goo blog サービス終了のお知らせ 

はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

今週のボウリング

2012年04月11日 | ボウリング
昨夜ラウンドワン田崎店で投げてきました。
11,12番レーン  使用球:トラック社の607A
結果:222,225,222,233,192,169
TOTAL:1263  AVE:210.5 ストライク率:57% でした。
いつもならばブルックリンを狙うようなアングルの板目に投げると、球は7番ピンに行ってしまうという激遅レーンでしたが中央のオイルは残っていました。
13枚目から15枚目を使ったのですが、終盤は、そのオイルも枯れてしまい、お手上げ状態になってしまいました。

この一週間を振り返ってみますと、木曜日に”蔵”で飲んだことはすでにアップしておりますが、金曜日は”たば鳥”、土曜日は”雑魚屋”、
日曜日こそゴルフに行ったので休みましたが、月曜日は”たば鳥”、昨夜はボウリングの後で”蓮”にと、連日のように妹と飲みに出ました。
土曜日と火曜日は後輩のT君も参加しました。

妹とT君の三人で飲むと、私は二人に貧乏人あつかいされます。
先日、ふとしたことから私の貯金がとても一千万には届かないと漏らしたところ、二人ともギョッとした顔で”エー!嘘でしょう!”と叫んだのです。
そんなに驚かれるようなことなのでしょうか?
しかし、そのような状況ですので基本的には飲み代は妹が支払います。
時にはカードで支払うこともありますが、妹は暗証番号を忘れているので、常にサインを使います。
私はそのカード会社のインターネットサイトにログインして暗証番号を聞き出すか、変更することを勧めました。
しかし妹は、ログインなどしたことが無いと言います。
私は、毎月の何日に、どの位の引き落としがあるのかを確認しないのかと尋ねました。
すると妹は、”たくさん入っているから必要無い。”と言い放ったのです。
一瞬、首を絞めてやろうかと思いました(笑)。

ボウリングボールの寿命

2012年04月04日 | ボウリング
昨夜もラウンドワン田崎店へ行きました。
結果:166,209,249,225,192,189
   TOTAL:1230  AVE:205  ストライク率:48% でした。

レーンコンディションは激遅でしたのでサハラを使用したのですが、それでも曲がりすぎます。
ギガベドラムにチェンジして内側の板目を狙うことにしました。
結局右足27枚目から12枚目を膨らませるラインでポケットを突くことができました。
しかし3ゲーム目にオイルが枯れてきて、球が厚めに入りだしました。
ラインを変えるのが面倒でしたので久し振りにトラック社の607Aを投げることにしました。
曲がり方としては、サハラとギガベドラムの中間位に位置するボールです。
一昨年の10月に購入しましたが、中途半端なイメージですので、ほとんど使用することはありませんでした。
ところが投げてみるとギガベドラムよりも曲がるのです。
ラインを右足30枚目からの14枚目膨らましに変更してストライクを量産しました。

ボウリングボールには寿命があります。個体差はありますが800ゲームくらいが目安です。
ギガベドラムは終末期を迎えたようです。
ニューボールを購入しますが、しばらくは607Aを投げてやろうと思います。
未だ10ゲームも投げていないボールですので。

火曜日のボウリング

2012年03月28日 | ボウリング
昨夜は2週間ぶりのボウリングでした。
ラウンドワン田崎店
7番8番レーン
使用球:ギガベドラム
結果:211,168,149,166,159,236
TOTAL:1089  AVE:181.5  ストライク率:37%でした。

1ゲーム目はメカテクターをはずして投げると決めていました。
8フレから5連続ストライクでフィニッシュできたので2ゲームめも続行しました。
しかしストライク率が上がりません。
そこへ、お菓子屋のAさんが来られて、4ゲーム目から参加すると表明されました。
あわててメカテクターを装着してラインを探しましたがなかなか見つかりません。
外遅がひどくて対応できません。
Aさんは12枚目真っすぐで気持ち良くストライクを量産していきます。
最終ゲームで15枚目をほんの少し膨らませるラインを発見できました。
3フレから5連続ストライクを持って来て、ストライクが全く続かないAさんに一矢報えたと思ったのですが、
7フレから5連続を持ってこられて、絵に描いたような逆転負けでした。
結局、気持ちがいいような惨敗でした。
ここまでやられると、悔しい気持ちにもなりません。
スカッとした敗戦でした。
しかし、Aさんの、あまり板目を使わないライン取りは勉強になりました。
今後、12枚目から15枚目が使えそうです。

火曜日のボウリング

2012年03月15日 | ボウリング
ラウンドワン田崎店へT君と行ってきました。
途中で妹も2ゲームだけ参加しました。
妹は素人の女性が130以上でもらえる景品と、照明を落とした状態で男性ならストライク、女性なら9本以上倒したならもらえる景品を、
なんとストライクでゲットしました。勝負強い女です。
私の結果は、使用球:サハラで
214,216,215,195,236でした。
5ゲーム投げたところで、予約しておいた飲み屋の時刻が過ぎたので、6ゲーム目は中止して近所の”居酒屋蓮”に移動しました。

メカテクター

2012年03月07日 | ボウリング


私は普段、メカテクターを装着して投げています。
強制的に親指(サム)が早く抜けるので、球が指にかかる時間が増えて、スピンをかけやすくなります。
昨夜のボウリングは、そのメカテクターをはずして、色々と実験をしてみました。
まず、親指を穴に入れずに転がしてみました。(サムレス投法)
第二フレームは2球ともガターでしたので第3フレームから両手投げのサムレスにチャレンジしました。
第7フレームからは3本とも指を入れて普通に投球しました。
第2ゲームはそれで押し通しました。曲がりませんので6枚目を真っすぐというラインを選択することができました。
第3ゲームの途中で、ボウリングの先輩である、お菓子屋のAさんが来られました。
勝負にこだわる方(私も?)ですので、あわててメカテクターを装着して、最後まで投げ抜きました。

5番6番レーン  使用球:サハラ
結果:110,267,156,217,225,220
TOTAL:1195  AVE:199.1  ストライク率:53% でした。

2ゲーム目の267はメカテクター無しでは私のベストだと思います。
メカテクターをはずすと、曲がりは小さくなりますが、球がよく走ります。
腕の振りも良くなるようですので、今後、時々は試していこうと思います。

惨敗

2012年03月05日 | ボウリング
3月3日に、はせがわクリニックのボウリング大会が開催されました。
参加25名でしたが、優勝は歯科医のI先生で、3ゲームTOTAL:626ピン。
準優勝はT君で576ピン。私は3位で569ピンでした。

完敗でした。当日のレーンコンディションには、これまで得意としていたライン取りがすべて通用しませんでした。
右足25枚目からの12枚目膨らましで、一応ポケットに行くのですが、10ピンが残りやすく、
またチョットでも出し過ぎると、戻ってこずに、1番ピンに届きません。
結局右足22枚目からの13枚目チョイ出しという、初めてのラインで勝負しましたが惨敗でした。
このレンコンでは再戦したとしても勝ち目は薄いでしょう。

先に投げ終わってT君のスコアを見ると、10フレでダブルを持ってこられると逆転を許すような事態になっていました。
その旨を伝えると、”頑張ります”と宣言したT君は、みごとにダブルで逆転に成功しました。
一日のTOTALでT君に負けたのは、人生で2回目ですが、確実に上達しています。

結局、私のコントロールボウリングが通用しない時代がやってきたようです。
今後は、もっと球質と球速を追及していこうと思います。

ボウリング練習

2012年03月02日 | ボウリング
昨日は木曜日でしたので、午後にゴルフの打ちっぱなしを終えて、夜は間近に迫ったボウリング大会に備えて練習に行ってきました。

ラウンドワン田崎店
11番、12番レーン
使用球:サハラ、ギガベドラム
結果:245,227,182,194,264,199
TOTAL:1311  AVE:218.5  ストライク率:55% でした。

例によって遅いレーンコンディションでした。
予想どうりでしたので、右足25枚目から12枚目膨らましでスタートしました。
3ゲーム目の後半からオイルが伸びてアジャストできなくなりました。
4ゲーム目の後半に右足20枚目から9枚目膨らましのラインを発見しました。
そこから5ゲーム目の最後までに、17球投げたうちで14球がストライクというお祭り騒ぎでした。
6ゲーム目はギガベドラムを試してみましたが、やはり少し無理なようです。

昨年の10月にボウリングを再開してやがて半年になりますが、完全に復活できたように思えます。
明日の本番では”玲瓏”の心境を目指して、実力をすべて出し切ってきます。

火曜日のボウリング

2012年02月29日 | ボウリング
昨夜もラウンドワン田崎店にT君と行って来ました。
15番、16番レーン
使用球:スコーピオン・サハラ
結果:209,193,237,188,214,206
TOTAL:1247  AVE:207.8  ストライク率:49% でした。
左右どちらのレーンも右足25枚目に立ち12枚目を膨らませるとポケットヒットするのですが、右のレーンの10番ピンが跳びません。
左のレーンのストライク率は59%であったのに対して、右のレーンは38%しかなかったのです。
これではハイスコアは望めません。59%と38%を掛け合わせた22%しか連続ストライクが来ないからです。
10番ピンだけが残ったのは18回でした。それを2回もミスしてしまいました。
クリアはしたものの、きわどかったケースも何回かありました。
10番ピンをクリアーする良い練習になりましたが、なんだかコツをつかんだようで、後半2ゲームをノーミスで乗り切りました。

ゲーム後はT君と”居酒屋二貝”に繰り出して、”ガウディ”に回りましたが、泥酔することも無く12時ごろに紳士然として?帰宅しました。

ドリルレイアウト

2012年02月17日 | ボウリング


久し振りにボウリングボールを購入しました。
激遅レーンに対応するために、走り系の、曲がりにくい球をチョイスしました。
ボールの、どこに、どのような角度で、どのような太さの穴を掘るのかを計画することがドリルレイアウトです。
普通は専門のドリラーの仕事です。
しかし私は10年ほど前から、自分自身でレイアウトをするようになりました。
ドリラーの資格をゲットするためには東京で開催される数日間の講習会を受ける必要があります。
もちろん、そのような暇の無い私は、簡単な手引書をもとに、独学と試行錯誤でノウハウを築き上げました。
生まれて初めて、三角関数表が役に立つグッズであるということを実感しました。
特に大切なのは、親指の穴(サムホール)のアライメントです。
サムホールのリバースピッチが大き過ぎるとボールを落としやすくなります。
逆にフォワードピッチが大き過ぎると抜けにくくなります。
その中間の絶妙なピッチを見つけることがボウリング上達の鍵となります。
ドリラーは初心者のボールに対して、どうしてもリバース気味にレイアウトしたがります。
なぜならば、抜けないよりは落とす方が危険性が少ないからです。
私も自分でレイアウトを始める以前は、落としそうになるボールを握りしめて投げていました。
当然ですが、AVEは数年間努力したにも関わらず180に届きませんでした。
自分のレイアウトで適切なサムのフォワードピッチ(3/16)でボールを掘ってもらったところ、数か月で200AVEに到達できました。
現在マイボールを握りしめて投げておられる方は、ドリラーに、サムをもう少しフォワード方向に入れてもらって下さい。
サムソリッドの打ち替えだけですので1000円か2000円で済みます。
写真は私のレイアウトグッズと、線引きを終えたニューボールです。
下の写真は今回のメジャーシートです。
右投げなのにサムにレフトサイドピッチを入れているところが異端ですが、オーバーターンを防いで縦回転を増やしたいからです。

砂漠のようなレーンコンディション

2012年02月15日 | ボウリング
昨夜は火曜日ですのでラウンドワンに行ってきました。
5番、6番レーン
使用球:レッドスコーピオン・サハラ
結果:190,199,193,175,185,160
AVE:183.6 ストライク率:40% でした。

昨年の10月にボウリングを再開して以来最悪のレンコンでした。
オイルが少ないし短い。1ゲーム目はかなり試行錯誤を繰り返しました。
結局、右足30枚目から15枚目を膨らますという無理目なライン取りを強いられました。
途中でさらに合わなくなってきたのですが、もうやる気が失せていました。
たった一つの収穫は、人生で初めて、4-7-6-9のスプリットをクリアーできたことでした。
さっさと6ゲームを投げ終わって、T君と焼き鳥屋に繰り出しました。

スペアボール

2012年02月08日 | ボウリング


昨夜は火曜日ですのでT君とボウリングに行きました。
ラウンドワン田崎店
11番、12番レーン
使用球:ダイノタン社のレッドスコーピオン・サハラ 15ポンド
結果:203,185,206,211,200,237 
   TOTAL:1242  AVE:207 ストライク率:57% でした。
レーンコンディションは”中遅、外速”のショートオイルでした。
ロングオイルですと外側に出してドライゾーンの壁に当てて戻すというラインが成立します。
出しすぎても壁のおかげで強く戻されるし、内ミスしてもロングオイルを滑っていくので、ポケットヒットに幅がでます。
昨夜のレンコンは壁を使うと戻りすぎるし、むきになって更に外まで出してやると”外速”で滑って行ってしまうというものでした。
外側は使えませんので、10枚目から12枚目を、出しすぎないように、慎重にコントロールする必要がありました。
その微妙なレンコンに4ゲーム目くらいからT君がブチ切れてしまいました。
私達は10番ピンが残った時のみに使用するスペアボール(テンピンボール)なるものを持っています。
ボールの表面素材が本球とは違いますので、ほとんど曲がりません。
T君はそのスペアボールで一投目を5枚目あたりに真っすぐ通すという作戦にでたのです。
それが大当たりで、7連続ストライクを持ってこられ、そのゲームは私の負けになってしまいました。
その後もT君のストライク率は上がり、しかも二投目で左側にピンが残った時は本球でクリアーするというクレバーなボウリングを展開してきました。
豪快さは毎度のことですが、T君の緻密さ、繊細さを見たのは初めてだったような気がします。
写真は以前に私がスペアボールとして使っていた、CIRCLE社のRIO、14ポンドです。

久方ぶりのロングオイル

2012年02月01日 | ボウリング
T君との約束で、毎週火曜日はボウリングをすることになりました。
ラウンドワン田崎店
11番、12番レーン
使用球:サハラ、ギガベドラム
結果:195,269,265,225,213,224
   トータル:1391  AVE:231.8  ストライク率:64% でした。

その夜の一投目は12枚目膨らましで投げたのですがガターになりました。
チョット膨らまし過ぎたのですが、いつもならガターになるような球ではありません。
久し振りのロングオイルのせいです。
そのままサハラを投げ続けたのですが、ストライク率が上がりません。
1ゲーム目の9フレからギガベドラムにチェンジしましたが、それが大成功でした。
右足20枚目からの10枚目膨らましのラインですが、当初は薄めのポケットでの、かき回すようなストライクの連続でした。
こういう時は、そのまま、そのラインを通していくと、やがてオイルが剥げてジャスポケに入るようになることを経験的に知っていました。
案の定、2ゲーム目の4フレから、9連続ストライクでパンチアウト。
3ゲーム目をターキースタートから、二つのスペアをはさんで、6連続ストライクと打ちまくることができました。
9連発とターキースタートを合わせると12連発だったことになります。
毎回、このようなレンコンならば、パーフェクト達成がかなり期待できそうな気がします。

バージンレーン

2012年01月20日 | ボウリング
困ったことに、最近ではボウリングよりもゴルフの練習の方が面白い状態なのです。
一昨日も、本来ならばボウリングに行くべき水曜日だったのですが、打ちっぱなしに行ってしまいました。
そこで、昨日は木曜日の午後休診を利用して、打ちっぱなしと、ボウリングの連チャンに行ってきました。

ラウンドワン田崎店
5番、6番レーン  使用球:サハラ、ギガベドラム
結果:214,210,214,174,215,182
TOTAL:1209  AVE:201.5  ストライク率:51% でした。
朝にオイルを入れた後、誰も投げていないバージンレーンでした。
ショートオイルとはいえ、このレンコンならば文句は言えません。
最初は25枚目からの14枚目膨らましで、サハラを2ゲーム半まで投げました。
遅くなったので、20枚目からの10枚目膨らましに変更しました。
ところが4ゲーム目に、右側のレーンで10番ピンが飛ばなくなりました。
仕方なく5ゲーム目に、久し振りのギガベドラムを使用、23枚目から12枚目を膨らますラインで投げました。
やはり、良く曲がる球は面白いし、ストライクゾーンが広くなります。
久し振りでしたので、スパットミスが多発しました。
スペアミスは5回だったのですが、9番ピンを左にはずすという、ど素人みたいなミスもありました。
とにかく、週に一回は練習しようと思います。
というのは、きたる3月3日に、はせがわクリニック主催のボウリング大会を開催するからです。
南高江で歯科クリニックを開業されている I 先生も出席されます。
I 先生はボウリング歴こそ短いのですが、現在、もっともボウリングにはまっている方です。
ボウリング大会出席のために当日の診療時間を短縮されます。
おそらくは ”学会出席のため”という張り紙が掲示されるでしょう。
昨年の大会では3ゲームトータルで、わずか1ピン差という薄氷の勝利でした。
雪辱に燃えておられると思います。
今年も苦しい戦いになることが予想されますが、できれば700ピンの大台に乗せて圧勝したいものです。

中遅外早

2012年01月05日 | ボウリング
ラウンドワン田崎店
3番、4番レーン
使用球:ダイノタン社のレッドスコーピオン・サハラ 15ポンド
結果:225、195、196、211、176、212 Total:1215 AVE:202.5
ストライク率:51%でした。
例によって遅いレンコンでしたが、前半戦は10枚目膨らましで、なんとかポケットを突くことができました。
ところが後半戦は3番レーンのオイルが剥げて、ボールが真ん中に入り始めました。
そこで9枚目をさらに膨らます作戦にでたのですが、ピンデッキ近くの5枚目よりも外は、オイルがベタベタで
ボールはスーッと伸びて10番ピンの方へ走って行ってしまいます。
いわゆる、中遅外早という最悪のレンコンです。
第一投目が、ガター、3本、4本、5本と大荒れで対応できませんでした。
それでも最終ゲームの後半に、10枚目を膨らまさずに真っすぐ投げるラインを発見し、ハムボーンで締めくくりました。
(4連続ストライクをハムボーンと呼びます。)
レーンオイルは1番レーンから順番にオイル散布マシーンで入れていかれるのですが、最初の頃は安定しないのです。
今後は3番レーンを回避することにしました。
 

ボウリング投げ納め

2011年12月29日 | ボウリング
先週、ボウリングをさぼったので、今日は投げ納めに行って来ました。
一つのレーンだけを使用して投げるのを、ヨーロピアンと呼びます。
二つのレーンを交互に投げるのを、アメリカンと呼びます。
私がヨーロピアンで投げることは殆んど無いのですが、今日は冬休みで、かなり混雑していました。
一人で2レーンを使用するのは気がひけましたので、ヨーロピアンで投げてきました。
ラウンドワン田崎店 11番レーン 使用球:ダイノタン社のレッドスコーピオン・サハラ
スコア:203、145、190、246、245、213 
    Total:1242  Ave:207 ストライク率:57% でした。
相変わらず、10枚目より外は使えません。
前半の3ゲームは、右足25枚目から12枚目膨らましで、ちんたらとポケットを突いていました。
途中で同じボックスの12番レーンに、ある程度は上手な、マイボール持参の若者二人組が入ってきました。
ここでムキになるのが私の悪い癖です。
若い者に負けてなるものかと、ライン取りを、右足20枚目で10枚目をスピードボールでチョイ出し、に変えて、
ガンガン打ちまくりました。
この幼稚さは還暦を過ぎても改善されることは無いのですね。
そう言えば ”三つ子の魂、百までも”なんて言い回しもありましたね。
幼稚なまま、ジジイになっていくのでしょうか。