goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

木津川を下る予定にしてました。

2009年06月04日 | camp

鮎釣り解禁の前に・・・と、計画していた木津川ダウンリバー。
フジタカヌーのツアーで生まれて初めて下った川でもあり、大阪に住む私達には最もアクセスしやすい川下りスポットの木津川。
三重県から京都を流れるこの木津川は、日本で1番最初にカヌーによる川下りが行われた川として、清流ではないながらも、カヌーイストで賑わう川なのです。

先週末は土曜日も休みで、遊び盛りだくさんの週末になるはずだったのですが、急に予定が変更になったりで、最終的に笠置キャンプ場でまったりキャンプ→鮎釣り解禁前の木津川ダウンリバーという予定になりました。
木津川の河原にある笠置キャンプ場をスタート地点に、15キロ程下った泉大橋周辺をゴール地に。この区間は瀬もほとんどなく、初心者向けのゲレンデだと一般的に言われており、JR笠置駅と泉大橋から程近いJR木津駅は電車で行き来できるので、単独でも車の回送を気にせずに下れるが嬉しいところ。
天気予報は、土曜日が曇り、日曜日が曇り時々晴れ、少しでも、晴れ間が見れそうな日曜日にダウンリバーを予定したので、土曜日はゆったり目に出発&ゆったり買い物で笠置キャンプ場に夕方前イン。到着時間が遅かったのか、キャンプ場は思ったよりも空いてました。買い物の途中に、お友達のひよ&パパも合流してワイワイしながら青空の下で気持ちよくキャンプ。

って、あれ??今日、曇りちゃうの?

と思いきや、西の空には嫌な雨雲。変な天気やなぁ・・と思ってたら、ひよりママから電話。

「大阪、すごい雨やで~!笠置に行くかもしれんから気をつけて!」

とのこと・・・。
が、意外と天気は崩れず、デイキャンの父娘も無事に見送り、二人で炭火焼き&焚き火を楽しんで11時半にテントに入って睡眠。

と、その時。

ポツポツとテントを叩く雨の音。

「あ、降ってきたな」

と言ったのも、つかの間、雨は激しくテントを叩き付けて、うるさくて眠れない程の大雨。。朝方まで勢いを落とすことなく、どしゃ降りが続きました。寝てる時の状態はわかりませんが、とにかくたくさんの雨が降りました。(←曖昧・・^^;)
案の定、木津川は増水&急流。悩みましたが、仕方がないね。。

中止~!!

初心者2人だったら、「判断できない場合は、中止せよ」といういことで、非常に楽しみにしていた、鮎釣り解禁前の木津川ダウンリバー計画は雨に流されて消滅してしまいました。。


そんな日曜日の木津川。


写真じゃわかりずらいかな。。コーヒー牛乳のような色してます。。
増水&急流ってのも、もちろん大きいですが、1番、私達を諦めさせてくれたのは、この濁流。^^;帰りの車から見た木津川の色もヒドかったなぁ。。

また、コンディションの良い時に待ってろよ~!木津川。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

四国の旅 続き

2009年03月28日 | camp

四国2泊3日の旅。1日目は土器川沿いの広場でキャンプ。

というものの、「三嶋製麺所」に向かう途中に、気持ち良さそうな芝生の広場にテントが立っているのを発見。
車の中から、「あれキャンプ場かな?」とか言いながら地図をチェックしてたけど、記載はなし。気持ち良さそうだけど、土器川を挟んですぐに国道っていうのが微妙。
他を探して、良い場所がなかったら戻ってこようと話してた場所。

その後、色々探したけど、ピンと来る場所には出会えず、天気も絶好調に良かったので、早く車を降りて外でビールが飲みたい!という欲求が先行し、この広場に戻ってくると、スノーピークのテント&シェルターがズラリ。その中にパビリオンも一張り混じってる。。
きっとオフ会か何かでしょうね。
ま、トイレもあるし、すごく広いから離れた場所に設営すれば、お邪魔にもならんだろう・・ということで、本日の寝床決定。
設営して、まったりしてたら、団体さんが話しかけてくれました。みなさん四国の方だそうで、色々教えてくれました。この広場の利用料などはいらず、トイレも完備されてるとのこと。事前に連絡しておけば、トイレの電気も付くようにしてくれるそうです。(どこに?-笑-)

「良かったら夜の焚き火に是非来てください」

というので、情報収集のために、お伺いしましたが、今後の有力情報は得られず。(笑)<すいません。>

お邪魔しました・・とそそくさと寝ました。

翌日も良い天気。今日は愛媛県まで遠征することに。向かったのは、東温市というところにある滑川渓谷。全長1kmにも及ぶナメラと呼ばれる美しい川床を流れる渓谷だそうですが、予想以上に見ごたえあり!でも、紅葉の時期や厳冬期が更にオススメかもしれません。

その後、温泉を堪能し、本日も寝床探し。結局今回はツーリングマップに載っていた「銚子ダム公園キャンプ場」でテント泊。まず、山道の国道から、ダム方面の看板を曲がり、登ったり、下ったりを繰り返しながら狭い山道を走っていくと急に視界が開けて、公園が出てきます。
寒くないし、トイレや水場もあるので、ここに野営決定。明日は天候が崩れる予報なので、ハイライトだけの設営。夜には強風と雨でエライ目に合いましたが、何とか無事に2泊目。

翌日は再び、香川に戻り、さぬきうどんを一杯と、一鶴の骨付き鶏を食べて帰りました。写真はブレブレのためにありませぬ。でも、美味しかったです!^^

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。

山登りや、カヤックなど外遊び中心のキャンプも楽しいけど、その土地を色々と散策して、土地のものを食べて、夜はカプセルホテル感覚でテントで寝る・・という過ごし方が心地よかったです。
キャンプをする為に、キャンプをするのではなくて、寝るための手段でキャンプ、そして夜は焚き火のオマケ付き・・何とも贅沢で、自由な旅だと思いました。

何より、さぬきうどんにどっぷりハマッテマス。
早く行きたいな、四国。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

四国うどん巡りキャンプ

2009年03月25日 | camp
うどん・・元々好きではあるけど、どっちかと言えば蕎麦派。というよりも、おいしい蕎麦屋さんは知ってるけど、美味しいうどん屋さんって、あんまし知らないんですよね。

というわけで、うどんも美味しい!って事を実感するために、四国うどんツアーに行ってきました!

というのも、3月20日から四国に渡る橋が全部1000円に!距離はそう遠くないけど、橋の通行料が高くて敬遠してましたが、これで一気に近くなった四国。3連休を利用して、去年の吉野川ダウンリバーでは見れなかった四国を味わいに行ってきました。

3月20日、朝は4時半に起きて5時過ぎに大阪を出発。行きは大きな渋滞もなく、阪神高速→明石海峡大橋→淡路島→鳴門と順調に四国入り。
善通寺ICで下りて、まず目指すは長田in香の香。


オープンは9時から。到着は8時半位だったのですが、既に開店中。早速入店して一押しの釜揚げうどんを注文。うどんが出てくる前に大きな徳利に入ったダシを器に入れてちょっと味見。濃厚なカツオ風味のダシですが、これがウマイ!届いたうどんもつるつるの喉越し、もちもちの食感がたまりません!
コシ・・と言われるとイマイチよくわかりませんでしたが、ダシと麺のバランスが抜群なうどんでした。釜揚げうどん小で250円也。

幸先の良いスタートにうどん欲も上昇。
続きましては、有名店の「山下」善通寺店。長田in香の香から少し車を走らせた所にありました。こちらも到着は9時半位でしたが、ここも開店時間より前に入れてくれました。店内は混雑という程でもないですが、開店前とは思えない賑わい。


看板に大きく「釜揚げ」って書いてるけど、ぶっかけうどんが有名みたいです。私はぶっかけの冷たいの、ホーリーはぶっかけの熱いのに天ぷらトッピング。朝だからか、天ぷら揚げるのに時間がかかってましたね。
で、お味は食べてびっくり!「これが世に言うコシかぁ!!」って納得。固めで噛み応えのある麺だけど、喉越しがよくて、つるつる・・。あぁ、思い出しても、また食べたくなる食感。私は大好きな味でした。やっぱ、うどんは冷やで~!!
ちなみに、ホーリーの食べたあつは、冷ほどのコシがなくまぁまぁ。残念でした~。こちらもぶっかけ小で250円也。


続きましては、少し場所を離れて善通寺より東南にあるまんのう町の「三嶋製麺所」。まともに地図が載ってない上に、目印は煙突だけということで、気合を入れて向かいましたが、やっぱ迷いました。^^;


到着したのは、普通の民家。でも、扉を開けるとうどん屋さん。私たちが到着した時は二組位しかいませんでしたが、どんどん混雑してきました。
「温かいの?冷たいの?」と聞かれるので、「冷たいの!」と答えます。器にもられたうどんを渡され、置いてある葱、醤油、卵(30)をお好みでかけて食べます。
さっきの山下で食べた噛み応えのある麺ではないですが、何より麺の味が美味しい!うどん食べて小麦の甘みを感じたのは初めてです!食感もモチモチしてて、卵ともよく絡みます。醤油と葱と卵でこれだけ美味しいのには驚き。
もっと言えば、うまい醤油で食べたら、もっと美味しいかも。今度は、醤油持参で行ってもいいかも。
いやぁ、にしても、満足。うどん小と卵で130円也。駄菓子屋みたいな価格設定です!(笑)

続いて目指したのは、高松市内にある「池上製麺所」の新店舗。私は知らなかったのですが、瑠美子ばぁたんが有名だそうです。でも、到着してみたら、驚くほどの行列・・。朝から、並ばず、待たずに美味しいうどんを食べてきたので、今更並ぶのもアホらしくて断念。

飲み物でも買おうと、池上製麺所から程近いコンビニで買い物。飲み物を選んでたら、茹でたうどんを入れた桶を持った店員さんが勢いよく入ってきました。そうすると、店内で世間話をしていたおばあさん達が、我も我もと、うどんを買っていきます。
「うどん売ってるんですか?」
と、尋ねると
「売ってるよ~!ここの製麺所のうどんも美味しいよ~。ま、茹でたてやったら、どこのうどんも美味しいけど」
だって。
「このまま、醤油かけて食べてみいよ」
とかいう話に発展し、結局うどんを一玉ずつビニール袋に入れてもらって、買って帰りました。そのまま、道の駅で美味しそうなうどんダシを購入し、家から持ってきてた刻みネギをトッピングして、車の中で四杯目のうどんタイム。


食べてみると、予想を遥かに超えた美味しさ!!
三嶋製麺所と同じく、麺の味がしっかりと感じられるコシのあるうどんに、ダシも正解だったようで、甘みとダシの風味がよく利いて、うどんにピッタリ!
まさか、コンビニでこんなに美味しいうどんに出会えるなんて!ちなみに、うどんは一玉130円と、ちょっとお高め。どこの製麺所が聞いておけば良かったなぁ。
というわけで、4軒目は香川町にあるヤマザキショップでした。(笑)


さすがに、4杯のうどんはボディーブローのように、後から効いてきて、しばらくグッタリ状態。温泉に入った後は、本日の寝床を探すべく、ツーリングマップを片手にキャンプ場を探すものの、あまりピンと来る場所もないので、三嶋製麺所に行く途中に見つけた土器川沿いの広場を寝床に決定。


パビリオンも余裕で立てられる広い河原でした。

早朝は少し雨も降ってましたが、お天気も回復し、今まで何度か食べたさぬきうどんの印象をガラリと変えたうどん巡りにも大満足の1日目。
このキャンプ地や、翌日の様子は次回につづく・・・。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

朝霧JAM'08のお話

2008年10月18日 | camp
今年も恒例の朝霧ジャムに行って来ました。

去年はそれまでのように、心から楽しめなかったものの、今年は最高潮。
色んな好条件が折り重なって、最高に楽しい朝霧ジャムとなりました!

という訳で、写真もほとんど無し。。
はっきし言って、う○こみたいな写真ばっかしです。

それでも、8枚程載せてます。良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。


来年もまた行きたいなぁ。


おわり


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

中蒜山オートキャンプ場にて・・

2008年09月13日 | camp
久しぶりにまったりオートキャンプに行って参りました!^^

「やっとキャンプに行ける~!」という感じで向かえた週末。相変わらず、週末になると下り坂な天気予報は避けられず、土曜日の朝5時に起きて天気予報をチェックしてみると近畿地方は全滅。何とか1泊でも行ける距離で、晴れ間も期待できそうな地域は、岡山県南部。
以前、HASSYさんのブログで紹介されていて、行って見たい!と思っていた中蒜山オートキャンプ場。岡山県南部ではないけど、北部もそれほど荒れそうなお天気ではありません。。ということで、今回は少し遠出をして中国地方、蒜山裾野、中蒜山オートキャンプ場に行って来ました。

途中、中国道をひたすら走り、米子道に抜けて蒜山ICで下ります。出発時の天気はまずまずだったのですが、米子道に入って少しするとドシャ降りの雨が降り出してきてガックシ。。
「高速代も、ガソリン代も使ってここまで来て雨ってヒドイ・・。(ToT)」

と、嘆きながら雨の蒜山ICを下りて、道の駅に寄ってダラダラしている内に雨は小降りに。

その後、塩釜冷泉に寄り道をして、キャンプ場に到着した頃には少し青空も見えたりして安心。
開放的なキャンプ場で気持ちよかったですが、まだ暑かった!><
そして、虫の量が半端じゃありませぬ。。
夜のランタンの周りははえらい事になっておりました。私もブヨに数箇所やられて、ひどく腫れました・・。><

料金も安くてオススメの場所だとは思いますが、11月後半~12月位の空気が凛とした晴れた日に来てみたいと思いますね。星もきっとキレイに見えるのではないでしょうか。

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。


はぁ。。こんな世間は3連休の1日目に記事書いてるなんて。。
多くのみなさんは、どこぞへお出かけでしょうか。。
とにかく、今日は仕事。頑張ります!明日から出発できるかなぁ。^^


おわり


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ



久しぶりの大野山アルプスランド

2008年06月12日 | camp
大野山アルプスランドで簡単キャンプしてきました。

生駒山から帰ってきた後、家の用事や、キャンプの準備、買い物などを済ませて、仕事終わりのホーリーを迎えに行き、曇り空とワールドカップのアジア予選が見たくてキャンプに行く気がゼロのホーリーを無理やり連れ出して、大野山へと向かいました。
今回の荷物は、もともとテント泊予定だったザックに焚き火セットなどをプラスアルファしただけの手軽装備。しかも、日曜は雨予報のため雨にやられる前に午前中に撤収するつもりなので、幕帯もHEXとSilwingというミニタープのみ。食べるものも缶詰、マルタイラーメン、干物・・と超簡単。^^;
お陰様でのんびりとした時間を過ごすことができました!のも、つかの間、小振りな雨がそろそろ本腰に。。かろうじて焚き火も楽しめたものの、その後はテント内でまったり時間、その後、雨は一層強くなり、雷の音にびびりながらの就寝となりました。

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。


朝起きて、一番気になってたのHEXの雨漏りも、心配には及ばずしっかり守ってくれてました。おまけに朝は晴天。気持ちよい中で朝ご飯を食べてボチボチ片付け。
せっかく晴れなのに、午前中で片付けた理由は、午後から先週末、私を一番みじめにさせたクライミングジムに行く予定だったから。。

と言うわけで、次回はクライミングジム初体験に挑戦!の巻につづきます。^^;
も少しお付き合いください。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

笠置キャンプ場のまったりキャンプ。

2008年06月05日 | camp
笠置キャンプ場に行ってきました。

といっても、木津川でDRとかでもありませぬ。友達と2組のまったりキャンプ。本当は最近テントを購入した初キャンプ(?)のお友達も一緒だったはずですが、雨のためにキャンセル。本当は、別の所に行ってもよかったのですが、色々あってまた笠置。別に景観が良いわけでもないけど、近くて手軽なので。。

土曜日はあいにく曇り空。結局、2組でのキャンプになったことを聞いて、ダラダラさもアップ。到着は11時ごろだったかな。着いた瞬間に降り出した雨を憎らしく思いながら雨中設営。その後は、ホーリーと雨のパビリオンで、ひたすら呑む、食べる、寝る・・。雨の止み始めた夕方前にヒヨ家が到着。その後は、キレイな夕焼けや、美味しいご飯を食べてぐっすり就寝。

翌朝はピーカンのお天気。青空が気持ちよく、暑い。。キャンプをキャンセルしたお友達がデイキャンで6時に到着。

よく遊んだ1日でした。

帰る前に笠置ボルダーを見学。登ってる人は見れませんでしたが、ボルダリング用のマットを持って歩いている人は発見。パッと見た感じ、これは登れないだろ~というような外岩がズラリ・・。どうやって登るんだろう・・。ボルダリングへの興味は深々になるものの、自分の筋力の無さに悲しくなる今日この頃であります。

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。



ヒヨ家のパラウィングかっこよかったなぁ。。
まぁ、好みですが、2008年カラーはちょっと私には白すぎるかなぁ・・08年復活のVISTA WING狙いだったけど、やっぱり、サンさんの記事読んで惹かれてしまったグレーのパラウィング買おうかと思っております。
今月は散財な予感・・・あ、シングル艇は買いませんよ。^^;


おわり


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

光滝寺キャンプ場で日帰りバーベキュー

2008年05月07日 | camp
ゴールデンウィークの初日5月3日は滝畑ダムの上流の光滝寺キャンプ場に行ってきました。

いつもあんたらばっかりキャンプ行ってずるい!という母親のリクエストにより、ファミリーBBQ計画。
「渋滞に合わない位の近場で川とかあって良い場所」という曖昧なリクエストにお答えして、場所は光滝寺キャンプ場。
大阪(東大阪市)からは170号線を南下、天野山第一トンネル先で滝畑方面へ進み、関西サイクルスポーツセンターと滝畑ダムを目指すと1時間半ほどで到着します。キャンプ場の手前になると、かなり道が細くなるので要注意です。
大阪から近い割には避暑地な感じが人気で、季節になるとすごい混雑らしい。

もちろんこの日も10時過ぎには車両の入場規制。私と母親とホーリーだけ場所取りのために8時過ぎに到着。それでも結構混んでましたが、何とか川そばの場所を見つけて確保。川は浅いので、小さい子供も足をつけて遊んでました。


<河原に盛りだくさんのグループ。日差しが厳しかったので久しぶりにヘキサたてました。>

3年ほど前に来たときはなかったのに河原に鉄筋2階建ての駐車場がドーンと建てられてたのが、景観的には何とも残念な感じ・・。人はたくさん入れるようになっただろうし、1階に止めたら日陰で涼しいけど、個人的にはこういうのは無しですね。
まぁ、キャンプで来ることはないので、別にいいですけけど。


<川で遊ぶ甥っ子の虎之介。冷たい水の中にガンガン入って遊んでました。>

10時過ぎに、父親とお兄ちゃん家族が到着してバーベキュースタート。楽しそうに遊んでる甥っ子の笑顔を見ていると、たまにはこういうファミリーデイキャンも悪くないもんですね。

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。


おわり

興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ

六ツ矢崎浜キャンプ場でキャンプ

2008年04月24日 | camp
マキノ浜でカヤックをした後は本日泊まるキャンプ場を探しに湖周道路を南に向けて走りました。

湖周道路を走っていると「ここでもキャンプできるんじゃない?」という湖畔がたくさんありました。。琵琶湖事情あまりわからないのですが、野営はダメなのかなぁ。。(もちろん、ゴミ、騒音などは十分に気を付けた上ですよ。)
と、そんな事を思いながらも、到着したのは六ツ矢崎浜キャンプ場。この辺では安い方だと思っていたら、1日300円が500円に値上がりしてるし、結局キャンプだと2日分の金額+車1台なのでで、大人2人で3000円もかかっちゃいました。。他のキャンプ場も考えたのですが、この辺りの浜から安曇川の河口までカヤックで行くルートをネットで見ていたのでここに決定。

悪くないのですが、最高!とも言えないキャンプ場。何がって風の吹き溜まりか?という位の強風と高波。まるで日本海のような趣。ここだったら先週に行った近江舞子中浜キャンプ場の方が湖面もキレイで気持ちが良い気もしますが、下が芝生なのはポイント高し。草原っぽいイメージがgoodです。

お手洗いは水洗ではないですが、清潔に保たれています。ただ、男女共に2個ずつしかないので、シーズン中に車が200台満杯になった状態(本当に200台分も収容できるかどうかは不明ですが。。)では大混雑が予想されますのでご注意を。。炊事場もひとつしかなく水道が6個あるだけなので、混みあうだろうなぁ。という感じ。
今回はキャンカーの団体さん(5~6台)と、泊まりグループが3~4組、デイキャングループが2組ほどだったので、全て快適に使えました。^^


<使用者が少ない時はゆったりとフリーサイトを堪能できるので、パビリオンも余裕で設営可能。>

午後からも、ここのキャンプ場からカヤック出艇したいなぁと思っていたのですが、天候により断念。その分、昼寝したり、散歩したりとゆったりした時間となりました。変わりやすい天候で雲も多く、風も強かったけど、基本的には晴れた1日でした。
で、マキノ浜で使用した服などを干そうと思ったのですが、強風で外には干せず、今回はパビリオン内にロープを張ってみました。広いシェルターはこういったことが出来るので便利ですね。^^


<重いものはNGですが、靴下やグローブ、タオルなど風で飛びそうな軽いものはOKです。>

その後、夕方になると風がマシになったので、早目の焚き火。波も少しマシになったような・・このまま波が穏やかになって明日の朝にクルーズできたらいいのになぁ・・と願いながら夜を過ごしました。

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。


月がとってもキレイな夜でした。
翌日カヤックできたのかな?もうちょっと続きます。(←しつこい)


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ


琵琶湖湖畔 近江舞子中浜キャンプ場にて

2008年04月17日 | camp
湖北は桜まっさかり。そんな中、我が家は南の方で松の木に囲まれながらまったりキャンプ行ってきました。^^

場所は去年アルピナ2の進水式で行った近江舞子中浜キャンプ場。琵琶湖の湖畔にある開放感のあるサイトがお気に召して再び訪れてきました。同行は進水式でも一緒にキャンプしてくれたお友達のひより家。パパ、ママ、ひよりさんの3人家族さん。
今回のメインはあくまでもキャンプ。カヤックは琵琶湖のコンディションが良ければという感じのまったりモード。
花見渋滞を避ける為に6時半に出発、少しだけ車が詰まった時もあったけど、基本的にはスムーズにキャンプ場に到着。去年は駐車場込みで1グループ1750円支払ったのですが、今回はシーズンオフのため集金も無かったので無料。11月中頃から5月位までは無料なのかなぁ?真相は謎ですが、7月、8月以外は比較的、安い価格で泊まれるのでオススメ。^^水洗トイレ、水道は完備されてます。(冬は水道止まるかもしれませんが。。)


<写真は翌朝の快晴の時。一日目はずっと曇りと暴風でめっちゃ寒かったです。。奥のはひより家のナロGT>

到着して、設営してからはまったりタイム。
風も強くて波も高いのでカヤックを組み立てる気もなく、ランチを済ませ、散歩に行ったり、写真を撮ったりしながら過ごしました。少しだけ波がマシかな?というタイミングでアルピナを組み立てるも俄然、寒さと風は止まず。
クルーズは諦め、波対策の練習に波打ち際で出艇するも、まるでスプラッシュマウンテン級に波が跳ねてビチョビチョになっちゃいました。わかったことは、アルピナくん波を縦に突っ切るのはかなり強いこと。横波には断然弱いけど、海でも乗れるよ!という言葉が理解できました。もっと理解して、上達すれば幅が広がりそうな予感。^^頑張ります!


<翌日は良いコンディションでクルーズできたのが救いです。^^>

5分程のカヤックタイムは終了し、再びダラダラ。
凶暴な犬に追いかけられたり、内湖の桜を見に行ったり、気持ちよい時間は流れてあっという間に夜ご飯。大人4人、子供1人とは思えない豪勢なメニュー(焼き鳥、鴨鍋、チリコンカーン)をお腹いっぱい食べて幸せでした。^^ひより家ごちそうさまでした。写真がないのが残念な位おいしかったね。^^
その後、奇跡的に風が止み、雲が晴れキレイな星の元で焚き火することができました。

翌朝、7時過ぎに起きると快晴!しかも波も風もなく最高のカヤック日和。早速、早朝クルーズにでかけてみました。朝陽がキラキラ光る湖でのクルーズは最高!夢中で漕いで戻ってきたら手首だけしっかり焼けてしまいました。春の紫外線は厳しいね~。><
その後、オープンエアーで朝ご飯を食べたのもすごく気持ちよかったです。^^
夕方から雨予報だったので、早めに撤収して椅子とテーブルだけ残しておしゃべりしていると2時半頃から雨がポツリ。アウトのないキャンプ場だからゆっくりしたかったけど、仕方なく解散。早めの帰路でしたが、やっぱり湖西道路の渋滞は免れず。。
1日目の暴風、曇りには参りましたが、夜から翌朝にかけて気持ち良いお天気に恵まれて、ゆったり、まったりした希望通りのキャンプができて良かったです。^^ひより家また一緒に行きましょね~。^^

写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。



おわり


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへにほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ