ。

産まれて2か月位の男の子。



ジェイジェイと呼んでもいいですよ。





友達のたつさん家が保護していた捨て猫ちゃん、里親をさがしておられたので、手を上げさせてもらいました。


共働きで、家にもあまりいない二人ですが、猫飼い友達の「一緒に過ごせる時間にめっちゃ愛してあげたらいいねん!」というセリフに甘えて、我が家に来てもらいました。

なかなかのヤンチャくれですが、かわいさ百倍。



これから末永く一緒にすごしていこうね




こんなカワイイ子初めて見たわ!





という訳で、我が家にとっては大きな変化があった、ここ最近の近況でした。




またまた私の嫌いな夏がやってきてますが、皆さんも体調管理には気を付けて、充実した夏をお過ごしくださいませ。


よい夏を!





おわり




ボルダリングの道具について

2012年01月28日 | ボルダリング

最近、良い感じで記事のアップができてましたが、またまたご無沙汰になってしまいました。

先々週も北山公園に行ってきましたが、毎回、自分の備忘録日記っていうのも芸がないので、今回は我が家のクライミングギアをご紹介します。

と、その前に、近況報告ですが、最近ジムで捻挫しました。
しかも、めっちゃ格好悪い感じで。。
落ちたとかではなくて、ひくーい所から、降りた時にグギッと逝ってしまい現在は上半身強化中(希望)
今で10日程ですが、まだつま先で立てないので、ろくに登ることもできません。
時間かかっても、確実に治すように無理ない生活送ってます。

あ、左足。
そーいえば、一昨年の秋にも捻挫して長く痛んでたのですが、どっちの足やったけ?
って、本人が覚えてないのに、誰も覚えてるわけない。
で、今後のために、どっちの足やったか、わかるように書いておこう。
今後がないこと、祈ってますけどね。

で、ボルダリングギアのお話。

まず、クライミングに欠かせないアイテムのひとつ、クライミングシューズ。
私が使用してるのは、FIVE TENのアナサジLVの女性用。


ジムに行き始めて1か月位してから購入しましたが、靴の選び方がまったくわからずに、とにかく履いて痛みが一番マシだったのものにしました。
サイズは本来自分が選ぶサイズよりも大き目なので、今は少し後悔してますが、フリクションも良くて、これがダメになっても、サイズを見直して、もう一足持っておきたいシューズです。

で、外岩に行きだしてから、シューズの消耗があまりにも激しいので、スポルティバのカタナというシューズも購入しました。
これはソールが固くて、外岩にも最適らしいですが、現在はまだ足慣らし中。

ちなみに、ホーリーも1足目のシューズはお陀仏、リソールできない程に穴があいた(笑)ので、FIVE TENのJET7とスポルティバのカタナを新調して履いてはります。
カタナ・・お揃いの靴はホンマに嫌やなーと思ってたけど、足に合う靴が一番だったので、ホーリーのマネっ子で購入しました。
けど、この前、ふらりと立ち寄った好日山荘で、ミウラのレースアップを試履したら、めっちゃ最高の足入れ感やった。><
小さなサイズでも、痛みはマシで、もうワンサイズ大きいのを試し履きして合う方を購入したいなー。
ま、カタナの足慣らしが済んでからのお話ですが。。

と、自分に合うシューズに出会う旅はしばらく続きそうです。
でもね、ギアが少ない分、シューズって本当に大事です。

あと、人にもよりますが、私は裸足でシューズを履くので、恥ずかしい話、匂いが強烈でした。^^;

使い終わった後は、リビングの横の棚に置いて陰干しするのですが、リビング中にその匂いが漂うくらいになってしまったので、ニュージーランド産の靴専用の消臭パウダー、グランズレメディを購入しました。


だまされたと思って、使い始めたけど、驚きの効果!!
リビングに漂ってた、使い古した雑巾のような匂いも消えて、靴自体の匂いもすっかり消えて、平穏な日々が戻ってきました。
しかも、一度匂いが消えると、ほとんど再発しません!
ほんまに、おススメ。
クライマーじゃなくても、裸足で革靴とか履く人にもどうぞ。


続きまして、クラッシュパッド。
ロープなどを使用しないボルダリングでは、落ちた時に体を保護するために、下にマットを敷いて登ります。
外岩では絶対に必要なもので、これが無ければ落ちた時に地面に激突。落ちる度に大けがという事態になります。

うちが一枚目に購入したのが、ASANAのヒーローハイボール。


赤色の鮮やかなマットです。
サイズは約100cmx約120cmで、厚み10cm、重さは4キロ。


フラップがついているので、こんな感じで、間に荷物を挟んで、バックルを締めれば荷物が落ちる心配もなく、背中に背負って移動できます。
しかも、マットが柔らかいので、荷物もたくさん挟めるのが最高。
外岩って、いろんな所に岩が点在してるので、割と移動が多いのです。しかも、移動する!ってなると、結構バタバタしてしまうので、大き目のトートバッグに、あらゆる荷物を放り込んで、マットで挟む→移動
ってのが、スピーディーで忘れ物もせずに良い流れ。
数回、外岩に行ってみて我が家が実感したことですが、トートじゃなくて、ジッパーが付いたバッグとかの方がいいのかーとか、まだまだ試行錯誤中です。

あと、ランディング面が明るい色なのも、視認性が高くて良いらしいです。
っていうか、落ちる時に、そんな事、意識もできない私ですが。。

何かと評判良いマットですが、現在のところ使い勝手も良くて満足です。

で、2人で行くことも考慮して追加で購入したのが、moonのPLUTO PAD。
サブマットに最適な小さ目のマットです。


外岩に2人で行くとなると、やっぱりマット一枚だけってのは不安。。
まだまだ外岩初心者の2人なので、だいたいこの辺に落ちてくる、とか、予想できる経験が少ないこともあり、安全面を重視しての追加。
あとは、とにかく私がフォール下手。
落ち下手ってことですけど、何とも危なっかしい落ち方なので、ホーリーもフォローしきれないのでしょう。

そうそう、それもあって、私の登ってる写真はほとんど無いのです。
私が登ってる時は、とにかく脇目もふらずに、スポットしてくれてるので。^^;

ま、それはどうでもいいんですが、そういう訳でサブマット。
サイズは、100 x 80cmで、厚み8cm。
シューズや、チョークバックなど、かさばらないものを挟んで移動してます。
間に物を挟むことはできるけど、ヒーローハイボールのようにフラップはないので、落ちないようにバランスよく挟む必要があります。


で、このマット、良い面でもあるのですが、ランディング面が背負う方なのです。
たとえば、地面が濡れていたり、ドロドロの所で使った場合も、背負う面は常に清潔なので、背負っても服が汚れないという利点があります。

でも、このストラップが結構引っ掛かる。
気を付ければいい事なんですけど、基本的に上ばっか見てしまってるので、取りつく前とかに、結構ひっかけてしまうので、注意が必要です。

ま、何より、コンパクトで移動性が高い!
狭いアプローチでもスイスイ歩けるのが、非常に気に入ってます。


そして、チョークバック。

クライミングには欠かせない滑り止めのためのチョーク、そのチョークを入れるためのバッグです。
長いルートをされる方などは腰に装着して、登りながらチョークを付けたりしますが、ボルダリングは基本的に登る前に付けるだけなので、手が入れやすく、大き目のチョークポッドを使用されている方が多いです。

で、私が使用してるのは、友達のselorisさんのハンドメイド。


ストライプと鮮やかななブルーとパープルの組み合わせが最高にかわいい一品。
しかも、自立性も高く、中のフリースも手触りがよくて、使い勝手も良い感じ。


持ち運びの時のチョーク漏れ対策とか、ポケットのひとつをジッパーにするとか、使ってみての感想もあったので、提案してみるつもりです。
かわいくて、使い勝手も最高のチョークポッドが完成されたら、またアップしますね。

ちなみに、チョークバックは私のリクエストでしたが、ピアス、財布など、かわいいハンドメイド作ってます。
いまのところ、ツイッターで発表中。
良ければ見てください。
twitter@seloris 

はよ、webサイトつくってー。

で、番外編でブラシ。
外岩で登った時のマナーとして、登った岩のチョークを掃除をいたします。


手で届く範囲であれば、手持ちの歯ブラシみたいなので、ゴシゴシしますが、高いところなどは、写真のように長めのブラシでこすって掃除します。
うちは、ホームセンターで購入した伸縮する棒の先にブラシがついた既製品を使ってますが、結構いろいろとあって、外岩で合う方では自作してる人がめっちゃ多いです。
きっと、この方が使い勝手がいいなーっていうのが、通ってると出てくるのでしょうねー。
うちも、色々と経験積みながら、自分だけのブラシを探し求めていきます!(違)


と、ダラダラとアイテムの紹介してみましたが、本当にシンプルですよね。
自分の体が一番の武器って感じがします。
ま、シューズは自分の足型に合うものが一番だったり、マットも機能性を重視したいものでもあるので、チョークバッグくらいは遊び心を持ってかわいいのを使ったりしたいな。


で、ちょこっと、1月15日に行ってきた北山公園の話を簡単に。

今回は、初めての火の用心に挑戦。


ホーリーは、ノーマルとノーマル右もゲット。
私は、ノーマルの左足が上がりきらず、何度もズルズルと落ちて敗退。

その後、移動していつものバーカーヘッドへ。


最近やり続けてたバーカーヘッドのワンムーブはゲット。
もちろん、登ってる途中の写真はありませんが、ホンマに嬉しかった。><

勢いもつけて、将棋入門へ!と思って向かいましたが、あまりにも人が多かったので今回は諦めました。
ちょっと、一緒にやらせてくださいーって言いづらいほどの人。
ほんまに人気ですね。
で、そのままドラの音へ。


前回よりも進んだようです!少しずつですが、進歩してますね!
頑張って!

その後、エレファントノーズの右抜けに挑戦しましたが、ガバカチまでは持てるようになったけど、手に足の足が上がらん。。
でも、核心はその後の立ちこみですよね。。
まだまだ先は長いです。


最後は暗くなる前に、ホーリーがインシュリンをゲットして終了。


私は、出来そうで出来ない課題も、ちょこちょこありますが、ホーリーは、いよいよ、こっからもうちょっとレベルアップしないと登れない課題を目の前にしてそうです。
でも、どんどん、強くなってきてるな。
羨ましー。

私は、とにかく安静に足なおそ。
んで、上半身強化頑張ります!





おわり