各位
『さすらいの青春』(144)に誤訳がありました。
学習番号は1132番
各位
『さすらいの青春』(144)に誤訳がありました。
学習番号は1132番
日記:2月21日(金)
【書いているのは22日(土)】
スーパーに買物にやって来た.だが何を買う
のだったか、忘れた.
最近物忘れがひどくなった.テレビで「ぼけ」
の特集番組があったので見ていたら、ぼくは
すでに「ぼけ」が始まっているようなのです.
つまり、何だな、今やっている語学学習が
「ぼけ」抑制剤みたいな、一種の薬的作用の
ようなものになっているのかも!
抗ぼけ剤:フランス語学習
———それはいいとして、何を買うのか忘れたら、
どうする?
———歌を歌おう!「(^^♪ アラエッサッサー」
———で、結局きのうの買物はどうなったのだ?
———無事思い出した.
———で、何を買ったのだ?
———うっ、忘れてしまった.正解のものは
買ったのだよ.何だったかなあ...
きょうの日記 【2月17日(月)】
抽選で1150人に最大1000ポントが当たる、という
いつもながらの表示が出たので、参加することにしたら
記事を投稿するという大きな口が、「早く記事を出せ」
と言わんばかりに待っていた.
そこで何か投稿する記事はないかなと思って
ゴソゴソ探していたら、モーパッサンの学習ファイル
から「ロックの娘」の未投稿分が出てきたので出したぞ~.
ずいぶん前の記事だぞ~.最後に出したのは昨年9月.
そうだ、思い出した.村長がいよいよ、自分の殺めた少女
の亡骸をわが目で見なくてはならなくなる寸前の状況で
学習がなぜだかストップしていました.
なぜ学習がストップしたか?ゴタ本人に聞いてみよう.
ゴタ本人:そら、あんた、少女の死体なんか見るのん、いややん.
投稿担当:そんな気まぐれで学習中断せんといて!
ゴタ本人:オッケ-、また学習続けますわ.
投稿担当:ところで、この頃、「さすらいの青春」しかないやん.
ゴタ本人:ハハハ
投稿担当:他も書け!
ゴタ本人:いやん
投稿担当:訪問者数、減ってるよ!
ゴタ本人:ええやん.
うめ~
フランス語学習日記
一昨日の学習でabordage を辞書で引こうとして A の項目を
適当に開いたとき、パッと眼前に出てきたのは Ajjaccio
(アジャクシオ).クジャクでもなく塩でもない.
アジャクシオとはコルシカ島の Corse-du-Sud (コルス=
デュ=シュッド)県の首都、ご存じナポレオンの生まれ故郷.
ナポレオンって、「睡眠時間は1日3時間で大丈夫だ」と豪語
していたつわものであるが、その健康結果は、没年51歳と
いうから、やはり7時間以上は取ったほうがいいのだろう.
ナポレオンの死因については毒殺説もあるが、エルバ島の
ときと違って、厳しい監視下に置かれていたナポレオンを
暗殺する意味はほとんどありません.通説の胃がんでよろしい
のではないでしょうか?
当時の医師たちは胃がんではないと主張していたようですが、
決定的な死因は指摘できなかったようです.
最近の動画などを見ていると、「希望」を無くした人は
早死にするという調査結果を報告しているものもあります.
これについては、何とも言えない.何か言え、といわれたら
「さもありなん」
ではここで仏作文の問題です.次の文をフランス語でどうぞ!
「ナポレオンは1769年8月15日コルシカ島のアジャクシオ
で生まれ、1821年5月5日、セントヘレナ島のロングウッド
で亡くなった.
答えは2通り、単純過去で書くか、複合過去にするかです.
どう違うって? そうですね.もし複合過去で書けば、
est né とか est mort と一部分に être の現在形が来るので
「生まれています」「死んでいます」のような感じが
生まれ、単純過去で書けば、「生まれた」「死んだ」と
我々に無関心な、淡々とした文になります[.
どちらで書いても正解です.
まず複合過去
Napoléon est né le 15 août 1769 à Ajaccio en
Corse et mort le 5 mai 1821 à Longwood sur
l'île de Sainte-Hélène.
単純過去では
Napoléon naquit 15 août 1769 à Ajaccio en
Corse et mourut le 5 mai 1821 à Longwood sur
l'île de Sainte-Hélène.
【本日のまとめ】
複合過去:生まれたのです(です=現在形)
単純過去:生まれた(た=過去形)
こうしてみると日本語でも、一種の複合過去になっているかも!
生まれた(過去)+ のだ(現在「断定の助詞」)
———————【質問コーナー】—————————————
——半過去は使えないの?
——日付けが入っている文では使えません.
——どうして?
——いついつ、こうした、ああした、という過去はね、点過去というのだよ.
——どうして?
——過去の1時点を述べているから.
——そうなの?
——はっきり、過去だと示す時間が述べられて、完全に過去だと
いうことで、完全過去とも言うのが単純過去で、ただ情景を
描いているだけの過去は、不完全過去というのだよ.その
不完全過去が、文法上、半過去と呼ばれているのだよ.
——そうなの?
——そうさ.「いつのことなの?」と聞かれそうな文は半過去もOK!
——ある冬のこと…
——ある冬じゃわからんから、半過去OK!
——そうなの?
——そうさ.ある冬、ある日、ある夏の日、ある~、半過去OK!
——ある2025年2月14日に彼にチョコをあげた…半過去で…
——だめ.
——なんで?
——君、わざと言っているだろ.
2月4日(火) 日記(1)
最近わかったことですが、ぼくは語学が好きなのではなく、
語学パズルが好きだったようなのだ.
文法というルールで小説を解読するパズル.
その解答というのが諸先生方の翻訳書というわけだ.
そういうことだったのね、ぼくは!
覚りに一歩近づいたか?
まあ、これは「趣味の語学謎解きパズル」
ということで、今後も腕をみがこう.
だって、来世は三蔵法師に生まれて、経巻700巻を
翻訳しなければならないから、そのトレーニングだよ.
何? いきなり玄奘のような三蔵法師に生まれ変われる
と思う浅ましさがいけない?
では悟空か沙悟浄か猪八戒でたのむ.
それもだめなら馬でもいいわ.
馬がだめなら、馬の尻のハエでいいわ.
インドにお供するぞ.
【質問コーナー】
質問者:生れてすぐ7歩あるいたお釈迦様に対して
足を7回バタバタさせたなんて訳したらだめだぞ.
ゴタ回答:生まれてから7日目にマーヤー夫人が亡くなった
ということの印だったのだよ.
質問者:じゃ、天上天下唯我独尊は?
ゴタ回答:お母さまが亡くなってひとりぼっちになってしまう
というお釈迦様の悲痛の声なのでしょ.
質問者:ほんまか、このいんちき修行者!
ゴタ回答:信じる者こそ救われる~