goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

ブースターS買いました。

2014年11月12日 | ボルダリング

Booster S導入してみました。

初めてのスカルパンですが、足馴染みも良くて即戦力となりました。


現状持っているシューズサイズはミウラーウーマンのレース、ベルクロ供に37、シャーマンが38。

外岩メインシューズのミウラーレースは、最初は悶絶で、リンスしたり、伸ばしたりして、必死に足慣らしして、現在はジャストフィット。

ミウラーVSに関しては、現在、足慣らし中ですが、外岩では数回使用済み。

シャーマンは、購入後すぐに履いて登れるレベル。


メグミオールスターズ



初めてのスカルパでサイズに悩みつつ、38ハーフと、38を選択。

38は入るけど、痛みに悶絶。。

伸びるらしいけど、使えるシューズになるまでは少し時間もかかりそうって事で、責めずに38ハーフで決定。

購入した直後から、ジムで履いてみましたが、足入れも良くて、すぐに使える感じ。

しっかりした2本のベルクロも、足包み込む感じでめっちゃフィットする。

昔履いてたカタナとかもそうやったけど、男女兼用のシューズは、ヒールカップが余ってヒールかけた時に脱げてしまう事があったのがネックやったけど、ブースターSに関してはシューズ全体で足を包み込んで、固定してくれる感触があるから、今のところは大丈夫かな?

サイズ、余裕見てるので、伸びてきたらわからんけど。

で、ターンインしてるからなのか、足がかきこめる!かきこんで足に乗り込むムーブが非常に楽チン。

スッと重心移動するだけで、シューズだけで支えてくれて、乗り込める印象を感じた。

こんな風にシューズに助けてもらう感覚って、実は初めてやったので、非常にビックリ。

いつも履いてるシャーマンLVが色々とボロボロで、柔らかくなってるというのもあって、ブースターSが固いシューズに思えたけど、この靴、柔らかいねんな。

固めのシューズをジムで履かないので、その辺、いまいちよくわかってなかったけど、外でミウラーと比較してみたら、よくわかった。

ターンインの形状はミウラーVSに近い感じやけど、柔らかいから、扱いやすくて、足慣れも早く、割とどんな形状にも馴染む気がする。


ミウラーVSとブースターS



岩質に合わせて使い分けていけたらいいな。


ヒールは、まだわからん。

特にかけにくいって事もないけど、あのキャタピラ的なのが引っかかって最高!って事は予想通りなくて、ごく普通な感じ。

削ると良いって聞くけど、自然に削れる日を待ちます。



で、予想通り、トゥーは、微妙。

やっぱりベルクロが邪魔する部分があるので、こちらはコーティングしたシャーマンが圧勝。

でも、ミウラーVSでは出来なかったハナモゲラのスタートには問題なかったので、VSよりかは全然マシです。




という訳で、新しいシューズ引っさげて、またまた、御手洗へ出向いてきました。


紅葉まっさかり。



ま、良いシューズ履いても、良い靴下履いても、結局は実力が無ければ、登れないというお話。

単純に、ソールが減りまくってるミウラーより、スタンスに乗りやすいのは当たり前。

カチ取りのスタンスにしっかり乗り切るという作業はシューズの性能より、自分の下手さが勝ってしまった・・。


今回は、兄貴と2人で出向き、兄貴のキレイなハナモゲラ完登&惜しいゴジョジュも拝んできました。


一手目取れる確率は9割越え。



先シーズンは一手目取れんかったのに、成長してる兄貴。


わたしのハナモゲ子は、繋げてカチが2回だけ止まるも、持ちどころが悪くて足上げ出来ず敗退。

トライしてる時は、発見があったり、少し進んだり、理解出来たり、登れなくても楽しい時間を過ごせるけど、家に帰ると、また登れなかった・・という事だけが、クローズアップされて心底落ち込む。

クライミング強くなるというより、登れない事に向き合える心の強さが欲しい。。


とりあえず、これで3日目のトライが終了。

もう、ホンマに苦手。

自分の弱さを死ぬ程、痛感させられる課題。

大嫌い。

でも、登りたい。

2級の小岩にそんなこだわらんでもいいやんって言う人もおるやろね。

でも、苦手やからと避けてたら、これからも、色んな事を避けて行く人になる気がする。

だから、登れるか、雪が降るまでは、頑張ろうかと。



スタイルや、登り方、考え方は人それぞれ。

自分がこうしうたいと思うこと、大事にしたいことを貫いていくのです。

そうやって、少しずつ、少しずつ、自分の成長に繋げていければいいな。


でも、本音はどんな課題もサラっと登って、色んな岩場で色んな課題触りたい!!!!!

早く終われ、ハナモゲラ。




おわり

4年目のスタート クライミングのお話

2014年07月08日 | ボルダリング

この方も、我が家に来て丸2年が経ちましたよ。

と、オコチャの周年と同時にやって来るのが、クライミング周年期。

早いもので、とうとう迎えてしまったクライミング歴丸3年。

この7月が私にとっては毎年、節目の季節。

えーっと、去年打ち立てた目標課題は・・・・


へっつき虫(敗退)

パワーブレイン(敗退)

KIWA(敗退)

将棋ノーマル(敗退)

トホホの敗退祭り。

唯一、フクベのカワトンボ3級が登れただけ。

思いもよらず、「丸太ん棒」が登れたのは嬉しかったな。

このシーズンの成果と思える成果は、この1本だけや・・。><

頑張ってトライしてた目標の課題は、蛇の目も含めて、1本も登れず。

グレード更新も出来ずに、何とも情けないシーズンでございました。




ジムの目標は、シルバーテープ制覇でしたが、こちらも1番と10番の2本を残してしまった・・。

10番はムーブは出来るけど、ヨレ核心にて後は繋げるだけ状態で放置してたら、膝痛めて回収できず終了。

1番は、ムーブできず。超苦手な感じやった。全く太刀打ち出来ず敗退でした。

で、黄色1本という目標ですが、結局、ほぼ触らずに終わる・・という結果。

唯一、頑張ってトライしてたシエスタ名物のルーフ横断も、あともうちょっとで繋げれたのに、膝痛めて回収できず終了。

ホールド替えまでにトライしよう!と、余裕こいてたのが、1月中旬から膝を痛めて、トライすら出来ずに終わってしまったのが残念でした。

にしても、全然あかんね。

言うてること全然、達成出来てませんわ。




えっと。

続いて、4年目の目標ですね。。

とりあえず、怪我しないこと。

もう、それにつきます。

あとは、去年から引き続きの課題を目標にしたいところですが、現状の登りを考えると、そんな先の事は考えられない・・という感じ。



膝の方ですが、たまに違和感出る時もありますが、基本は痛みもなく、完全レストが効いた!という感じ。

それにしても、今まで何を持ってクライミングしてたのか・・1ヶ月登らないだけで、これだけ登れないっていうのは、かなり問題かも。

クライミングの動きというものを全く理解せずに、やってた事を実感。

ただ、パワーだけで登ってた。

だから、筋力落ちたら何も出来なくなってました。

重心の位置とか、足の使い方とか、タイミングの合わせ方とか、頭で理解できてた事が何もなく、何となくの感覚で、やってただけ。

だから、目標にしてた1級が登れんかったんやろうな。

ということが、よくわかった。

そう実感すると、3年もやってきたのに、何やってたんやろーって、ほんとに情けなくなります・・。



4年目はどう過ごしていくか。

クライミングと、どう向き合っていくのか。


友達とワイワイするのを楽しむのか?

健康と体重維持のために続けるのか?

それとも、登りたいという気持ちと真摯に向き合って行くのか?



やるのか?


出来るのか?




単純にクライミングを楽しめないのであれば、やめてしまった方がいいのでは・・とも思う。

もう、今はお先真っ暗。






と、こんな始まりの4年目。

5年目はあるのか?




そして、禁煙も断念してしまった・・。

登れなさ過ぎて落ち込みついでに、たばこ吸ってしまった。

何か、あれも、これも、ダメっすわ。





カムバック!ポジティブめぐみ!





おわり



ようやく復活!

2014年06月26日 | ボルダリング

多分、ほとんど完治。

痛めてから早や5ヶ月ほど。

ようやく、痛みを感じず登れる日々が過ごせそうです。



完全レストの日々は、近所のスポーツジムに入会して、筋トレ、有酸素運動などで、筋力&体重維持目指してました。

・・が、体重はすっかり増加の一路。

この体重問題は、自分の中ではかなり深刻でして・・ほんまに何とかせなアカンと思ってます。

ということで、復活とかより、とりあえず体重の話から。

増加傾向にあったのは、年末から。

それまでは、54キロ付近で安定する中、52キロ後半までいったり、53キロになったりと、女性特有のホルモンバランスの問題で、増減はありつつも、それなりに安定してた。

え?体重公表するんや!って?

いいんです。

自己管理の為にも、きっちり書いておこうと思って。



で、年末年始からの食べ過ぎ、飲み過ぎで、54から少しずつ増えてて55キロ中頃にまでいくことも。

こりゃイカン!と、少し気にする中で、減ったり、戻ったりしてましたが、1月中頃からの膝の故障。

最初は、登りつつ治す感じやったのが、痛みも大きくなるにつれ、まともに登ることも出来ず。


で、軽く登るだけとか、レスト期間とか、キャンパだけ、などの時期を過ごしてる内に、5月中旬には、56キロまでアップして安定してしまってた。

4月中頃から始めた禁煙で、体重が増加したってのもあるかもしれんけど。

で、これはマズいぞ、と思い、カロリー計算やら、昔のターザン引っ張りだしてきてダイエットを試みるけど、なかなか減らない。

そうこうしてる内に、完全レスト期間の始まり。

まぁ、引き換えにスポーツジムに通う訳ですから、体重が落ちるのも時間の問題やろ。


と、思ってたんですけどね。

なぜか、ジムに通い始めてから2週間で3キロオーバー。

理由は、明白。

食べ過ぎ。。

ジムで筋トレ、ランニング(50分)、ストレッチとか、週4ペースでやってたんですけど、ランニングマシーンで消費カロリーとか目で見てしまうと、ちょっと位食べても大丈夫やろー!って勘違いしてもうてた。

自分では、そんなに食べてると思ってなかったけど、確実に量が増えてた様子。

まさかの大台間近の59キロ。。


この数字見たときは、ホンマにショック過ぎて、めっちゃ凹んだ。。

っていうか、ここまで太ったの、何年ぶりやねん!!!


で、めっちゃ焦って、夕飯を減らす・・という自分のポリシーに反した夕飯制限ダイエットを開始することに。


何のポリシーやねん!と言われそうですが、自分の中では、夜ご飯は1日の楽しみ、それなりの満足感を得て生活していきたいんです。

だいたい600キロカロリーくらいは食したい。

多少、朝昼は我慢してもいいけど、夜はイヤ。というか、続けられない。

後は、週末は好きな物食べる。

これを我慢しないことで、他の制限が出来ると思ってたんですけど、そんな事言うてるレベルではない。


で、週3日の夕飯は、たっぷりサラダと冷奴、プラス煮物など。(一食250キロカロリーくらい。)

残り2日間は、たっぷりサラダに、魚、プラス煮物二品くらい。(一食400キロカロリーくらい。)

週末は、好きな物食べる。


という感じの編成。

朝昼は、一食にまとめて野菜&タンパク質&炭水化物をバランスよく500キロカロリーくらい。

空腹に耐えられないときは、きなこ棒とか、豆類、グミ、野菜ジュースなどで補ってます。

そんな感じで、10日ほど過ごしてますが、何とか2キロ減りました。

途中に3キロ減までいったんですが、少し戻った。

週末不摂生と、頂き物でついついガッついた炭水化物が原因かな。

太るのは、あっという間やのに、痩せるのはなかなかです。


というか、食べることが人生の楽しみ!と感じてる部分が大き過ぎるわ。

登れることこそが、人生の楽しみ!!と、転嫁させれば、もっとストイックになれるんやろか。

いやいや、現在のレベルはそういう問題ではない。

とりあえず、元の体重まで後3キロは痩せないと、ただの登れない不摂生野郎です。



大きな目標としては52キロっていうのがあったのですけど、それは、夢のまた夢。

とりあえず、54キロで安定という状態まで持っていこう。



っていうか、ただの体重の話やん。

クライミング復活とかちゃうやん。



とりあえず、昨日、久しぶりにジムで登ったけど、足は大丈夫そうでした。

最初は、少し痛みが出てドキっとしたけど、しばらく登ってると、大丈夫になりました。

まぁ、難しい課題ができないので、そこまで負担がなかったかもしれんけど、前は痛みを感じてた右足1本での乗り込みも大丈夫になってました。

良かったー!

レスト万歳!

ま、今は全然登れんけど、足が治ったのなら、こっちのもん。

地道に努力してたら、いつか、前よりも成長できるはずやし、焦りもありません。

(昨日はさすがに、登れなさ過ぎて泣きそうなったけど・・笑)

足の乗り込みも、全然出来んくなってますが、少しずつ取り戻していくぞー。

っていうか、スポーツジム通ってても、全くならんかったのに、昨日、軽く登っただけで、今日は全身筋肉痛。

クライミングってすげー!!




それにしても、怪我のない身体って幸せーー!!!

とりあえず、この状態をずっと続けていけるように、怪我のないクライミングライフを送る!

登れない焦りを出すと、きっと、どこか痛めてしまうと思うから、ゆっくり、ゆっくり、やります!




しばし放置しておりましたが、スポーツジムでの事とか、丸3年を迎えようとしてるクライミングの事とか、オコチャの事とか、色々と書きたいこともあるので、少しずつアップしていきますので、改めまして、今度とも、どうぞよろしくです。





おわり



完全レスト宣言

2014年05月27日 | ボルダリング

痛めてる膝の経過です。


少しずつは良くなりつつで、最近は登りながら治す作戦にて、ムーブ、課題の強度、壁の形状の制限をつけながら、登っておりました。

ただ、色々と思うこともあり、カイロの先生とも相談した結果、膝が良い状態になるまでは、完全にクライミングから離れることにしました。

1ヶ月~2ヶ月位かな?

もうキャンパもやりません。

とりあえず、しばらくは、スポーツジムとかで体幹トレーニングと柔軟性アップに力を注いでみます。


単純にまだ痛い。

足をかばったクライミングで、腕の引き過ぎとか、ホールド持ち過ぎてしまうとか、どんどん登りが雑になってきてるので、癖づき防止のため。


などが原因です。


キャンパ生活に戻る?とも思ったけど、腕の引き癖はキャンパ生活でひどくなった部分もあると思う。

もっと登れる人、クライミングがわかってる人ならば、怪我の時のキャンパで効果出せるんやろうけど、私みたいなもんは、登れる状態ありきで、キャンパをしないと、うまく登りに繋げられないと実感。

ま、正確な動きでキャンパが出来ないというのが大きな原因やろうけど。

ちょっとした保持力とパワーは上がったけど、裏目に出てる気がするので、怪我中のキャンパも封印します。



そういう事も色々あって、しばらく完全離脱します。

今まで身に付いたものが全て抜け落ちてしまうのでは?

と不安が大きかったので、少しでもクライミングに触れておこうと、しがみついてたけど、逆に抜け落ちた方がいいのかもしれん・・という部分もあり。

足が治ったら、またゼロからスタートいたします。



怪我しながらの登りって、気持ち的にも、楽しめない部分が多くて、逆にストレスを感じる部分も大きかったし。

少し離れて、完全に治した方が気持ち的にも良さそうです。



すべては、秋以降の外岩のため。

先シーズンの情けない結果を覆せるためにも、まずは怪我を治して、今後のクライミングに繋げていこう。



それにしても、2月頭からやから、今回はほんまに長い怪我。

来シーズンの目標は、あれが登りたい、これが登りたい、よりも、怪我しない事で決まりですわ。

うん。頑張ろう。




あ、写真は最近のオコチャ。

ぽっちゃりして来て、少年に見える時も、おっさんに見える時もある魅力的な子です。

病院にかかることもなく、元気に過ごしておりますよ。


お昼間は大丈夫やけど、夜分にパソコンに向かうとむっちゃ鳴きます。

なんで?

背中向けるから寂しいんかな?

なので、仕事や作業は夕方までに・・が、モットーです。





おわり





シャーマンLVリソールのお話

2014年04月11日 | ボルダリング

ソールがすり減ってたシャーマンLVをリソールしました。

前回のNEWシューズ購入記事でサイズが合ってないかも?と書いたシャーマンLV。

実際、思い切ってサイズ違い購入した方がいいのか?と思う部分もあるのですが、現行サイズで問題なく使えてる場面も非常に多い。

何より、ジムのメインシューズとして大活躍中やし、スタンスの顕著な岩場ではガッツリ履いてる。

固過ぎず、柔らか過ぎない粘り気のあるソールはフリクション最高。

自分の持ってるシューズで言えば、アナサジとミウラーウーマンの中間くらいの固さに思えるかな。

ミウラーの固さに慣れてしまうと、花崗岩の細かい結晶に乗るとなるとソールが負けてしまって、うまく使って上げれないのですが、スメアチックに乗り込む時とかは、ピタッと吸い付くような感覚があって非常に良いと思う。

足裏感覚も良くて、シャープな爪先に力を集中させやすい気がして、それが上手く行った時は、めちゃ掻き込める。

フクベや恵那では、ずっとコレ履いてたし、御手洗でもスメアがよく効くので頼りにしてました。

サイズ云々あるけど、今でも十分に良さを実感出来てるのであれば、大きいかと思われるUS7.5も、良い状態で一足持って置いて損はない!

何より、履いてて楽で痛みが全くないシューズって最高やん。

ということで、リソール決意。





ホームジムから出してもらうバーチでは、同じソールがないので、今回は直接イボルブに依頼。

しかも、思い切ってシャーマン先輩ミヤ君の真似っ子して、ベルト1本切ってトゥもコーティングしてもらう事に!

靴だけ見たら、めっちゃ強子な雰囲気が出過ぎになるので渋ってましたが、トゥ戦力がアップするなら、やらなきゃ損!という事で、実行に。


今回は自分で1本目のベルトをカットしました



webサイトにも掲載されてますが、まずはリソール希望ということで、サイトの問い合わせフォームから連絡する。

その後、担当者から返信があって、本社宛にシューズを送るように指示される。

大阪だと愛知県までゆうパックで600円。

その時期、よく豊田の岩場に出向いてたので、直接持って行けないか・・と目論んでましたが、遠回りしたり、何やするより、600円出して発送した方が色々と楽やし、安くつくと気付く。

その後、靴をチェックした担当者から見積もりの連絡あり。

今回は、リソール4200円&トゥのラバーコーティング左右1400円&送料500円にて合計6170円でした。

先払いにて、振込をすると、作業に入ってくれるという流れ。

今回、展示会などが重なったり、作業の出来ない日が続いてたようで、シューズが戻ってくるまで2週間ほどかかりました。

けど、仕上がりは非常に良かった。


ソールも復活です




ラバーコーティングも見事



私は自分でベルトを切って送りましたが、切るベルトの本数を言えば、やってくれるようです。別途料金がかかるかは不明ですが。

甲の部分の重なり具合をペンで印をしておくと、そこで重ねて縫ってコーティングしてくれます。

一応、今回は2本目のベルトの下からコーティングしてくださいとお願いしました。

ぴっちり、ベルトの下からするかと思ったら、少しだけ隙間空けて仕上がってきました。



送料かかるしなーと思ってたけど、送料込みでも、バーチと変わらん価格っぽい。

4月以降も、価格変更とか書いてないし、バーチより安いかも。

次のリソールは、バーチに出して、ハイフリクション試してみようかなーとか目論んでましたが、イボルブのままでいいかもしれん。

出来れば、他のイボルブ愛用者と共同で出せたら、送料の分担が出来てもっとええな。


ま、私はしばらくリソールの必要ないけど・・と言いたいところですが、

実は、一代目シャーマンLVのリソール&ラバーコーティングを出す際に、自分でベルト切っておこーと思って、切り終えたら、まだまだソールの残ってる二代目のベルトを切ってたという失態。

とりあえず、ベルトが1本ずつない状態でも履けるのですが、格好悪いので、出来れば早くラバーコーティングだけでもしたい。。

イボルブシューズ、リソール希望の人がいたら、ご連絡くださいませ。


集まれ!シャーマン愛好家!




ま、シューズ帰ってきた頃には、レスト突入してましたので、トゥの性能が試せてないのか、何とも、もどかしい!!

ミウラーVSも履かなアカンし、シャーマンのトゥ性能も確かめなアカンし、復活したらやることいっぱいで楽しみー。



ちなみにですが、昨日、カイロの日だったのですけどね。

ちょっとだけ登って良い許可出ました。

140度の強傾斜と、ルーフ以外の壁であれば、自分の限界グレードの1ランク下の課題までは触ってよし、とのこと。

ま、青テープまでは触れるってことですねー。

ただし、右足はムーブ制限あり。

右膝を内に入れた状態でムーブを起こすのは危ないらしいので、とりあえず、正対で登ることにします。

あとは、様子見ながら色々動かしてみて、次の診察の時に悪化していないかをチェックしてもらって、問題なければ、強度を高めていく。

という流れになるようです。

思ったよりも早く順調に回復してるみたいで、本当にホッとしてます!

登れないストレス、すごかったので、ようやく少しは解消できるかな。

とりあえず、今月のマンスリー10番までは頑張ろう。




おわり

靴買いました。

2014年04月08日 | ボルダリング

ご無沙汰しております。

絶賛レスト中の私ですけど、それになりに元気に過ごしております。



世間の波に乗り、消費税&値上がりを考慮して、新シューズ購入しました。

お試しで履いてみたら、足入れめっちゃ良くて、興味があったミウラーVSウーマン。


花柄がいただけないのは、私だけでしょうか・・



ミウラーウーマンはシンプルでかっこいいと思うけど、VSの方は柄とか、二本目のベルトに入ってるMiura Vsのロゴみたいなんも好みではない。。

の反面、岩場では強い女子が履いてるイメージが強くて、興味津々やったシューズ。

足形が合えば、購入してもいいなーと思ってた所、試してみたら履き心地めっちゃ良くて、一気に欲しいシューズ第一候補に浮上しておりました。



それでも、他にも気になる子はいる訳で・・。で、試してみたのがカタナレース。



これは、足入れ感覚抜群で、とにかく履きやすかったけど、ヒールが余る。

ミウラーウィメンズを履き出してから、顕著に感じる部分ですが、通常のカタナも同じく、男女兼用だと、やっぱりヒールカップが大きく感じる。

足のサイズ(37)の割には、甲の高さ&かかとが薄いから、クライミングシューズだけでなく、トレッキングシューズとかでも悩まされてました。

もう少し、足のサイズが小さかったら、男女兼用シューズでもフィットするんやろうけど。。



で、続いてソリューション。ほんまはウィメンズを試してみたかったけど、サイズがなかったから男女兼用バージョン。




これは、前から木曜チームの店長さんが、マージンがもらえるのか?と疑うほどに、私に勧めてくれてるシューズ。

で、履いてみたのですが、足にぴったりくる感じも良かったし、ヒールもしっかり包まれてる感じで良い感触ではありました。

足には合ってる気がするけど、どうなんやろ?

ウィメンズも履いてみたい。。

の前に、使いこなせるのか?

と、悩みも尽きずで決断できず保留へ。



続きまして、すでに持っているシャーマンLVのサイズ違い。



現在US7.5で、余裕がある感じなんですけど、あまり意識してなかった。

実際、ジムではメインシューズやし、岩場でも履いてるし、すごく良くて2足目も購入してる程ですが、今更ながらサイズ大きいかも・・と、悩みだしてました。

というか、実際にミウラーウーマンと並べた時に、一目瞭然なほど、シャーマンが大きいと気付いてから不安になりだした。

で、サイズ違いを履いてみたら、1サイズ下げた6.5も入った。でも、攻め過ぎか・・最初やからか?かなり痛い。

で、ハーフ下げた7履いてみたら、ジャストサイズ。

おそらく、ベストはUS7かな。

なぜ最初に買う時に気付かなかった・・と言っても後の祭り。

もう2足もあるしなー。

リソールもしたしなー。

ジムでは快適に履けてるしなー。

と、こちらも決断できず保留へ。




ま、色々と考えた結果、ここ最近、豊田、北山とか花崗岩が続いてたってこともあるけど、ほぼミウラーウーマンしか履いてない。

で、履けば履く程、足に馴染んできて、どんどん良さがわかってきた頼りになるシューズ。

まだ、もうちょっと使えるけど、そのうち、リソールに出すときが来るだろう。

その時に、代わりになる子がいないと不安・・という事からの新シューズ購入計画でして・・

ま、それやったら同じ靴でいいやん、と言われそうですけど、それやと、何となく面白みに欠けるやん。

で、エッジングで評判の良いミウラーVS履いたら、めっちゃ足入れ良くてビックリ。

ダウントゥがきついイメージやったから、ミウラーウーマンより痛そうと思ってたけど、甲の部分もフカフカで、ストレスなく履けるシューズでした。

現在、宿題になってる課題を考えても、合ってる靴やと思うので、ミウラーVSウーマンで決断してみました。



とりあえず、レスト中なものですから、まだ履けてないので、感想をお伝え出来ないのが残念。。

ミウラーとは全く別物とは、よく聞きますが、私にとっては初のP3システムとか、抜群の掻き込み力とか実感できると非常に嬉しいな・・

悪名高いトゥの性能ですけど、こちらはベルトを1本切ってコーティングしようかな・・と思案中です。

ま、それも一度履いてから考えよー。

きっと、今年の秋くらいにデビューできると思いますので、その頃にまた書きます。




で、膝ですけど、月2回、カイロの先生に見てもらってますが、しっかりレストしてるだけあって、絶賛回復中。

早ければ5月頭くらいには登りつつのリハビリが開始出来そうな感じです。

という事は、GWは外岩行けるかも!!とワクワクしかけましたが、あくまでもリハビリ開始。

岩場に出て無理したら、またレストしなアカン羽目にもなりかねん・・とのことで、その夢は断念。。

ま、そりゃそーか。。

なので、やはり岩場復帰は秋ですね。

それまでは、地道なトレーニングで地力アップを目指します。。





今のところ、週二回、ジムに通ってキャンパトレーニングの日々。

今までキャンパトレを積んでこなかったので、いきなりやり過ぎたら指痛める、ということで、週二回、メニューと回数決めてやってます。

メニューのスタートは、シュミレーターのガバでぶら下がりから始まり、懸垂などのメニューを経てキャンパスボード。

一段ずつ上に上がって行くトレーニングをしてますが、ロックしてデットで出すという動きは出来るねんけど、下半身をうまく使って手を出すという動きができません。

かれこれ、キャンパトレを始めて一ヶ月ほど経つけど、コツが全くわからず、行き詰まり中。。

とりあえず、出来てる人の動画と、自分の動画を見比べたりして、研究しております。

これが出来たら、普段の登りでも、もっとリズミカルに全身をうまく使って登れるようになるんやろうな・・と妄想してます。

その他、片手だけ上げていくとか、遠い一手を出すとか、斜めに進むとか、色々と応用編もあり。

基本が出来てないのに、やっても意味あるんかな?と最初は疑問に思ってたけど、色んな動きしてる中で掴める事もあるかもしれないので、とりあえず、出来る事はやっております。


と、奥深いキャンパトレーニング。

クライミング始めた頃はキャンパスボードにぶら下がることすら出来んかったもんね。

そう思うと、負荷の高いトレーニングということを実感します。指痛めないように注意せねば。




というか、登りたい・・。

丁度、ジム登り完全レスト期間に突入してから2ヶ月。。

長い・・。

長過ぎる・・。

ジムでキャンパトレしながら、みんなが登ってる姿を見てると、羨ましい気持ちでいっぱいになります。



でも、今痛みがなくなりつつあって、一番、我慢の時だそう!

登りたがりません!治るまでは!


頑張る。






おわり

膝痛・・その後

2014年03月06日 | ボルダリング

カイロプラクティックに行ってきました。

レストしても変わらず痛みのある膝。

一応、整骨院には通ってるものの、状況は変わらずだったので、ジムオーナーが通ってるカイロプラクティックを紹介してもらうことに。

で、クニちゃん夫婦が行く日に一緒に予約してもらって同行させてもらうことになりました。

そこは、ジムオーナーを初め、そのつながりでクライマーのお客さんも多く、クライミングの動きも先生がよく理解しているとのこと。

初めて治療に行ったときに、まず困るのがクライミングについてイチから説明すること。

どれほどの負担がかかってるのか、どういった動きがあるのかって、なかなかわかりやすく説明することが出来ないので、その部分を理解してもらえてるだけでも、すごくありがたい環境です。

2月頭に違和感を感じてから、早一ヶ月。

さて、診断やいかに・・。







で、結論からですが、診断は頸腓連結という部分の痛みでした。

膝の外側。

まず、頸骨と腓骨という骨があるのですが、膝付近でこの骨同士は、くっついてるのが通常なのに、私の場合、この部分に隙間が出来てしまってるらしい。

先生の言葉を借りれば、関節が外れた、もしくは、脱臼している状態だそうです。

・・・重傷やん。。

「そら、痛いわ、こんなん」

って、言われたけど、そうなのよ・・ほんまに、痛かったのですよ・・。


最初に、足の違和感を感じた時に、クライミングを休んで安静にしてたら痛みが引いてたかもしれないけど、整骨院に通って、揉まれてしまったことで、更に悪化してしまったようです。

で、最終的にこんな重傷になってしまった・・。

こういう場合は、スポーツ外来とかに行くべきだそうです。

皆さんも、お気を付けください。





で、先生のセリフは「今シーズンは諦めて」とのこと・・。

骨がくっつくまでは、もちろんクライミング禁止。。



今シーズンって!!!5月いっぱいとか!?

まじでー・・・(涙)

・・っていうか、蛇の目よ。。

もう登れそうで、宿題になってる蛇の目よ。

これだけは、長期レストの前にどうしても登っておきたい。

何としてでも、あともう一日、どうしてもトライしたい。

ということを、さんざん懇願したら、渋々ながら、今週末に1時間5トライのみという約束で登れる為の治療をしてくれました。^^;



荒療治やし、絶対ひどくなるから嫌やねんけど・・と、グチグチ言うてはったけど、施してくれはりました。

先生、ありがとう!!

にしても、1時間5トライ。。

前の記事で、緊張感出すために自分を追いつめるとか、書いたけど、ここまで追いつめられるとは・・。

っていうか、もう、やるしかない!

登るしかない!

これで、アカンかったら、次のトライは次の冬・・。

そんな、アホな!!

という訳で、今週末、絶対登りますよ、私は。

そして、しばらく長期レストに突入致します。。



今は、ストレッチもダメやし、治療のために出来る事は何もなく、今後、くっつけてもらう治療をしながら回復の経過を見ていかないと、何とも言えないようです。

とにかく、今は安静。

でも、体幹トレーニングはして良いって言ってもらえたので、体幹トレとキャンパ。

キャンパも、今は週末の為の指皮温存でやってないけど、来週からは、何も気にすることないから、張り切ってやっていこー。

出来るだけ、衰えたくはないけど、ある程度は仕方なし。。。

登れない悲しさは大きいけど、治すことが先決。。

とりあえず、我慢の時です。



あ、ちなみに「痛み止めが効くような箇所じゃないので、痛みの軽減はただの外岩のアドレナリン!」

って言われました!

ロキソニンも意味なかった様子。

そうやったんかー。

要は気持ちの問題って事やな。





っていうか、今週末登れなかったら、あともう一日だけ何とか!

って、先生に懇願しに行くのかな・・。

そろそろ、本気で怒られそうやから、そうならんように、頑張らねば。




おわり

3年目のスタート クライミングのお話

2013年07月05日 | ボルダリング

クライミング暦が2年になりました。

一昨年の7月から通い始めたクライミングジム。

最初は週1回ペースだったのが、週2回になり、週3回になり・・そして、連れていただいた外岩にもガッツリはまって、シーズン中の週末は、ほとんど外岩という有様。

まさに、クライミングにどっぷり浸かった日々を過ごしております。


さて、2年目はどうだったんでしょう。

ちょうど、去年、クライミング歴1年を迎えた時に目標を書いた記事がありますので、少し照らし合わせてみましょう。


まず、無謀にも、目標は外岩1級って書いてある。(汗)(←書いてること忘れてたww)

ま、これは達成ならず。

ちゅうか、文章読んだら、とりあえずって感じで、全然現実的に書いてない。

もっと現実的に3級と書いておくべきやったな。


続いて、2年目に目標にしてた課題。

御手洗の無題3級

笠置のトランキライザー

フクベのモリアオガエル、カワトンボ

北山の将棋ノーマル(←これも書いてること忘れてたww)

コレに関しては、カワトンボ、将棋ノーマルは未完登で達成ならず。


将棋ノーマルに関しては、北山にほとんど行ってないという状況。

通ったから登れる訳ではないけど、まず行かない限り登れないので、目標と書くならば、行けよ!と言いたい、自分に。。

そして、カワトンボに関しては、今回のシーズンは登れる感じせんかったなー。。

3年目の目標として、頑張りたいと思います。

メインが3Qと4Qしかないので、まず、あの場所に行ってくれる人があまりいないという現実にどう打ち勝つか。

「5分ください」が後、何回使えるかな。

とりあえず、秋からのシーズンが始まったら、少しは兆しが見えてるといいな。


で、ジムの目標は黄色テープ(2級)を1本登るというもの。

これに関しては、これ黄色テープか?と疑惑の多かった10番が登れたので、目標達成。

いわくつきの課題でいいのかって?

いいんです。

こういう逆ダークホースな課題もないとね、報われませんもの。




さて、2年目は目標達成できない部分も多かったけど、ま、こんなもんでしょう。

そして、肝心の3年目の目標です。



まず、グレード更新に関しては、現在2級ということもあり、やはり外岩1級。

そして、目標課題は、前年から引き継ぎのフクベのカワトンボ

そして、フクベからもう、もうひと課題、KIWA

続いて、宮川のパワーブレイン

そして、笠置のへっつき虫


です。

大きく出過ぎた感が否めませんが、とりあえず目標なので、頑張りたい。

ほんまは、ここ最近一番通ってた恵那から選出したかったけど、今の所、目標にも届かない課題ばかりなので、とりあえず保留しときます。


で、ジムの目標は去年と同じく黄色テープ1本。

ほんまは2本と言いたい所ですが、今年はグレード設定が変わったそうで、難しいという噂が飛び交ってるので1本キープで。

で、もうひと目標。

シルバーテープ制覇。

今の所、半分は登れたので、残り半分。

打ち込めばいけるかなーという中で、一番苦労しそうなのが、1番。

あれに関しては、全く登れる気がしません。。

でも、1年かけて頑張ってみよう。



なのですが、一番の目標は、怪我なくマイペースにクライミングライフを楽しむこと。

そして、目標課題はあるものの、外岩でもグレードに関わらず、色んな課題を触って引き出しを増やして行ければいいな。

ちょうど、去年の今くらいの時期は、強くなりたい!強くなりたい!って漠然と言い散らかしてました。

今も、もちろん強くはなりたいと思ってるけど、このムーブが出来るようになりたい、この課題が登れるようになりたい、とか、少しピンポイントに変わってきた気がします。



さて、目標をどれだけ達成できるのか・・わかりませんが、3年目も頑張ろう。



何より、こうやって楽しく続けていれることが素晴らしいね。

悔しかったり、落ち込んだりする時もあるけど、素敵な出会いもあり、ジムや岩場で楽しく過ごせることに感謝です。

みなさん、いつもありがとう。

これからも、よろしくお願いします!







あと、覚えてるでしょうか?

私、1級登れたら、焼き肉ですよ!

お忘れなきよう、お願いいたします。




終わり

外岩のいろいろ

2013年03月08日 | ボルダリング

岩場情報について



SNSやブログなどで公開されている情報なので、ご存じの方も多いと思うのですけど、「北山 ボルダリング」というワードでのアクセス検索もちょくちょくあるので、リンク貼らせていただきます。



北山公園清掃登攀「協力依頼」編
ブログ「Soliloquy」より


先週の北山清掃にて配布された協力依頼に関する内容です。
(上にも画像で貼り付けてますが、リンク先では要約も書かれてますので、是非ご覧ください)


清掃の日にこだわらず、普段から落ちてるゴミがあれば拾って帰るようにはしてるのですけど、こういった行事は、集まった人数もアピールになる部分があると思うので、出来るだけ参加しようと考えております。

ただ、今回は、ハムスト負傷により断念。。

清掃に参加された皆様、ご苦労様でしたm(_ _)m



で、協力依頼の内容ですが、以前、苦情も出ていた通行の妨げに関する記載もありました。


状況がわかる方は想像つくと思うけど、将棋岩やバーカー付近は本当に通りにくい時あると思う。。

出来るだけ、通りますよーという声をかけたり、道をふさがないように、気をつけなければ・・。



自分が狭い道で車に乗ってる時に、前を走る自転車が抜かしてもらおうと端に寄ってくれても、

「いやいや、せっかく寄ってくれたけど、この幅やったら、通られへんから・・」

っていう時ありますからね。。

同じように、自分の目線で人が通れる道を開けてるつもりでも、通行者の方にすれば、道ふさいでる!と思われるかもしれへんし・・道だけに限らず色んな人の立場に立って、遊ばせていただきます。



んで、植物園のお手洗い。。

これは、気づいてました。><

本当に、すいません。

なるべく、靴の泥を落としてるつもりやったのですが、掃除後の濡れた床だと泥がつきやすくて、汚れたまま使ってました。

掃除した後やのに、汚して申し訳ないなーと思ってはいたけど、そのままにしてました。

めっちゃ反省。

次から、コンビニに行くとか、対策します。

掃除したのが自分やったら、絶対怒ってるもんな。。






こういった色々。

やっぱり、足を運ばないと、実際に聞けないお話し。

こうして、協力依頼をweb上にアップしていただき、確認できるのはありがたいです。

遊ばせてもらう時は十分に注意いたします。




続きまして・・



宮川ボルダー 定入滝エリアの自粛解除

ブログ「Rookie's」より


最近、足蹴に通わせてもらってる宮川情報。

定入滝エリアの自粛解除となりました。




以下は、豊田情報です。


古美山ボルダー開拓チームからのお願い 

ブログ「クライミングジム自由人@名古屋」より


豊田・天下峰エリアの遊歩道工事の詳細

日本フリークライミング協会HPより




よく岩場に行ってる人や、連れて行ってもらえる環境の方は、きっとどの情報も知ってるだろうし、外岩のマナーなんかも、よくご存じだと思います。

ただ、外岩に行き始めた去年の自分たちや、クライミングじゃなくても、外遊びを始めた頃の自分たちを考えたら、結局何が正しくて、何が正しくないかの判断がよくわからん事もありました。

最近、マナー違反が増えたって、よく耳にするけど、ただ知らないという人もいるのかもしれんな・・と。

そう思うと、web上だけでなく、もっと違う形で、外岩の過ごし方や、協力要請、自粛要請などの情報が得れたらいいのにと思います。


でもね、私は思うんですけど、外で遊ぶって、基本的に簡単な事じゃないんすよ。


山登りにしても、岩登りにしても、カヌーとか、なんでも一緒。

地元の協力がなかったら、道は開けないし、立ち入ることもできません。

そして、開拓する人がいて、整備する人がいて、管理してくれる人がいたり、色んな人の力で成り立ってると思う。

そう思うと、「知らないから」って言ってる場合じゃないねん。


外で遊びたいと思う人たちは、知る努力をするべきやと思ってます。




なんて、えらそうですけど。。


ずっと楽しく、友好的に外岩を楽しんでいきたいと思ってるので、ルールを守って、岩場と周辺の環境を大切にしていきたいと思います。




みなさんも、どうぞよろしく。








おわり


ハムストリング・・その後

2013年03月05日 | ボルダリング

宮川で痛めてしまったハムストリング。



1週間のレストを経て・・



少しずつ日常生活での動きがスムーズになってきたので、月曜日は思い切ってジムへ。

何だかんだ言うて、行ったら登れるやろーと高を括ってましたが、まだアカンかった。


普通に立ち上がった状態であれば、左足でもスタンスを踏めるけど、ヒールはもちろん、膝曲げたり、乗り込んだり、掻きこんだりという動きができず。


一瞬、もう帰ろうかな・・という負のオーラに包まれてましたが、社長に左足に負担のない登り方を提案してもらう。

常に右足を軸に次の手を取るというムーブ。

左足は、ほぼ使わずにスメア程度。


簡単なトラバース課題でトライしてましたが、あれ?次どうすれば、右が軸になるん?とむっちゃ悩んで考えるし、足ブラになる時もちょくちょく出てくるので、むっちゃパンプする。

でも、体の動き、足の位置、どういう体勢から・・って、考えて登ることで、すごいムーブの練習になった。



・・これ、むっちゃしんどいけど、いいかもしれん。



怪我する前の話ですけど、自分にとって易しめな課題をキレイなムーブで登って、クライミング力の底上げ計画進行させてました。

シエスタの白や簡単な青テープとかを、なるべく力を使わずに、きっちりムーブを考えながら登る。

で、やってたんですけど、イマイチ手ごたえなくて・・。

力で登らんと意識したつもりでも、ホンマに力使わんと登れてんのかな・・とか、ホンマに足しっかり使えてるのかな?と、自分で判断できんことが多くて、ブレまくり。



最終的に、垂壁にある青テープの1番をアップで毎回登るというところに落ち着きました。

これはこれで、日を重ねるごとに、どんどんラクに登れる実感があって良かったのですけど、他の壁にも最適な課題ないかなーと思案してたところでの負傷。。



しばらくは、キャンパ、懸垂くらいしかトレーニング出来んかなーと思ってたけど、この右足軸ムーブやってたら、ムーブ力もしっかりトレーニングできそう。



しかも、痛みがあるのでね、「ここどうやろ?ま、いいか、勢いでいってまえー」という、いつもの惰性ムーブが起こせんから、ケガ前のムーブ練習より、中身のあるムーブ練習になるような気がする。

しかも、痛くないようにムーブ作るっていうのも、人間の本能的に良さそうやん。

よくわからんけど、眠ってるものまで、引き出せるのではないでしょうか。



ただ、前半にも書いたように、めっちゃパンプします。

で、高いところまで登ってしまって落ちたら危険なので、低い位置でのトラバースをやってますが、やっぱりクライミングって上にあがってナンボやわ。

ずっと、横移動ばっかしてたら、徐々にストレスたまる。

上を目指したい!となる。



あと、マンスリーも、めっちゃ触りたい!となる。



でも、ここは焦らない、焦らない。




こんな状況でも、出来ることがある事に感謝せよ。



そして、提案してくれた社長に感謝。






ま、当分は横移動の日々。

マンスリーに明け暮れるシエスターズの隙間をぬって、一本足打法で横歩きしていきますよー。




みなさん、ちょっと邪魔な時もあるかもですが、大目に見てね。









おわり