goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4477番:ボヴァリー夫人(35)

2024-07-10 10:09:47 | 日記


Gustave Flabert
Madam Bovary

ボヴァリー夫人(35)

       
————————【35】——————————————
                                
Alors  elle  s'était  tue,  avalant  sa  rage  dans
un  stoïcisme  muet,  qu'elle  garda  jusqu'à  sa
mort.   Elle  était  sans  cesse  en  courses,  en  
affaires.   
     

.—————————(訳)———————————————

そうすると彼女は黙り込みを決めた.怒りは彼女の
黙秘禁欲主義の中に呑み込み、墓場まで持ち込んだ.
常に忙しく関わり仕事を持ち、駆けずり回っていた.

 

—————————《語句》————————————————
       
alors:❶その時、そのころ、当時、❷それで、
   だから、従って、
   ❸じゃあ、さて、ところで
tu(e):(p.passé) < taire 
se taire:(pr) 黙る、黙り込む、黙っている   
avalant:(p.pré) < avaler (他) 飲み込む、食べる   
rage:(f) 激怒、くやしさ、憎しみ    
stoïcisme:[ストイスィスム](m) ❶ストア哲学、禁欲主義、
   ❷(苦しみなどに対する)自制心、克己心、
   堪え忍び   
muet, te:(形) 無言の、唖の、 
garda:(直単過/3単) < garder (他) 守る、保存する   
course:(f) 走ること、【pl で】用事、買物   
affaire:(f) 関わり事、問題、すべき事、用事   
   


4476番:さすらいの青春(399)

2024-07-10 07:41:02 | 日記


さすらいの青春(399)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【399】————————————
 
  Un  peu  angoissé   à  la  longue  par  tout  
ce  plaisir  qui  s'offrait  à  lui,   craignant  à
chaque  instant  que  son  manteau  entr'ouvert
ne  laissât  voir  sa  blouse  de  collégien,  il
alla  se  réfugier  un  instant  dans  la  partie
la  plus  paisible  et  la  plus  obscure  de  la
demeure.    On  n'y  entendait  que  le  bruit
étouffé  d'un  piano. 
       

.————————(訳)—————————————

  彼にもたらされたこうした楽しみも、挙句の
果てには、少し苦痛に感じ出した.マントが翻り
半開きになるたび、学校の制服を見せてしまうの
ではないかとの不安も働き、彼は屋敷の中の最も
静かで、最も薄暗い場所に直ちに避難しに行った.
行った先のそこではピアノの抑えられた音以外は
聞こえなかった.  
       
  
————————《語句》————————————
    
angoissé,e :(p.passé) < angoisser  
angoisser:(他) (精神的)苦痛を与える 
à la longue:いつかは、ついには、
s'offrait:(直半過/3単) < s'offrir (pr)❶ 起こる、
   現れる、目に見える;❷[à に]身をさらす
   s'offrir au danger / 危険に身をさらす
   s'offrir aux regards / 視線に身をさらす    
craignant:(p.pré) < craindre (他) 恐れる、心配する 
entr'ouvert = entrouvert,e :(形、p.passé) 半ば開いた
< entrouvrir:(他) 半ば開ける
laissât:(接半過/3単) < laisser 
laisser + 不定詞:~するままにさせておく   
blouse de collégien:学校の制服の上っ張り 
collégien, ne:コレージュ(collège)の生徒 
alla:(直単過/3単) < aller
❶aller + 不定詞:~しに行く
❷aller + 不定詞:(近接未来) まもなく~する、
   この用法は直現と直半過のみ、テキスト
   は直単過なので❶で解釈.
se réfugier:(pr) 避難する、逃れる、亡命する   
partie:(f) 部分、(広い屋敷の中の一部分)
paisible:[ペズィーブル]〘paix〙(形) 穏やかな、
   静かな、温和な、平和な、
   mener une vie paisible / 平穏な暮らしを送る     
obscur, e:(形) 薄暗い  
demeure:(f) 住居、屋敷、邸宅     
entendait:(直半過/3単) < entendre   
étouffé:(p.passé) < étouffer (他)
étouffer:(他) 窒息させる、息を詰まらせる   
piano:[ピヤノ](m) ピアノ 

 


4475番:ペルル嬢(144)

2024-07-10 04:48:33 | 日記


ペルル嬢(144)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant

 
————————【144】——————————————
   
    Je  criai:  « Au  secours !   au  secours !  
Mlle  Perle  se  trouve  mal. »  
  Mme  Chantal  et  ses  filles  se  précipitèrent,
et   comme   on   cherchait   de   l'eau,   une  
serviette  et  du  vinaigre,  je  pris  mon  chapeau
et  je  me  sauvai.

     
—————————(訳)———————————————

 私は叫びました: 「助けてください! 誰か!
ペルルさんが倒れました.」
 シャンタル夫人と娘さんたちが駆けつけました.
そして、みんなは、やれ水だ、やれタオルだ、やれ
ワインビネガーだのと言って取りに行ったりしてい
るうちに、私は自分の帽子を取って、そそくさと、
その場を立ち去りました.
    
    
—————————《語句》——————————————
     
au secours !:たすけて! 
secours:[スクール](m) 助け、救助、救い 
se trouve mal:❶気を失う;❷気分が悪い、    
se précipitèrent:(直単過/3複) < se précipiter   
se précipiter:(pr) 駆けつける、突進する    
précipiter:(他) (高いところから)落とす、
     突き落とす
serviette:(f) タオル  
vinaigre:(m) 酢、ビネガー、(気付け薬?)  
me sauvai:(直単過/1単) 私は逃げ出した;
se sauver: (pr) 逃げ出す、急いで立ち去る

 


4474番:サウンドオブミュージック(747)

2024-07-10 04:15:46 | 日記


サウンドオブミュージック(747)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【747】—————————————

   Still   in  a  daze,   we  gathered  together. 
The  birthday  was   forgotten.   We  followed
Georg's  eyes.   He  was  looking  at  the  flag  
from   his  submarine,   which   was   hanging  
above  the  mantelpiece,   surrounded  by  pic-
tures  and  trophies  from  old  Austria.
 “Austria,” he  said,  and  tears  choked  his
voice,  “ you  are  not  dead.   You  will  live
on  in  our  hearts.”
  

————————(訳)——————————————

 尚もめくるめき、私たちは共に集まっていました.
誕生日のことは忘れていました.私たちはゲオルク
の視線を追いました.彼は自分の乗っていた潜水艦
の国旗を眺めていました.それはマントルピースの
上に掛けられていました.オーストリア栄光時代の
写真とトロフィーもそれを取り囲むように置かれて
いました.
 「オーストリアよ、」彼は涙でむせぶ声で言いまし
た.「お前は死んではいない.私たちの心の中で生き
続けるのだから.」
    
  
————————⦅語句⦆————————————
       
daze:ぼうっとなった状態
choked:(過去形) < choke (他) ~を詰まらせる
on:この on は前置詞ではありません.動詞のう
  しろに来て「~し続ける」という意味を作り
  ます.live =生きる、 live on =生き続ける  
     ただし例文が適当ではなかったか!
     実は live on ~ とくれば、「~を食べて生きる」
  と言う意味も生じますのでご注意を!