goo blog サービス終了のお知らせ 

はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

夏井睦・貶し言葉

2014年06月02日 | 日記
今日、夏井睦先生のブログに、"貶し言葉" という表現がでてきました。
昨年の7月2日に私は、"貶める(オトシメル)、貶む(サゲスム)" という読み方をアップしています。
そこで、調べてみると、ありました。"貶す(ケナス)”と読むのですね。

さらに、毀誉褒貶で明鏡国語辞典を引いてみると、"毀、貶" は、そしる意味で、"誉、褒" は、ほめる意味だそうです。
すなわち、"貶る(ソシル)" と読む可能性があるようです。
"貶める、貶む、貶す、貶る" ですか。深いですよね、漢字の世界は......

J-PRESSのジャケット

2014年05月01日 | 日記




いつの間にか、ジャケットの袖が破れていました。
何故なのか、まるで心当たりがありません。
しかし、これは虫食いではなく、転倒して破れたような損傷です。
もしかしたら、先日、左ひじに意味不明の出血を認めた時のものかも知れません。
位置も大体一致します。

J-PRESS製品で、20年近く着続けてきましたので、元は取っているのですが、
破損しなければまだまだ(死ぬまで一生?)着れそうなコンディションでしたのでショックです。

ところで、ブログを振り返れば私が左ひじを怪我したのは4月18日です。
その後、このジャケットを着用して街に2,3回は飲みに出たと思われます。
誰にも指摘されなかったのは不思議ですが、
もしかしたら、破れた上着が似合うようなキャラに見られたのかもしれませんよね。

投稿はすべて公開します。

2014年04月11日 | 日記
たった今、気づいたのですが、奈良県吉野郡けんさんから
"がんと糖質の関係の反論楽しみにしてます。"とのコメントをいただきました。
けんさん、有難うございます。

しかし私のブログに対する基本的なスタンスは、私のプライベートな考えを、普通に書き連ねていくだけなのです。
当然、そこには間違いや勘違いも発生するでしょう。
したがって、コメントでの御批判、御叱責は大歓迎です。
ただ、そのコメントに対して逐一反応していくことは差し控えさせていただきます。
そのコメントに私が納得し、感謝したのか、あるいは疑問や反発を感じたのかは、読者の皆さんの想像にお任せ致します。
このサイトは、討論しあうような性質のものではありません。

ただしコメントは、すべて、そのままアップしますので、宜しくお願い致します。

哀しみに慣れるということ

2014年03月20日 | 日記
ここ2週間程ですが、家飲みは、最初から最後まで赤ワインで通すようにしてみました。
面白いことには眠くなります。
ウィスキーですと飲めば飲むほど目が冴えてくる感じなのですが
赤ワインは次第に眠気が強くなっていきます。
そして、だいたいボトル2本ちょっとで、眠りこけてしまいます。
11時半にメラトニンを内服することは変えていないのですが、12時半まで持ちません。

したがって早朝覚醒の頻度が上がります。
朝の6時頃に、犬の夢を見ながら目覚めてしまいます。
まだ6時であることを確認して、7時までは眠ろうと努力します。
努力しながらも、先ほどまで見ていた犬の夢を反芻してしまうのです。

夢には私が以前に飼っていた様々な犬たちが登場します。
もちろん、直近に亡くした犬も出てきますが、これまでに飼っていた犬たちがオールスターキャストで出演して来ます。
哀しいトーンの夢ですが、その類のストーリーには慣れてしまっているせいか、絶望的な悲しみは感じません。

再び眠りについて7時に目を覚ましますが、心はブルーなままです。
しかし、どうしようもないことだし、哀しみに慣れていくこと以外に解決策はありません。

ペットを失っても、その悲しみを引きずって生きていかざるを得ません。
ましてや、天災や事故で、身内を失った人たちが見る夢の悲しさは、いかばかりかと、想像するに堪えません。

トラッド

2014年03月18日 | 日記
昨夜は暖房のスイッチをオンにすることなく過ごすことができて、今朝の最低気温も11度でした。
そろそろ衣替えをスタートさせる季節です。
まずはツウィードのブレザーから始めますが、長年慣れ親しんできたJ-PRESSの製品について、ちょっと気になることがあったのでアップします。



写真は二十数年前に購入した物で、計量したところ、重さは900gでした。

下のブレザーは一昨年に購入したものです。



重さは720gでした。2割も軽くなっているのです。
しかし、どちらの方の着心地がいいのかと言えば、古くて重いブレザーに軍配が上がるのです。
その重さが体へのフィット感に貢献するのです。
きっちりとした製品で経年変化を全く感じません。
かたや、新しいブレザーは軽すぎてペラペラな着心地で落ち着きません。
胸と左内側のポケットはダミーになっています。
こんなことはJ-PRESSでは初めてのことで訳が分かりません。
全体的なコストダウンを狙った安物に成り下がったような印象を受けました。

さて私のファッションは若い頃からトラッドで統一されていました。
これは単純に妹の指導によってスタートしたものでした。
しかし、その後も40年以上続けてきたのは私の意志です。
流行の波に翻弄されませんので三十年前の物でも着ることができます。
トラッドに感謝です。

トラッドからはちょっと逸脱しますが、学生の頃、妹が私にパーマをかけることを強く勧めました。
そして、上通りのパーマ屋に引っ張っていかれて、強引にチリチリパーマをかけられました。
さらにはトロイブロスの真っ赤なカーディガンを着せられました。
どう見てもオカシイだろうと抗議しましたが、妹は、"いや、なかなか似合ってる。"と言います。
納得はできませんでしたが、しばらくはその格好で過ごしました。
そもそも、妹が気まぐれを起こしたきっかけは、当時のボーイフレンドであった慎ちゃん(現在の旦那)が、
そのスタイルで、恰好良くなったということにありました。

後で分かったことですが、妹はオフクロには、こっそりと、"あれは失敗だった。"とこぼしていたそうなのです。怒!

谷尾崎梅林公園

2014年03月03日 | 日記


はせがわクリニックから車で10分足らずの谷尾崎という地区に市営の梅林公園があります。
金峰山の麓に位置しており、バスの終点にもなっています。
昨日は久し振りに梅を見るために訪れました。

2匹の愛犬が元気な頃は、ほとんど毎日訪れていましたので、特別に梅を見るために来たのは初めてです。
梅の木にはそれぞれ梅の品種を記したタグがぶら下げられています。
十数種類しかありませんので、ほとんど記憶してしまっていました。
ただ、この数年はタグの掛け間違いか、何者かがイタズラでタグを交換したのではないのかと思われるケースに気づいていました。
谷尾崎梅林公園の梅の種類を列記します。
鶯宿、紅鶯宿、花鶯宿、月隠梅、谷隠梅、思いのまま、光源氏、長谷川紋、花豊後、青軸梅、玉垣、薩摩紅梅、緑ゴウ、桜狩、唐梅、浮牡丹です。
さて、有名なのは、思いのままでしょうか。1本の木に、紅梅と白梅の両方を咲かせることから名づけられた品種です。
写真でいえば、



なのでしょうが、タグには長谷川紋と記されています。
他の長谷川紋とは全く別物ですので、イタズラによるものだと思われます。

というわけで、イタズラを元に戻してやろうと決意して、ネットで梅の品種を検索しました。
驚いたことに100近くもありました。
さらに驚いたことには、鶯宿、思いのまま以外は、どうやらマイナーな品種のようなのです。

私が一番気に入っている光源氏に至っては、ネットではかすりもしませんでした。
次に好きな長谷川紋も同様です。

この谷尾崎梅林公園をデザインした専門家は、かなりマニアックな性格の方であったのかも知れません。
ま、誰も気づくことはないでしょうが....



公園の隣には小川が流れており、毎年、蛍が出没します。
経験的に蛍が出る期待値が高いのは、6月の曇りの日、遅い夕方で、真っ暗になるチョット前の時間帯です。


ブログを書くということ

2013年11月16日 | 日記
ブログを始めて3年目に突入しました。
嬉しいことにアクセス数が増えています。

しかし、振り返れば、”よくぞ続いたものだなー”と自分自身に感心してしまいます。
十代の頃に文通経験があるものの、成人して文章を書くという経験は皆無でした。
ブログを始めた当初は、近況報告のようなノリでアップを重ねました。
転機となったのは、2011年の11月22日にアップした、”赤い靴はいてた女の子”です。
自分もしっかりした文章が書けるんだと、初めて自信らしき物が生まれてきたのです。
また、うまく書けたときの達成感も体験することができました、

日記と違って、ブログは他人に読まれることが前提にありますので、サービス精神が要求されます。
面白くないと、誰もアクセスしては来ないからです。
そこで、毎日ブログのネタを探す生活が日常的となります。
すると、読書、映画鑑賞、ゴルフ、ボウリング、飲み方、勉強会などを積極的にこなすようになるのです。
ブログが私のQOL(人生の質)を向上させているような気がします。



今週は月曜から金曜まで家飲みでした。
すると、ゴミ箱は写真の如くなってしまいます。
毎日缶ビールを飲むようなノリで、ジョニ黒を空けてしまいますので。

新型スカイライン、インフィニティ

2013年11月13日 | 日記
11月11日の私のブログへの訪問者数は190人と過去最多になりました。
原因はタイトルを、”ドライブ・マイカー 村上春樹”としたことにあります。
”ドライブ・マイカー”、あるいは、”村上春樹”の検索から、私のブログに辿り着く人達が多数いたのです。
来訪者を増やすコツをつかんだような気がします。

という訳で、今日のタイトルとなりました。
新型スカイライン発表は今日のトピックスの一つなのです。





3.5リッターエンジンのハイブリッド車で2WDと4WDがあり価格は450万円から550万円だそうです。
発売は来年の2月頃だそうですが、全く興味がありません。
現行車と同じく、4枚ドアのデザインは破綻しています。
来年の夏には、2リッターターボエンジン搭載車が発売されるようです。
もしも興味を抱くとすれば、そいつの2枚ドアクーペが出た時でしょうね。



私の350GTは相変わらず快調です。
リアトランクのエンブレムは個人的な趣味ですべて取り払ってあります。
個人的なアイデアですので、このような仕様で350を乗り回しているのは私だけだったはずです。
ところが、最近、わたしの仕様を見習ったようなスカイラインを2台も目撃しました。(1台は370GTでしたが)
まねされるのは、私のアイデアが、”クール”だと認定されたようで、嬉しくもあるのですが、
アイデンティティーが低下するので、腹立たしくもあります。


変な客

2013年10月26日 | 日記
最近、餃子の王将をよく利用します。

先月、カウンターに一人座って八宝菜を食べていると、50歳代くらいのオッサンが来店しました。
背格好はダイエット前の私と同じくらいでしょうか、メタボ体型でした。
そして、がら空きのカウンターの一番端に座ってメタボは、”餃子 5人前”と注文しました。
私は、連れが入ってくるのだろうと思いましたが、その気配はありません。
メタボは、素晴らしいペースで餃子5人前を完食し、あっという間に出て行きました。
なんとも、まあ、男らしい食べ方なのでしょうが、”偏食”という日本語が頭に浮かびました。

そして、先ほども餃子の王将に行って来ました。
私がカウンターに座ったときには、反対側の端に30がらみの男性がおり、スマホを操作していました。
男性の前には未だ手を付けられていないチャーハン定食が置いてあります。

私は野菜炒めと玉子スープをオーダーして、チラチラとその男を観察しました。
色白で黒縁眼鏡をかけており、170cm65Kgくらいでしょうか、
地味な綿の長袖シャツにコットンパンツをはき、坊っちゃん刈りのオタク系でした。
オタクはスマホの操作に没頭して、なかなか料理に手を付けません。
出来てきた料理を、私が食べ始めても、まだスマホを操作しています。
私が食べ始めるのに遅れること1分くらいで、オタクはやっと食べ始めました。
私はオタクが、多分スマホを見ながら食べるに違いないと踏んでいたのですが、見込み違いでした。
スマホをポケットにしまって、オタクは冷えかけた料理を黙々と食べ始めました。

私も順調に食べ終わって、なにげにオタクを見ると、なんと、未だ半分も食べ終わっていないではありませんか。
まあ、がさつな私とは違って、優雅な食べ方なのでしょうが、”愚図”という日本語が頭に浮かびました。







写真は現在達成を目指しているスタンプカードです。
このペースなら達成は確実でしょう。

今日のブログのタイトルを、”変な客”としましたが、常連なのにけっして餃子をオーダーしない私も、”変な客”かも知れませんよね。

恵みの雨

2013年10月05日 | 日記




5年前の3月12日のことですが、モス・バーガーで、当時、お気に入りであったフィッシュ・バーガーを買いました。
すると、開業記念日とのことで、直径5cmにも満たないような、ミニ植木鉢をプレゼントされました。
台所の流しの上に放置していたのですが、いつのまにか芽が出てきました。
あわてて、日が当たるトイレの窓際に移して、水を与え始めました。
やがては、成長して、高さが15cmにもなり、植木鉢が小さすぎるようになりました。
そこで、クリニック横の溝に移植しました。
6月にきれいな花を咲かせたのですが、驚いたことに、繁殖していくではありませんか。
ちょっとした花壇ができあがりました。
花の名前は、”日々草”です。
息が長く、10月まで花を咲かせます。

そして、翌年もちゃんと芽を出してきました。
こうなると、可愛いものですから、肥料を与えて、水もかけます。
雑草もスタッフのKちゃんが抜いてくれるようになりました。
11月の枯れた花から、Kちゃんが種を採取して、翌年の春に種まきをするようにもなりました。

花にとっては、晴天が続く日々は、過酷なコンディションです。
10日間で花も葉も縮み上がってしまいます。
私は、結構、こまめに水まきをしますが、野に咲く花々は、半分枯れ果てながらも、じっと雨を待つしかありません。

熊本は今日久々の雨です。
花を育てるようになるまでは想像もできなかったのですが、まさに、恵みの雨だなと実感します。
この雨で、花も木も草も、みな生き返るだろうなと思うと、なんだかホッとしてしまうのです。
もちろん、水まきの手間がはぶけるうれしさもありますが....

振り返れば、たった一つの植木鉢からすべてが始まったのです。
最初の年は、深夜に酔っ払い、肥料と称して、花にオシッコをかけていました。
2年目からは、肥料を購入するという智恵がつきましたが、最初の年の繁殖に貢献したのは私のオシッコであったと自負しております。

偏差値80台?

2013年08月17日 | 日記
昨日、私のブログへの訪問者数は174人でした。
これは、私が利用している、”gooブログ”では、191万7296ブログ中6634位です。
これって、大学入試の模擬試験で言うなら、偏差値は優に80を越えていますよね。

ところで174人の訪問者ですが、私にはどれほど想像力を働かせても100人どころか、50人くらいの顔しか
思い浮かべることができません。
おそらくは、見ず知らずの方々に訪問していただいているのでしょう。
ところが、その方々に訪問していただける理由が、よく分かりません。
ゴルフは下手くそですし、最近ではボウリング場にも足が遠のいています。
糖質制限についても、最近は新ネタがありません。
映画も今年は未だ2本しか観ていません。
読書だけは続けていますが、いわゆる、”小説”というジャンルに手を出すことが、極端に少なくなっています。
T君ネタや妹ネタが受けているのでしょうか?

今日、人気ブログランキングに登録してみました。
初心者ゴルフ、ボウリング、糖質制限、酔っぱらい、の各ジャンルを登録しました。
それぞれのジャンルからの検索でヒットされやすくするためです。

とりあえずは毎日200アクセスを目指します。

負けず嫌い

2013年08月05日 | 日記
世界水泳も瀬戸大也の400個人メドレー金メダルに、男子400メドレーリレーの繰り上げ銅メダル獲得という
ハッピーエンディングに終わりました。
連日の萩野公介の活躍にも満足させられました。
萩野公介君は、”負けず嫌い”だそうです。

私はこの、”負けず嫌い”という日本語には昔から疑問を感じていました。
”負けず”とは、”雨にも負けず、風にも負けず”のごとく、”負けない”という意味でしょう。
すると、”負けない嫌い”となり、”負けないって嫌だなー”になってしまいます。

したがって、”負けず嫌い”は、正確には、”負ける嫌い”、あるいは、”負け嫌い”と表記するべきではないでしょうか。

つぎに、反意語を考えてみると、さらにややこしくなります。
聞いたことはありませんが、”負けず好き”でしょうか? この方が反意語では無く、同義語の正しい日本語バージョンに聞こえます。
ですから、正しい反意語を作ってみると、”負け好き”あるいは、”勝ち嫌い”でしょうか。そんな奴が居るわけ無いっ!
つまり、”負けず嫌い”は、スポーツ選手ほぼ全員にあてはまるような、それゆえ意味のない日本語のように思えます。
成功した選手に対して、”小さい頃から負けず嫌いだった。”と評価し、そのことこそが成功した理由のように喧伝するマスコミにも
責任があるように思えます。

反意語ではありませんが、無理矢理反対の意味の日本語を探せば、”勝ち負けにこだわらない”、”勝ち負けに無頓着”でしょうか。

ほとんどの言葉には反意語があり、反意語のない単語はあやしげな単語だと、若い頃教えられた記憶があります。
”負けず嫌い”は反意語が無い怪しげな単語であり、文法的にも間違っていると思います。


誕生日

2013年06月20日 | 日記


昨日は私の62回目の誕生日でした。
せっかくですので、いただいたバースデーケーキを少しだけ食べたのですが、そのチョコレートと砂糖の甘さは甚だしく、
こんな物を常食していては健康でいられるはずも無かろうと実感しました。
90分後に低血糖による空腹感に襲われましたが、想定の範囲内ですので、唐揚げを食べてクリアーしました。
私は死ぬまでケーキが食べられなくても全く問題有りません。

最近、世の中から消えてしまっても構わないと思っている店を列記します。
そば屋、うどん屋、ラーメン屋。
パン屋、ケーキ屋、万十屋。
カレー屋、牛丼屋、パスタ店。
菓子屋、あられ屋、せんべい屋。
寿司屋、果物屋、定食屋。

糖質制限が必要な、お年寄りの患者さんには、パンやケーキは食べないけれども、万十や果物をやめられないという方が、
多数見受けられます。
そういう患者さんに私は、こう言うことにしています。
”いろんな種類の万十が売ってあるけど、万十に名前は要りません。みんな毒万十です。”
”くだらない物ばかり売ってあるから、くだ物屋です。”

冷蔵庫の入れ替え騒動

2013年05月28日 | 日記
昨日クリニックの2階に置いてある冷蔵庫が壊れました。
10年以上使ってきた物でしたので買い換えとなりました。
そして今朝、搬入作業が行われたのですが、大変でした。
階段が狭いうえに、手すりが両側に設置されているせいで、冷蔵庫が入りません。
スタッフが総出でネジ回しに奮闘し手すりを外し始めました。
(手すりは7年前に私が酔っぱらって右の腓骨を骨折した時に設置した物です。)
途中で、手すりを設置した工務店からの応援を仰いで、一気に取り外しが終了しました。
電動ドリルの威力と必要性を思い知らされました。

ようやく作業が終了した後で婦長が、”冷蔵庫の交換はこれで最後にしたいですね。”と言います。
私は、”大丈夫。冷蔵庫の方が俺の寿命より長いから。”と応えました。
冷蔵庫の寿命は10数年でしょうから、微妙かも知れません。

一昨年に、私の冬物のコートが虫に喰われて廃棄処分となりました。
26歳の時に購入した、ウールの一枚仕立ての上物で、35年間愛用したことになります。
そのコートの買い換えを考えたのですが、今度こそ、人生最後のコートとなることが確実ですので、なんとなく踏ん切りがつかず、
いまだに購入していません。

昨夕、婦長にVISAカードとヤマダ電機のポイントカードを渡して冷蔵庫を買いにやらせました。
帰ってきて保証書とVISAカードとポイントカードを彼女が私に返すのを他のスタッフも目撃していました。
しかし、昨夜からVISAカードとポイントカードが私の財布から消えてしまったのです。
保証書は院長室のコルクボードに貼ってありましたので、そこら辺で無くなった可能性が高いのですが、ありません。
財布をひっくりかえし、引き出しをチェックし、カバンをチェックし、診察室の机も調べましたが見つかりません。
婦長に受付け付近も探すように命じましたが、もちろんありません。
事態は、もう探す場所すら無いという深刻なものとなりました。
その時、私は、ふと、ひらめいて、婦長の白衣の右ポケットをチェックしました。
以前から婦長には何でも右ポケットに入れる癖があって、私のボールペンが無くなった時には、かなりの確率でそこから出てきました。
しかし、残念ながら今回は出てきませんでした。
婦長は怒鳴りました。”私を疑ってどうするんですかっ!先生こそポケットに入れてるんじゃないでしょうねっ!”と。
私は仕方なく両手でズボンのポケットと半白衣のポケットをさぐってみせて、そこに何も入っていないことをアピールしました。
さらに右手で左の胸ポケットをさぐったのですが、その瞬間、私は凍りついてしまいました。
婦長は目ざとく察知して、”あったんですかっ!あったんでしょっ!”と私に迫ります。
私は小さな声で、”すいません。ありました。ごめんなさい。”と応えるしか有りませんでした。


思秋期

2013年04月06日 | 日記
そのタイトルは忘れましたが、映画の予告編で、”思秋期”という言葉が使われていました。
初めて目にした単語ですが、うまい表現だなと感心しました。

思春期を振り返れば、自分の人生の未来は光り輝いていて、たくさんの恋愛や成長や成功が待ち構えているように感じられていました。
それなのに、思春期はなんだか幸せになれない季節だったようにも思えます。
恋愛をしても何故か苦しく、自分も傷つくし、相手を傷つけることも多かったような記憶があります。
歌謡曲でも、”さわる物みな傷つけた”とか”胸にトゲ刺すことばかり”などどと唄われることが多いようです。
原因は、他人に対する期待や要求が大きすぎたことにあったのかも知れません。
歌謡曲で言う、”大人は分かってくれない”とか、”彼女の気持ちが信じられずに”などの表現です。
いまの私ならば、”君こそが大人を理解してやる立場にあるし、彼女に信じられるように努力する立場にいるんだよ。”と教えてやりたくなります。

で、現在私は思秋期にさしかかったのでしょうが、なんとも穏やかな季節です。
日々、体力や記憶力が低下していきますが、そのことにも慣れて、受け入れられるようになりました。
一年があっという間に過ぎていきますが、それをあたりまえだと思うようになり、もはや驚きは感じません。
仕事も楽ですし、スタッフ達も和気藹々と楽しそうに働いてくれています。
ゴルフも飲み方も行き放題ですが、唯一満足できないのはゴルフのスコアくらいでしょうか。
一年はあっという間に過ぎて行きますが、毎日はゆっくりと流れていきます。
その流れの中で、”有難う。”の気持ちを忘れずに、淡々と齢を重ねていこうと思います。

思春期の頃には想像もつきませんでしたが、思秋期の方が幸せを感じやすい季節のようです。