Restaurant“One's Heart”, Toyama City, Toyama Pref.
さてさて、北前船の歴史感じる岩瀬の町から富山市内に戻りまして、この日のお宿(といってもビジネスホテルですが)に行く途中
ワタクシは、なんとも富山らしい建物を見つけたのですよねぇ
。

「越中富山の薬売り」…江戸時代末から明治時代にかけて、富山の薬売り達は日本各地に販売路を広げました。
そんな富山の薬を代表するのが「反魂丹」でありまして、お店の看板にも「天保元年創業」と書かれています。
ということは創業180年近くにもなるわけですなぁ
。

ワタクシ、役に立たない些細なことをよく覚えているんですよねぇ
。
ワタクシが小さい子供だった頃、大阪の実家には毎年二回、富山から薬売りのおじいちゃんが来ていたんですよ。
家にある薬箱を見て、少なくなった薬をおじいちゃんが補給してくれるのですが、ワタクシはそのおじいちゃんが来るのが楽しみだったんです。
いつも優しい微笑みを浮かべ、大阪弁とは違うイントネーションで喋るおじいちゃんが来ると
「薬のおじいちゃんが来たで~」とオカンのところに走って行ったものでした
。
小学校2年生くらいだったでしょうか。おじいちゃんがやって来なくなりました
。
それは薬局の普及で薬が売れなくなったからか、それともおじいちゃんがもう体力的に行商が無理だったのかはわかりません。
今にして思えば、一つの伝統文化の終焉にワタクシは立ち会っていたのかもしれませんね
。
ワタクシたちはお宿にチェックインして、ビジネスホテルとはいえ立派な温泉があったのでゆっくりとお湯につかりました。
そうなると…この後にすることは決まっていますがなぁ
。
ワタクシたちの宿は富山市の総曲輪という中心部にありました。情報を集めて近くの美味しい居酒屋を決め、いざレッツらゴー(古いな)。

ワタクシたちが向かったのは宿からほど近い「居酒屋だいにんぐ One's Heart」というお店でありました。
ビルの2階にあるお店は、なかなかオシャレな感じでありました。

「さあ、何を食べようかなぁ」と思いながらメニューを開く瞬間は、至福の一瞬ですなぁ
。

左は突出しの「太刀魚の南蛮漬け」でございます。いい加減な突出しを出す居酒屋も多いのですが、
ここの突出しの南蛮漬けは酢の具合も絶妙でありまして、これでしたら料理に期待が持てますなぁ。
右は「鮭ハラス焼き」でございます。ハラスはもともと脂が多いのですが、ちょっと脂っこいかったかなぁ。

どーですか。「サバの浅締め」でございます。ワタクシ、シメサバが大好きなのですが、これは絶品でありました。
サバがいいので塩や酢を控えめにしているのだそうです。サバの脂がたまらない一品でした
。

どーですか。「白エビの唐揚げ」でございます。“また白エビ食べるのか”と言われそうですが、食べるのです。
サクサクした食感。甘いエビの味。これはもうたまりません
。
ワタクシ、五十路になるまで白エビの味を知らなかったのですが、これからは富山に来たら必ず食べねばなりませぬ。

ちょっと富山に来てから野菜が不足してるよなぁ…ということで、野菜サラダも注文することにしました。
どーですか。「豚の冷しゃぶと湯葉のサラダ」でございます。豚がたっぷりなのにウハウハ喜んだのですが
湯葉はどこにあるのかなぁと一瞬思いました。なーんだ、豚の下に湯葉もたっぷり隠れておりました
。

どーですか。「とろとろ煮卵入り豚角煮」でございます。
ワタクシ、豚の角煮はもちろん大好物なのですが、煮卵も大好きなんですよねぇ。あー、幸せ
。
どの料理を食べても本当に美味しく、ワタクシたちは富山の夜を堪能したのでありました
。
居酒屋だいにんぐ One's Heart…富山市総曲輪2-1-17
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
旅に出ると、やはり「食べる」ということは大きな楽しみの一つです。
ワタクシは特別にグルメでもありませんし、食事に法外な予算をかけることもありません。
ただ、地元の人で賑わうお店にハズレはないなぁということは、これまでの旅で痛感しています。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、北前船の歴史感じる岩瀬の町から富山市内に戻りまして、この日のお宿(といってもビジネスホテルですが)に行く途中
ワタクシは、なんとも富山らしい建物を見つけたのですよねぇ


「越中富山の薬売り」…江戸時代末から明治時代にかけて、富山の薬売り達は日本各地に販売路を広げました。
そんな富山の薬を代表するのが「反魂丹」でありまして、お店の看板にも「天保元年創業」と書かれています。
ということは創業180年近くにもなるわけですなぁ


ワタクシ、役に立たない些細なことをよく覚えているんですよねぇ

ワタクシが小さい子供だった頃、大阪の実家には毎年二回、富山から薬売りのおじいちゃんが来ていたんですよ。
家にある薬箱を見て、少なくなった薬をおじいちゃんが補給してくれるのですが、ワタクシはそのおじいちゃんが来るのが楽しみだったんです。
いつも優しい微笑みを浮かべ、大阪弁とは違うイントネーションで喋るおじいちゃんが来ると
「薬のおじいちゃんが来たで~」とオカンのところに走って行ったものでした

小学校2年生くらいだったでしょうか。おじいちゃんがやって来なくなりました

それは薬局の普及で薬が売れなくなったからか、それともおじいちゃんがもう体力的に行商が無理だったのかはわかりません。
今にして思えば、一つの伝統文化の終焉にワタクシは立ち会っていたのかもしれませんね

ワタクシたちはお宿にチェックインして、ビジネスホテルとはいえ立派な温泉があったのでゆっくりとお湯につかりました。
そうなると…この後にすることは決まっていますがなぁ

ワタクシたちの宿は富山市の総曲輪という中心部にありました。情報を集めて近くの美味しい居酒屋を決め、いざレッツらゴー(古いな)。

ワタクシたちが向かったのは宿からほど近い「居酒屋だいにんぐ One's Heart」というお店でありました。
ビルの2階にあるお店は、なかなかオシャレな感じでありました。

「さあ、何を食べようかなぁ」と思いながらメニューを開く瞬間は、至福の一瞬ですなぁ


左は突出しの「太刀魚の南蛮漬け」でございます。いい加減な突出しを出す居酒屋も多いのですが、
ここの突出しの南蛮漬けは酢の具合も絶妙でありまして、これでしたら料理に期待が持てますなぁ。
右は「鮭ハラス焼き」でございます。ハラスはもともと脂が多いのですが、ちょっと脂っこいかったかなぁ。

どーですか。「サバの浅締め」でございます。ワタクシ、シメサバが大好きなのですが、これは絶品でありました。
サバがいいので塩や酢を控えめにしているのだそうです。サバの脂がたまらない一品でした


どーですか。「白エビの唐揚げ」でございます。“また白エビ食べるのか”と言われそうですが、食べるのです。
サクサクした食感。甘いエビの味。これはもうたまりません

ワタクシ、五十路になるまで白エビの味を知らなかったのですが、これからは富山に来たら必ず食べねばなりませぬ。

ちょっと富山に来てから野菜が不足してるよなぁ…ということで、野菜サラダも注文することにしました。
どーですか。「豚の冷しゃぶと湯葉のサラダ」でございます。豚がたっぷりなのにウハウハ喜んだのですが
湯葉はどこにあるのかなぁと一瞬思いました。なーんだ、豚の下に湯葉もたっぷり隠れておりました



どーですか。「とろとろ煮卵入り豚角煮」でございます。
ワタクシ、豚の角煮はもちろん大好物なのですが、煮卵も大好きなんですよねぇ。あー、幸せ

どの料理を食べても本当に美味しく、ワタクシたちは富山の夜を堪能したのでありました

居酒屋だいにんぐ One's Heart…富山市総曲輪2-1-17
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
旅に出ると、やはり「食べる」ということは大きな楽しみの一つです。
ワタクシは特別にグルメでもありませんし、食事に法外な予算をかけることもありません。
ただ、地元の人で賑わうお店にハズレはないなぁということは、これまでの旅で痛感しています。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

こんな時間に目が覚めてブログ、ちょっと覗かせていただいたら美味しそうな食べ物の写真(^∀^)
お腹が空いて眠れなくなりました(;´∀`)
薬屋さんのお話し、私の住む千葉県でもありました。
懐かしく思い出しました。
いつも有難うございます。又お待ちしています。
いつも有難うございます。又お待ちしています。
ご馳走、いっぱい、・・・・・・。
食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。
応援ポチ♪♪
歴史のあるお店なんですね。
富山の薬売り
私が子供の頃にも来ていた記憶があります。
富山の夜、美味しい楽しい時間でしたね。
応援です☆~
「越中富山の薬売り」覚えています
毎回 紙風船を呉れました それも四角な・・
時々 宿として泊って行った事も有ります
懐かしいです
またまた 凄い御馳走です
サバの料理は特に好きです
サバずし 田舎では良く作って貰いました
ポチ(*^^*)
確かに私が小学校までは来ていたような気がします。
かんがえたら、日本全国回っていたのですから、驚きの薬のネットワークですね(^^)
夜のお料理、また美味しいところをしっかりとリサーチされて堪能されたようで羨ましい限りです(^O^☆♪
私のレシピは塩を30分、酢で2時間、冷蔵庫で寝かせます
生鮓とか締め鯖とメニューに書いておいて
芯まで白くなっている店もあるのですが、
あれは「酢漬け」であり、まがい物ですね
長時間締めたほうが殺菌できて、食中毒が発生しにくい逃げが打てますが
味がまったく変わります
就学前に愛媛の田舎にも、置き薬のおじさんが来ていました
紙風船をいただいたことを記憶しております
美味しいお店、常にリサーチしておかれるのかな?
白エビ、食べたことありませんが、旅番組では、よく出てきたりするので知っています。
普段は、食べれませんもの、なかなか。
また食べてもいいんですよ~(*^^*)
昔、置き薬やさんがありましたね。
伯母や祖母の家に、置き薬がありました。
懐かしいです(*^.^*)
おはようございます!
>そんな富山の薬を代表するのが「反魂丹」でありまして、お店の看板にも「天保元年創業」と書かれています。
富山の薬売りは有名ですが、「反魂丹」という名前は馴染みがありません。
店構えから伝統あるお店だということが分かります。
料理もおいしく頂くことができたこと良かったですね(^^)
ポチッ!