さてさて、斑鳩町の法隆寺を訪れて桜を愛でつつも、歴史の重みに感動するワタクシ達でありましたが
最後は夢殿を中心とした東院伽藍に向かっていきました
。

桜の木々の向こうに夢殿の屋根が見えてまいりました
。
ではでは、東院伽藍に入るとしましょうか。

聖徳太子の死後、739年に太子を偲んでその住居であった斑鳩宮跡に建てられたのが東院伽藍です。
その中心になるのが夢殿(国宝)です。
中には聖徳太子の等身大と伝えられる秘仏救世観音像をはじめ、飛鳥・奈良時代の仏像が安置されています。

実は実は、ワタクシは聖徳太子というと思い出深いことがありまして…
私が通った小学校は、大阪の四天王寺というお寺にほど近い場所にありました。
もちろん言うまでもなく四天王寺は、法隆寺と並ぶ聖徳太子が建立した寺院です。
それが所以となり、ワタクシの母校の小学校は聖徳太子の「聖」の文字と
十七条憲法の「和をもって貴しとなし」から「和」の文字をとって「大阪市立聖和小学校」と言うのです。
「聖」なんて文字がつくので、カトリック系の私学の小学校のように思われますが
貧乏なワタクシはもちろん公立小学校の出身です。ちょっと話が横にそれましたね
。

伽藍の中にある枝垂れ桜は、文字通りの満開でした。

ワタクシ達は春の素晴らしさを満喫し、本当に幸せな気持ちで法隆寺を後にしました
。

名残惜しい気持ちで振り返ると、そこには満開の桜が「また来年ね」と手を振ってくれているような気がしました
。
使用したカメラ:Canon EOS7D
朝早くに家を出て、郡山城跡から法起寺、そして法隆寺を回りました。
春の日差しに包まれて桜を愛でる幸せを、全身で感じた一日になりました。
どれだけ歳をとっても、自然の美しさに感動できる自分でいたいと感じています。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
最後は夢殿を中心とした東院伽藍に向かっていきました


桜の木々の向こうに夢殿の屋根が見えてまいりました

ではでは、東院伽藍に入るとしましょうか。

聖徳太子の死後、739年に太子を偲んでその住居であった斑鳩宮跡に建てられたのが東院伽藍です。
その中心になるのが夢殿(国宝)です。
中には聖徳太子の等身大と伝えられる秘仏救世観音像をはじめ、飛鳥・奈良時代の仏像が安置されています。

実は実は、ワタクシは聖徳太子というと思い出深いことがありまして…
私が通った小学校は、大阪の四天王寺というお寺にほど近い場所にありました。
もちろん言うまでもなく四天王寺は、法隆寺と並ぶ聖徳太子が建立した寺院です。
それが所以となり、ワタクシの母校の小学校は聖徳太子の「聖」の文字と
十七条憲法の「和をもって貴しとなし」から「和」の文字をとって「大阪市立聖和小学校」と言うのです。
「聖」なんて文字がつくので、カトリック系の私学の小学校のように思われますが
貧乏なワタクシはもちろん公立小学校の出身です。ちょっと話が横にそれましたね


伽藍の中にある枝垂れ桜は、文字通りの満開でした。

ワタクシ達は春の素晴らしさを満喫し、本当に幸せな気持ちで法隆寺を後にしました


名残惜しい気持ちで振り返ると、そこには満開の桜が「また来年ね」と手を振ってくれているような気がしました

使用したカメラ:Canon EOS7D
朝早くに家を出て、郡山城跡から法起寺、そして法隆寺を回りました。
春の日差しに包まれて桜を愛でる幸せを、全身で感じた一日になりました。
どれだけ歳をとっても、自然の美しさに感動できる自分でいたいと感じています。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

澄み切った青空気持ちがいいですね・・・
歴史の街にふさわしい、建物、又、古来からある
日本のサクラ・・・
四季のある、日本しか味わうことができません。
仕事で海外にいましたが・・・・
このような光景は無かったです。
一番ガッカリしたのはクリスマス時25度・・・
サンタさん雪が無く、裸で来なくては・・・
ランキングに応援 ☆
救世観音は、いつでも見られるわけではないので、まだ見たことないんです(T_T)
どうも混雑のときに行くのは苦手で…
でも、死ぬまでに1度はいかなくては。
関東ではもう完全に葉桜。
こちらでまだお花見ができて、嬉しいです。
本当に綺麗な>伽藍の中にある枝垂れ桜ですね
来年までお別れですね
しかし 歴史には特に詳しいですね
チョッとビックリの安人です
安人は殆ど何も知らないです(笑う)・
何時も訪問とコメ有難う御座います
(o^-^o) ポチ
風情のある景色ですね。
聖徳太子とのご縁もステキです。
息子が高校時代は大阪に住んでいたのですが
上本町の近くの高校に通っていました。
四天王寺界隈も懐かしい場所です。
応援☆~
無学なんで・・・・聖徳太子と大阪って
全然結びついてなかった(>_<)
今年も春を楽しめた
それは幸せな事なんですなぁ。
名古屋エリアはもう終わりですが
滋賀はマダマダOKみたいですよ( ̄∇ ̄)
今日も奈良の、
とても素敵で好きな、
法隆寺の桜咲く花とのコラボ画像。
見せていただきました。
有難う御座いました。
歴史がありそれは由緒ある、
ところを今日も見せていただきました。
応援ポチしておきます。
とても綺麗な青空です。
歴史もとても詳しく勉強を
されているのですね。
素晴らしいです
私が法隆寺に詣でた時はいつも参詣客でいっぱいです。
とりわけ夢殿などは、行列をなしていて、列に連なって観たことしかありません。
写真からは「境内は空いている」ように見えます。
時間帯は…どうだったでしょうか?
それとも、粋な人が詣でると、法隆寺も空いたかたちで待っていてくれるのでしょうか…p(^_-)-☆
国宝と愛でる桜、有り難味を感じます。
「また来年ね」…、本当に桜にそう声をかけられているような気分になりますね。
また来年訪ねられたらイイですね!
季節感のある国は幸せですよね。
季節の移ろいほど
素敵なものは無いですよねぇ。