goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに♪

私(まーちゃんと呼ばれてます)が、日々の暮らしの中で、思いつくままに、書き込んでおります。(*^_^*)

今年も暑い夏、8月のその日がきました。

2010-08-12 11:12:37 | 日記
毎年、8月になると、思うことがあります。

6日の広島原爆と9日の長崎原爆そして、15日の終戦の日。

これは、日本人として、忘れてはならない日だと思うのです。
もう、このこのひのことを鮮明に思いだすことのできる方達が、
高齢化して、語り継ぐことが困難になってきています。

長崎の原爆に遭わずに九死に一生を得て、生きてきた父は、もういません。
軍需工場の空襲に遭いながらも、生き抜いてきた伯父も82歳です。


原爆で多くの尊い命が失われました。
あのときの戦争っていったい何だったのでしょうね・・・。黙とう。

体験したことがあまりに悲惨すぎたせいか、多くを語らず、
戦後の高度成長期を支えて、頑張ってきたというのに、
平成の時代になると、そのしわ寄せが母や伯父たちの上にのしかかってるよな気もします。

時代をリードしてきた、政治家たちに、罪はないんでしょかね・・・。
泣くのは、庶民ばかりで、本当に、国民の利益・幸せを願ってるんでしょうか?

ま、それは、さておき、もうひとつ、もうひとつ、忘れられない日があるんです。
それが、12日、今日です。

あの日の今日は、旦那の実家にいました。
夕飯を食べて、くつろいでる時でしたでしょうか、テレビの臨時ニュースが入り、
画面から、何か、異常な物を感じたように思います。
あれから、25年・・・。
日航ジャンボ機墜落事故です。
520人もの尊い命が失われました。黙とう。



彼らのためにも、私たちは、生きて、この国が、どうなっていくのか、見ておかなくちゃ。
そのためにも、自らの命を絶つことのないように・・・。
生きたいと思ってても生きられなかった彼らのためにも、生きて行かなくちゃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ新潟へ行かん♪8月1日part2

2010-08-12 10:21:50 | 楽しみな事
さて、安塚の歩行天まつりとは、どんなものか?

朝の6時からすでにはじまってます。
部品交換会と言って、安塚区総合事務所前で二輪の部品かな?

9時半になると、オープニングセレモニーがありました。
ま、お偉いさんの御挨拶ですね。

そのあと、太鼓保存会の演奏や中学・高校生の合同吹奏楽の演奏がありました。

10時になると、《ボボボボッ》と、音がして煙い感じが・・・・。
これが、発動機運転会の始まりです。
昔の農作業にも一役かっていたいらしいが、見た方いますか?

これが、発動機↓



これを動かしてどこがおもしろいのか、女の私には、わからないですぅ。
でも、遠くは、西は、四国は高知、中国は岡山・広島から、東は、関東は山梨・栃木からも来ています。
仲間と来てる人もいますが、奥さんを伴って来てる人も・・・。
ま、この発動機を趣味にしてる方の年齢が、かなりのもので・・・・。
60歳代後半を中心に76歳が上かな、下は、40歳?ぐらい、もっと、下の方もいるようには聞いてます。
ですから、ここ安塚にきて、後、周辺や帰り道すがら観光して帰宅されるんじゃないかと、勝手に想像してます。

会場での催し物は、よさこいやアクロバット・ジャグリングショーが行われてました。

ハーレーが止まっていたので何があるのか気になっていたら、「ハーレーのサイドカーに乗ろう」というイベントがあり、
どうりで、子どもがたくさん、並んでました。

そのほかにもいろんなコーナーがあり、すごくにぎやかでした。

私は、冷たいものばかり飲んでて、口の中が、ざらついてきたので、
野点て会場に移動して、お抹茶を頂きました。

ひんやりした水ようかんが、喉を通りぬけ、疲れた身体を癒してくれるような感じです。
抹茶の香り、口に含んだときの幸せな気分・・・・。

元気が出てきましたよ。

模擬店もあり、フリーマーケットもあるので、会場内をうろうろ・・・。

そうこうしてると、お昼の案内です。

旦那たちは、コミニュティプラザに入って行き、昼食、私は、友人を待つため、一人会場にのこりました。



昼食後は、遠方から来てる部品交換会やフリーマーケットや発動機運転会に参加してる方達が、
次々に、片付け始めました・・・。

高速が混まないうちにと思えばこその当然のことだと思います。

歩行天まつりの時間は、一応午後三時までと案内もありますので、
模擬店の人たちも、当然、片付けにはいりました。


私たちも、遠方組みなので、そろそろ片付けて、遅くても三時前には、出発しようと・・・。

しかし、実際は、3時を15分ぐらい過ぎてしまい、ようやく出発。

高速に乗ったのは、4時過ぎだったかな・・・。

観光なんかとんでもない話で、今日中に帰れるか?みたいな思いでした。

でも、実際は、給油したり、夕飯食べたり、トイレ休憩したりしても、
午後10時半過ぎには、自宅へ帰りました。

そう、高速が、なんと、スイスイモードで、まさに高速でした。

土・日の利用だったので、高速料金2000円・ガソリン代9500円也

初めて、民主党の恩恵を受けたわね。(爆)


《いざ新潟へ行かん♪》は、以上をもちまして完です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする