対訳双書より、エミール・ゾラを学習.
『居酒屋』 L'Assommoir
『居酒屋』(4)
——————————【4】—————————————————
Ce soir-là, pendant qu'elle guettait son retour,
elle croyait l'avoir vu entrer au bal du Grand-
Balcon, dont les dix fenêtres flambantes éclai-
raient d'une nappe d'incendie la coulée noire
des boulevards extérieurs;
.——————————(訳)————————————————
その夜、彼女が彼の帰りを見張っていると、彼がダ
ンスホールの「グラン・バルコン」に入って行くの
を見かけたように思えたのです.ダンスホ-ルの燃
えるような10箇所の窓は1つの照明層になって輝き、
外の並木大通りを行く通行人たちを照らし出してい
ました.
.——————————《語句》————————————————
ce soir-là:その夜、
対訳書では「昨夜」と訳されていますが、仏検
受験予定の方は「昨夜=hier soir」、「その夜=
ce soir-là」での使い分けをおすすめします.
それから、「前夜=veille au soir」もついでに覚
えましょう.他の言い方もあります:
la nuit précédente = 前夜
尚、訳本(新潮文庫)でも「昨日」と訳されて
います.これを解説しますと
ce soir = 今夜、ce soir-là =昨夜 となるよう
です.別れ際にも「à ce soir = 今夜また」
と使います.
guettait:(直半過/3単) < guetter (他) 狙う、
うかがう、待伏せする、見張る
retour:(m) 帰り、帰宅、
croyait:(直半過/3単) < croire (他) 思う
croire + 不定詞:と思い込む、~のような気がする
l'avoir vu entrer au bal:彼がダンスホールへ入って
行くのを見かけたような気がした.
le Grand-Balcon:(固有名詞)「グラン・バルコン」
ダンスホールの名前,
flambant(e):(形) 燃え上がる; < flamber (自)
flamber:(自) 燃え上がる、炎上する
dont les dix fenêtres flambantes éclairaient:
その赤々と輝く10箇所の窓
éclairaient:(直半過/3複) < éclairer [エクレレ](他) 照らす
照明する
nappe:(f) ❶テーブルクロス、❷広がり、層
incendie:[アンサンディ](m) ❶火事、火災;
❷赤く燃える光
coulée:< couler (自) 流れる
coulée noir:黒い流出 →大通りを急ぐ黒い人影
coulée:(f) 流出、流出物
boulevard:[ブールヴァール](m) 並木のある大通り
extérieur(e):(形) 外の、外側の
—————————《ひとこと》——————————————
対訳書のテキストは、今のところ、原書とまったく同じ
です.学習者用に平易文にはリライトされておりません.
ですので、このまま読み進め、原書と枝分かれしたとこ
ろで原書のほうへ進む予定です.