Senjuji, Tsu City, Mie Pref.
さてさて、ワタクシ達は三重県津市一身田を訪れたのですが、一身田を訪れたかった理由があるんです。
一身田は今なお寺内町の雰囲気を色濃く残す街並みが広がっているんです。
寺内町とは中世後期から近世前期の日本において、浄土真宗により建設された仏教寺院・道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことです。
濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集まって暮らしていました。
そんな町並みを眺めてみたかったのですが、まずは寺内町の中心である専修寺(せんじゅじ)へと向かいました
。

専修寺は浄土真宗高田派の総本山なのですが、専修寺を訪れてみて、その立派さにビックリしました。
ワタクシは京都や奈良で大きなお寺は見慣れているのですが、浄土真宗本願寺派の西本願寺、大谷派の東本願寺と比べても、
ヒケを取らないくらいの規模のお寺でした。これは1704年に再建された山門で、重要文化財に指定されています
。

山門から境内に入りました。広大な境内の正面にあるのが御影堂。国宝である御影堂は間口42.73m、奥行33.50m。
内部には畳780枚が敷かれており、全国の国宝木造建築の中で5番目の大きさだそうです。
左にあるのが、これも国宝の如来堂です。ワタクシ、恥ずかしながらこれほどのお寺が一身田にあるとは知りませんでした
。

この日、台風の影響で天候を心配したのですが、一身田に着く頃には青空が広がっていました。
その分、暑さと湿度が凄かったんです。ワタクシ、頭も背中も汗でグッショリでした
。

専修寺は「ハスのお寺」としても知られているそうです。ハスの花はピークを過ぎていましたが、
まだ咲いていた花もあったので撮影してみました。お寺にはハスの花が似合いますね
。

如来堂の中に入りました。この日はワタクシ達以外には参拝している人も数えるほどで、静かに参拝することが出来ました
。

手前が如来堂、奥にあるのが御影堂ですが、如来堂と御影堂を結ぶのが通天橋と呼ばれる橋なんです
。

1800年に作られた通天橋。この通天橋も重要文化財に選定されています
。

立派な鐘楼がありました。この鐘楼も重要文化財とのこと。見応えがあるお寺さんですねぇ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
大阪は浄土真宗の信者が多いのですが、その多くは本願寺派か大谷派です。
恥ずかしながら私は高田派というものについてほとんど知識がなく、600を超える末寺があることに驚きました。
まだまだ勉強しなくてはいけないな…そんなことを思いました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、ワタクシ達は三重県津市一身田を訪れたのですが、一身田を訪れたかった理由があるんです。
一身田は今なお寺内町の雰囲気を色濃く残す街並みが広がっているんです。
寺内町とは中世後期から近世前期の日本において、浄土真宗により建設された仏教寺院・道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことです。
濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集まって暮らしていました。
そんな町並みを眺めてみたかったのですが、まずは寺内町の中心である専修寺(せんじゅじ)へと向かいました



専修寺は浄土真宗高田派の総本山なのですが、専修寺を訪れてみて、その立派さにビックリしました。
ワタクシは京都や奈良で大きなお寺は見慣れているのですが、浄土真宗本願寺派の西本願寺、大谷派の東本願寺と比べても、
ヒケを取らないくらいの規模のお寺でした。これは1704年に再建された山門で、重要文化財に指定されています



山門から境内に入りました。広大な境内の正面にあるのが御影堂。国宝である御影堂は間口42.73m、奥行33.50m。
内部には畳780枚が敷かれており、全国の国宝木造建築の中で5番目の大きさだそうです。
左にあるのが、これも国宝の如来堂です。ワタクシ、恥ずかしながらこれほどのお寺が一身田にあるとは知りませんでした



この日、台風の影響で天候を心配したのですが、一身田に着く頃には青空が広がっていました。
その分、暑さと湿度が凄かったんです。ワタクシ、頭も背中も汗でグッショリでした


専修寺は「ハスのお寺」としても知られているそうです。ハスの花はピークを過ぎていましたが、
まだ咲いていた花もあったので撮影してみました。お寺にはハスの花が似合いますね



如来堂の中に入りました。この日はワタクシ達以外には参拝している人も数えるほどで、静かに参拝することが出来ました



手前が如来堂、奥にあるのが御影堂ですが、如来堂と御影堂を結ぶのが通天橋と呼ばれる橋なんです



1800年に作られた通天橋。この通天橋も重要文化財に選定されています



立派な鐘楼がありました。この鐘楼も重要文化財とのこと。見応えがあるお寺さんですねぇ


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
大阪は浄土真宗の信者が多いのですが、その多くは本願寺派か大谷派です。
恥ずかしながら私は高田派というものについてほとんど知識がなく、600を超える末寺があることに驚きました。
まだまだ勉強しなくてはいけないな…そんなことを思いました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
立派なお寺ですね。
山門なんか根来寺の山門に
匹敵するくらいの立派さですね。
浄土真宗に高田派というのが
あるのですね。知らなかったです。
山門の見事なことに(゚Д゚)
これだけで、そのお寺の規模が推測できますね。
三重にもそれはいろんな名刹ある。
ここもまたその一つでしょうから、
こうして絵と共に、じっくり、
見せて聞かせていただいて、
たいへん勉強になりありがたくて、
思わず合掌いたしました・・。🤩
またお邪魔します
一身田と言う地名も初めてですし
専修寺ももちろん初めて知りました
立派なお寺さんですね~
通天橋、趣があっていいですね
歩いてみたいです
☺:今日はこの後歯医者を予約してますので、頂きましたコメントや応援ポチのお礼で失礼しますネ。
@☺@今日の「専修寺~・ブログ」は帰宅してから見せて頂ますネ。
*👴:今朝もMyblogはアップしてますのでお越しをお待ちしてま~す<welcome>
🔶今日も元気で頑張りしょ~ネ👋・👋!
ルビが無いと、読めないわ(汗)
で、恥ずかしながら私も存じ上げませんでした。
立派なお寺ですね。
国宝に重要文化財。
見事です。
凸
我が家も浄土真宗大谷派ですが高田派というのがあるのは知りませんでした
どの建物もがっちりしていますね
久しぶりに青春切符の旅をしたくなりました
山門もデカい
御影堂 如来堂 鐘楼どれを見ても立派
これは行きたくなる場所です
専修寺は浄土真宗高田派の
総本山なんですね。知りませんでした。
立派ですね〜
圧倒されました。
蓮の花も時期を過ぎてたとはいえ
綺麗に咲いてます。凸