Kada, Wakayama City, Wakayama Pref.
さてさて、和歌山市加太を訪れたワタクシは、加太の海岸沿いを歩いておりました
。

加太海水浴場から歩いてすぐの場所に「加太漁港」があります。早朝の賑わいとは違い、昼近い時間の漁港はのどかですね
。

加太漁港はタコ、メバル、アジ、ガシラ、グレ(メジナ)などの水揚げが多いのですが、
なんと言っても真鯛の水揚げが多いことで有名なんです。
加太の鯛は年間を通じエサが豊富で流れの速い全国屈指の真鯛の魚場である紀淡海峡でもまれた天然の鯛です。
プレミア和歌山にも認定されており、春は「桜鯛」、秋は「紅葉(もみじ)鯛」としても珍重されているんです
。

ワタクシが子どもの頃、大阪では祝い事の時には鯛を食べたものでした。寿司ネタでも鯛、平目、穴子などの白身魚がメインだったんですよ。
今の若い人はマグロ、サーモンなどを好むようなので、寿司ネタも様変わりしたように思います
。

加太の街中に入っていくと「加太春日神社」という神社がありました。その創建に関してはよくわかっていないのですが、
天正年間(1573~1592)に羽柴秀長の家臣 桑山重晴によって現在の場所に移転したといわれ、桑山氏により社殿が造営されました。
友ヶ島を行場としていた役行者が勧請して守護神としたとも伝わるという歴史のある神社です
。

地元の中学生が作った作品がありました。ワタクシが通っていた中学校なんて、運動部はどの部活も活動が盛んだったのですが、
文化部は吹奏楽部を除けばほとんど印象が無かったんです。美術部の作品がこうして飾られるのは部員たちは嬉しいでしょうね
。

ここ数年「部活動は教育課程の領域外である。なので教員は部活動の顧問をする必要は無い」ということが言われるようになり、
部活動を学校から切り離して地域移行しようとする動きも進んでいるという話も聞きます。
それは正論だとは思いますし、そうしないと学校の先生になりたいと思う人材がさらに減っていくのも現実でしょう。
でも、学校から部活動が無くなっていくのは寂しい気がしますが、これも時代の流れなのでしょう
。

加太春日神社にはいくつかの御神祭がおられるのですが、特に武神である春日三神をお祀りしていることから、
アスリートや受験生などが必勝・合格祈願に訪れるそうなんですよ
。

ワタクシは信心深くないと言うか、あまり神仏に何かを祈願することはありませんでした。
ただ、最近は「無病息災」「健康長寿」などを願うのですから、いい加減なものですね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
気がつけば6月も後半になってきました。歳月が過ぎる速さに驚くばかりです。
この時期になってくると「さあ、今年の夏は何をしようか。どこに行こうか」ということを考えます。
夏の予定を考える時、私は少年のような気持ちになるのですが、皆さんはそんな感覚はありませんか。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、和歌山市加太を訪れたワタクシは、加太の海岸沿いを歩いておりました



加太海水浴場から歩いてすぐの場所に「加太漁港」があります。早朝の賑わいとは違い、昼近い時間の漁港はのどかですね



加太漁港はタコ、メバル、アジ、ガシラ、グレ(メジナ)などの水揚げが多いのですが、
なんと言っても真鯛の水揚げが多いことで有名なんです。
加太の鯛は年間を通じエサが豊富で流れの速い全国屈指の真鯛の魚場である紀淡海峡でもまれた天然の鯛です。
プレミア和歌山にも認定されており、春は「桜鯛」、秋は「紅葉(もみじ)鯛」としても珍重されているんです



ワタクシが子どもの頃、大阪では祝い事の時には鯛を食べたものでした。寿司ネタでも鯛、平目、穴子などの白身魚がメインだったんですよ。
今の若い人はマグロ、サーモンなどを好むようなので、寿司ネタも様変わりしたように思います



加太の街中に入っていくと「加太春日神社」という神社がありました。その創建に関してはよくわかっていないのですが、
天正年間(1573~1592)に羽柴秀長の家臣 桑山重晴によって現在の場所に移転したといわれ、桑山氏により社殿が造営されました。
友ヶ島を行場としていた役行者が勧請して守護神としたとも伝わるという歴史のある神社です



地元の中学生が作った作品がありました。ワタクシが通っていた中学校なんて、運動部はどの部活も活動が盛んだったのですが、
文化部は吹奏楽部を除けばほとんど印象が無かったんです。美術部の作品がこうして飾られるのは部員たちは嬉しいでしょうね



ここ数年「部活動は教育課程の領域外である。なので教員は部活動の顧問をする必要は無い」ということが言われるようになり、
部活動を学校から切り離して地域移行しようとする動きも進んでいるという話も聞きます。
それは正論だとは思いますし、そうしないと学校の先生になりたいと思う人材がさらに減っていくのも現実でしょう。
でも、学校から部活動が無くなっていくのは寂しい気がしますが、これも時代の流れなのでしょう



加太春日神社にはいくつかの御神祭がおられるのですが、特に武神である春日三神をお祀りしていることから、
アスリートや受験生などが必勝・合格祈願に訪れるそうなんですよ



ワタクシは信心深くないと言うか、あまり神仏に何かを祈願することはありませんでした。
ただ、最近は「無病息災」「健康長寿」などを願うのですから、いい加減なものですね


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
気がつけば6月も後半になってきました。歳月が過ぎる速さに驚くばかりです。
この時期になってくると「さあ、今年の夏は何をしようか。どこに行こうか」ということを考えます。
夏の予定を考える時、私は少年のような気持ちになるのですが、皆さんはそんな感覚はありませんか。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
かれこれ60年もの昔ですが、
加太漁港から釣り船で鯛を釣りに
行ったことがあります。
船頭入れて3人で十数匹の鯛を
釣りあげました。
身がしまって美味しかった記憶があります。
子供の頃、鳴門鯛をよく食べてました。
で、今年は豊漁なのか値段が安いので
よく食べてます♪
加太春日神社は歴史のある神社。
ご利益がありそうです。
凸
私が初めて知ったのは 貴船神社でした。
お寿司や刺身は、コリッとした食感の
鯛が一番好きです
かなえの絵馬?可愛いですネ
孫たちも近くのクラブに入って
スポーツを練習してました
少年のような気持ちに!いいですね!!
私は少女の気持ちにはなれないけど(^^;)
孫たちからは、婆ちゃんと呼ばれても
老人?とは思ったことないのです(笑)
💻:まずは今日の「よっちんのフォト日記・ブログ」に応援の👍&👏で~す!
@('_')@今日は朝からDIYの為来訪コメントのお礼と今朝のGooMyブログにお誘い<👇URLをポッチ>で失礼させて頂きますね!
https://blog.goo.ne.jp/hiroshijiji1840
🔶明日ゆっくりとお伺いさせて頂きま~す;👋・👋~!
奉納されている絵は中学校の部活で
描いたもの。微笑ましいです。
鯛が美味しいのですね。凸
中学以降の部活は千背が大変です良いね
加太の町を歩きながら色々考えますね
北条鉄道はまだやっているんですよね
昔は乗って一駅ごとの写真を撮ったものでした
水占いは時々見かけます。
普通の占いよりも、水占いの方が面白そうで興味が沸きます。
地図上では近いのですが
いざ行くとなると遠いですね。
占いは好きでしたが、歳を重ねると感謝の言葉が浮かぶだけです。
欲もなくなった?笑笑
本当は『自己紹介をしてのご挨拶』が良いらしいです。